おはようございます、ヘルシーマルシェです。

 

腸活=面倒くさい

食品や食事に気を遣ったり、運動したり。

簡単なようでハードルが高い…

 

そんな方、まず 朝お水を飲むこと、寝る前に腸をマッサージすること

実践できることから試してみませんか?

 

今日はこちらの記事をご紹介しようと思います。

 

 

朝イチの習慣で変わる!
「凄すぎる腸活」メリット4つと実践法

 

 

最近よく耳にする「腸活」という言葉。みなさんは正しい意味や、そのメリットをご存じでしょうか。

 

便秘などトラブルのないきれいな腸を保つことは、健康面やダイエット、美容の面でうれしい効果がたくさんあります。

 

今回は「腸活」がもたらすメリットと、具体的な実践方法を紹介します。

 

 

1. そもそも「腸活」ってなに?

腸活とは、腸内環境を整えて良好な状態に保つことをいいます。

 

 

腸内環境は「善玉菌」と「悪玉菌」、さらにどちらにも分類されない「日和見菌」で構成されています。

 

腸内細菌のなかで一番数が多い菌は日和見菌で、次に善玉菌が多く、悪玉菌は少数です。これらの菌は互いに密接な関係をもち、複雑にバランスをとっています。

 

 

健康的な腸内環境とは、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が優勢であり、そのほかの菌が劣勢である状態をいいます。この状態を目指すために行うのが「腸活」なのです。

 

2. いいコトだらけ! 腸活のメリット4つ

 

それでは腸内環境が整うと、どのような効果があるのでしょうか。具体的にみてみましょう。

 

2-1. 肥満予防になる

 

腸内環境がいいと、肥満予防に効果があるとされている短鎖脂肪酸(酢酸やプロピオン酸、酪酸など)が大量につくられます。

 

その理由は、短鎖脂肪酸が腸内細菌によってつくられているからです。たとえば、善玉菌の一種である酪酸菌はプロピオン酸や酪酸をつくり、ビフィズス菌は酢酸をつくります。

 

腸内環境が整えば短鎖脂肪酸が増え、太りにくい体質を手に入れることができるということは、東京農工大学の木村郁夫教授らが論文でも発表しています。

 

2-2. 肌がキレイになる

 

肌には排出機能があります。腸内の悪玉菌が増えると、悪玉菌によって発生する有害物質が血液中に流れ出します。この血液が全身をめぐり、最終的に毒素として肌から出されると、肌荒れや吹き出物、毛穴の黒ずみなどさまざまな肌トラブルの原因となります。

 

とくに、便秘は肌荒れの原因となります。便秘は腸のぜん動運動を停滞させ、悪玉菌を増やしてしまうからです。

 

つまり、悪玉菌を増やさないよう腸内環境を整えれば、肌トラブルを抑え、肌質の改善が期待できるのです。

 

2-3. メンタルが安定する

 

腸と脳は「腸脳相関」と呼ばれ、ホルモンや自律神経を介して密接につながっています。

 

神経伝達物質のセロトニンは、脳や腸でつくられます。腸内のセロトニンは腸のぜん動運動を促し、脳内のセロトニンは精神の安定に関与します。

 

それぞれ役割は別ですが、腸でつくられた大量のセロトニンは腸脳相関によって脳にも影響し、メンタルの安定につながると考えられています。

 

2-4. 免疫力がアップする

 

腸には、私たちのからだを病原菌やウイルスの外敵から守る「腸管免疫(ちょうかんめんえき)」という免疫システムが備わっています。

 

この免疫は、病原体の発見や情報伝達、病原体そのものへの攻撃など多くの役割を担っています。腸管免疫は腸内環境が悪くなると機能が弱まり、病原菌が体内で増殖を始めてしまいます。

 

そのため、腸内環境を整えることは、健康なからだを守ることにつながるのです。

 

 

3. 日常に取り入れよう! 腸活の実践法

 

次に、腸活の方法について具体的に解説します。日常に取り入れやすい方法を集めたので、ぜひ今日から試してみてください。

 

3-1. 朝一番にお水を飲もう

 

朝起きてすぐにコップ1杯の水を飲むと、胃腸が目覚めてぜん動運動が活発になり、スムーズなお通じを促すことができます。

 

また、水分不足は便秘の原因にもなります。就寝中は汗として体内の水分が減少しやすいため、起きたらすぐに失った水分を補給しましょう。

 

3-2. 善玉菌を含む食品を摂ろう

 

生きた善玉菌を含み健康に有用な作用をもたらす食品を「プロバイオティクス」といいます。具体的には、ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物などで、これらはビフィズス菌や乳酸菌を含んでいます。

 

健康的な腸内環境を保つために積極的に摂りたい食品ですが、これらの菌が長期間住みつくことはありません。そのため、毎日続けて摂取することがすすめられます。

 

なお、善玉菌は生きたまま大腸に到達しなくても、善玉菌をつくる成分に対して有効な生理機能が期待できます。

 

3-3. おなかまわりをマッサージしよう

 

おなかの上に両手を重ねて置き、時計回りに円を描くようにさすってマッサージを行いましょう。強く押さず、なでるように10~20回くり返すのがポイントです。

 

おなかのマッサージは、腸への直接刺激となるため、効率的にぜん動運動を促すことができます。毎朝もしくは寝る前に、マッサージする習慣をつけましょう。トイレで行うのもおすすめです。

 

 

 

3-4. 睡眠不足を解消しよう

腸は、自律神経である交感神経と副交感神経の2つの神経がそれぞれ優勢になることで弛緩・収縮が起こり、便の排出を行います。

 

睡眠不足は、自律神経を乱し、便秘や下痢などの腸内トラブルによって腸内環境の乱れを引き起こします。腸の働きをコントロールする自律神経を整えるため、睡眠と休息をしっかりとりましょう。

 

 

整った腸内環境で快適な健康ライフを

腸内環境が整うとおなかにいいばかりでなく、さまざまなメリットがあるということがおわかりいただけたかと思います。

 

日々コツコツ続ければ、整った腸内環境を保つことは難しくありません。とはいえ、ストレスがかかりやすく食生活が乱れやすい現代社会で、続けていくのはなかなか大変ですよね。

 

漢方薬であれば、毎日決められたものを飲むだけなので継続しやすいのもメリットです。

 

腸活に漢方薬をプラスし、その効果を試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ 

 

 

 ヘルシーマルシェPR 

 

 

今回は発芽酵素玄米と一緒に【腸活】に活用してもらいたい【短鎖脂肪酸】について

はこちらのブログでも紹介していますおねがい

 

 

 

 

「腸活にみそヨーグルト」も紹介しました。

 

腸の健康のために大切なことはいくつもの食品をバランスよく摂取することです。

 

「腸活」「腸内フローラ」には【発酵食品】を上手に取り入れること!!

 

もちろん、ヨーグルトを食べる!味噌汁をもむ!!でもいいです。

食事に発酵食品を上手に取り入れて、健康維持に心がけていただければと思っております。

 

そして発酵食品には【発芽酵素玄米】も含まれることをお忘れなくウインク

 

 

 

キラキラキラキラ発芽酵素玄米キラキラキラキラは消化の悪い玄米を保温熟成・発酵させ

消化・吸収を良くしたものですドキドキ

 その主な働きは 

・消化吸収をさせ、腸内環境を整える働き

・免疫カ・自然治癒力を高める働き
・農薬、添加物、活性酸素を分解し、解毒し、排除する働き
・血圧の調整、肝臓、腎臓、脳の劣化防止をする働き

【PremiumNew圧力名人】は発芽酵素玄米炊飯に特化した炊飯器ですびっくりマーク

 

 

美味しい発芽酵素玄米が簡単に炊けると好評の炊飯器ダウン

 

PremiumNew圧力名人がさらに進化して新発売!!
PremiumNew圧力名人SPの公式サイトがこちらダウンダウンダウン

 

 

 

 

お客様のご要望にお応えして

発芽酵素玄米保温器も同時に新発売!!

 

 

 

 

発芽酵素玄米の炊飯や保温にはどうして【専用の炊飯器】お薦めなのはてなマークはてなマーク

その理由はダウンダウンダウン