おはようございます、ヘルシーマルシェです。

 

健康のために発酵食品を食べる、水を1日2L飲む、サプリメントを飲む、

食事に気を付ける・・・

みなさま、いろいろ試されていると思います。

みんなどんなことをしているのか、気になりますよね?

 

そこで今回はこちらをシェアしようと思います。

 

 

女性の健康ストレス意識調査
~コロナや猛暑で防衛意識高まる? 


日常的に健康対策している女性7割将来困らないように
「健康投資」の傾向顕著に

 

 
コロナや猛暑で防衛意識高まる? 日常的に健康対策している女性7割

将来困らないように「健康投資」の傾向顕著に

一方でストレスのある人ほど、夜更かし・暴飲暴食・買い過ぎ傾向

株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)が発行する生活情報誌実売NO.1(*)『サンキュ!』では、毎月全国のご家庭に取材を行っており、「家計管理が上手な人ほど、健康管理も重視している」という実態を、把握してきました。
 
そこで、20〜50代の既婚女性517人を対象に、健康やストレスに関する調査を実施したところ、病気にならないよう自律的に健康対策をしている女性が約7割いることが明らかになりました。
 
健康対策をする理由で多かったのが、不調や老化など直接的な原因の次に「なんとなく将来困らないように」という理由が4割にのぼりました。
 
新型コロナウイルス感染症や猛暑など予測できない環境変化を経験することが増え、自己防衛意識が強まったことが背景にあると考えられます。
 
また、ストレスを感じていると答えた人は7割にのぼり、ストレスのある人は、ない人と比較して、「夜更かし、暴飲暴食、買い過ぎ」が顕著であり、健康に関連する買い物金額が約2倍という結果も出ました。詳細結果は以下をご覧ください。



■結果サマリー

1. 病気にならないよう健康対策をしている女性7割

 理由は、不調や老化に次いで「なんとなく将来困らないように」

2. 新型コロナウイルス感染症5類移行後も、健康にかけるお金は変わらない8割

3. 健康対策で多いのは、体にいい食品を選ぶ41% 歯の定期健診や口腔ケア38%

4. 積極的に取り入れている体にいい食品は、ヨーグルトやヨーグルトドリンクが1位

5. ストレスを感じている既婚女性7割。要因に家事、経済問題、仕事

6. ストレスのある人ほど、体調不良の傾向。夜更かし・暴飲暴食・買い過ぎが顕著
 
 

 

近年コロナ禍や共働き増加、高齢化などを背景に、健康維持は年代問わず関心が高まり、知識やスキルを必要とする課題となってきたと感じます。

 

全国の子育て世代のご家庭を取材していると、やりくりが上手で生活スキルのある人ほど、病気になったときのお金や時間などの損失も考え、体力づくりや健康情報の収集、定期健診など先んじて対策をされています。

 

今回の調査では、病気にならないよう健康対策する既婚女性が多いことが定量的にも明らかになりました。

 

ただ一方で、ストレスを感じている人ほど、病気ではないが健康でもない未病状態にある人が多く、夜更かしや暴飲暴食、買い過ぎといった悪習慣の傾向が見られました

 

 

1.自分や家族が病気にならないための
 対策や予防をしている73.4%

 

自分や家族の健康について、あなたのお気持ちに最も近いものをお選びください、と聞いたところ、自分や家族が病気にならないよう対策や予防を「かなりしている」「少ししている」という回答が合計で7割超に。

 

 

 

 

●病気にならないように対策や予防を行う背景。
 4割が「なんとなく将来困らないように」

 

自分や家族が病気にならないように対策や予防をしている人にきっかけや理由をきいたところ、40代以上を中心に不調や老化といった直接的な原因が多く30代以下はなんとなく将来困らないようにとおもったのが多かった。コロナ禍を経て自己防衛がスタンダード化したと考えられる。

 

 

 

2.新型コロナウイルス感染症5類移行後の
 健康にかけるお金は?
 ―「変わらない」82.2%

 

2023年の5月に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行してから、自分や家族の健康についてかけるお金に変化はあるか?と聞いたところ、変わらないが大半に。

 

 

 

3.健康に関してお金をかけていることは?

 ―「体にいい食品」「歯や口のケア」

 

ノーマスク生活になり、口元のケアが気になる人が増えているほか、先々にお金がかかることへの予防意識が高まった。

 

またストレスのある人ほど、体にいい飲料を選ぶ傾向があり、手軽さを求めている可能性あり。

 

サプリは約26%と4人に1人が摂取し、30代18% 50代35%と高年齢ほど多かった。

 

サプリでとりいれているのは1位ビタミン、2位ミネラル、3位コラーゲン、4位乳酸菌。サプリをとる理由は、健康を維持するためが6割、次いで美容・ダイエットのためが4割超、体調不良改善4割と、予防目的が多い。

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

4.積極的に取り入れている体にいい食品 

 ― ヨーグルトやヨーグルトドリンクが1位

 

ヨーグルトなど乳製品が、最も多く「体にいい食品」として選ばれているほか、大豆製品、ナッツ系がロカボブームの影響か上位にあがった。

 

 
1位はヨーグルト、2位は納豆でした。ロカボブームの影響か大豆製品、ナッツ系も上位に入りました。日頃から、健康に関する情報収集を積極的に行っていることがわかります。
 
 
 

5.ストレスを感じている既婚女性 約7割

 

 

現在のストレスの感じ方で最もお気持ちに近いものをお選びくださいという設問に対し、「ストレスをとても感じている」人は約22%、「やや感じている」人は約50%と、合わせて約7割の人がストレスを感じていることがわかった。

 

 

 

6.ストレスを感じている人が健康対策に使うお金は、
 感じていない人の2倍

 

最近(直近3カ月以内)ご自身の健康のためにお金をかけたものはありますか?という設問に対し、ストレスを感じている人が購入したものの具体例は、ヨガスタジオ25万円、エアロバイク15万円、Apple watch 7万円、旅行5万円、枕3万5千円など、ストレスは感じていないと回答した人に比較して、高額なものが目立ち、ストレスを解消する「帳消し消費」の傾向が見られた。

 
 
 

●ストレスの原因 家事>お金>仕事 

 

ストレスの原因として当てはまるものを聞いたところ、家事がトップ。

 

共働きが増えているものの、女性に家事の負担が偏る現状が背景にあると考えられる。子どもの有無で傾向の差は見られなかった。

 

 

●ついついしてしまうこと。
 ストレスのある人ほど、夜更かし・暴飲暴食・買いすぎ

 

ストレスの有無関係なく、既婚女性の多くがスマホを長時間利用している。

 

ストレスのある人の方が夜更かし、ショッピングで買い過ぎてしまう、

暴飲暴食をしている傾向。

 

スマホを長時間見ると回答した人に、何を見ているか聞いたところ、SNS>動画>ショッピングの順に多かった。ストレスのある人ほど、ショッピングとゲームの割合が高いという結果に。

 

 

【調査概要】

調査名 :サンキュ!女性の健康とストレス調査  

実施時期:2023年7月21日(金)~2023年7月24日(月)

調査対象:20~50代既婚女性517名 

調査手法:インターネット

 

 

星 キラキラ 星 キラキラ 星 キラキラ 星 キラキラ 星 キラキラ 星 キラキラ 星 キラキラ 星

 

 ヘルシーマルシェPR 

 

今回の調査結果の中の

4.積極的に取り入れている体にいい食品 には

雑穀米・玄米(発芽玄米含む)が33.2%

麹食品(甘酒・塩麴・味噌等)30.8%

が含まれていましたラブ飛び出すハート飛び出すハート

 

健康や未病のために発芽酵素玄米を薦めたい私たちにとっても

嬉しい結果でしたウインク

 

 

睡眠の質を上げるGABA

 

【発芽酵素玄米】にはGABA(ギャバ)が豊富に含まれています。

睡眠の質を高める効果や自律神経を整える効果などもあるので

【食べる薬】だと思います。

 

また酵素には代謝を上げる効果も期待されています飛び出すハート

 

 

「睡眠障害」などの自律神経の不調でお悩みの方

まずは毎日一食【発芽酵素玄米】生活を始めてみませんか?

 

 

 

キラキラキラキラ発芽酵素玄米キラキラキラキラは消化の悪い玄米を保温熟成・発酵させ

消化・吸収を良くしたものですドキドキ

 その主な働きは 

・消化吸収をさせ、腸内環境を整える働き

・免疫カ・自然治癒力を高める働き
・農薬、添加物、活性酸素を分解し、解毒し、排除する働き
・血圧の調整、肝臓、腎臓、脳の劣化防止をする働き

【New圧力名人】シリーズは発芽酵素玄米炊飯に特化した炊飯器ですびっくりマーク

 

 

※弊社の炊飯器は自動で【発芽酵素玄米】を炊くことに特化した炊飯器です。

 その為メニューボタンには【発芽酵素玄米】(4時間・6時間)モードを

 搭載しております。

 

 

お客様のご要望にお応えして

発芽酵素玄米保温器も開発しました!!