おはようございます、ヘルシーマルシェです。

 

一生懸命運動したり、マッサージを頑張ったり。

でも一度付いてしまったセルライトを落とすのは大変ガーンガーン

 

【食べ物でセルライトを撃退】なんてタイトルを発見目

今回はこちらの記事をシェアしようと思いますびっくりマーク

 

これらの食材は日焼け予防効果、デトックス効果のあるものも多いので、

食事と上手に組み合わせることによって相乗効果も期待できそうですラブラブ

 

 

夏に向けてセルライトを撃退する7つの食べ物

 

 

夏を目前に控え、水着を着て自分の体をアピールする準備をしている人も多いのではないでしょうか。しかし、セルライトは迷惑なトラブルであり、自尊心に影響することもあります。幸いなことに、セルライトと戦うのに役立つ食べ物がいくつかあります。

 

このフォトギャラリーでは、セルライトに効果的な7つの食品をご紹介します。

ベリー類、トマト、スイカ、その他多くの食品をご覧いただけます。さあ、一緒に発見しましょう!

 

トマト

トマトはコラーゲンの自然な生成を活性化します。抗酸化作用と利尿作用があり、皮膚と血液循環に有益な食品なので、セルライト対策に最適です。

 

柑橘類

柑橘類にはビタミンCが豊富に含まれており、組織の修復や保護、老化防止、コラーゲンの生成を促進する働きがあります。柑橘類を食べると、肌に弾力が生まれ、セルライトとも“さよなら”です。

 

赤い果実

赤い果物、特にイチゴ、ラズベリー、ブルーベリーは、ビタミン、抗酸化物質、浄化物質が豊富で、肌の欠点と戦うのに役立つため、セルライトの減少に最適です。

 

セロリ

セロリは、排水と解毒作用があり、カリウムが豊富で、水の滞留、つまりセルライトと戦うのに役立ちます。抗酸化物質、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB群を含みます。生で食べるのがよいでしょう。

 

ドライフルーツ

ドライフルーツは、腸内環境を整え、便秘を解消する効果があります。

 

ジンジャー、ターメリック

ジンジャーは、脂肪沈着を取り除き、循環を再活性化し、消化を促進し、空腹感を和らげる効果があります。ターメリックには脂肪分解作用、利尿作用、抗炎症作用があり、セルライトの沈着を防ぐのに有効であることが知られています。

 

スイカ

スイカはセルライト対策に最適な食品です。水分補給、浄化、体内の水分貯留に効果があり、95パーセントが水分で、カロリーはほとんどありません。

 

 

セルライトとは?

 

 

 

セルライトとは、脂肪細胞の中に老廃物が蓄積され大きく成長してしまった状態で、お尻や太ももの裏側など贅肉のつきやすい部分にできる凸凹とした皮膚の状態を指した言葉です。このセルライトは、自覚しない内にどんどん進行してしまうばかりか、一度できると解消するのが難しいといわれている厄介なもの。

そこで以下からは、そんなセルライトができる仕組みについてご紹介していきましょう。
 

 

セルライトができる仕組み

セルライトができてしまった状態と、セルライトのない状態のイラストが下記になります。

 

 

代謝において重要なのは、血液とリンパ液の正常な流れです。この流れが健全な状態であれば、栄養や酸素は毛細血管を通って一つひとつの脂肪細胞に運ばれ、不要な水分や老廃物はリンパ管に、二酸化炭素やリンパ管で回収しきれなかった水分と老廃物は毛細血管に流れて回収されます。これがセルライトのない通常の状態です(※イラスト下)。

一方セルライト状態というのは、脂肪細胞の一部が変形し線維化してしまったもの。皮下組織という限られた空間の中で線維組織が密集してしまうと、その上の皮膚が引っ張り下げられて、皮膚の表面にも凸凹の影響が現れます(※イラスト上)。

 

 

セルライトができるステップ

下記でセルライトができるまでのステップを解説していきます。セルライトは局所的な代謝の悪化ではありますが、全身の代謝悪化の原因にもつながるので注意したいものですね!

 

1. ホルモンバランスや自律神経の乱れ、冷え、年齢による代謝の低下などにより血行不良が起こり、老廃物がたまりはじめる

2. 脂肪細胞の代謝が乱れ肥大化。脂肪細胞内に脂肪をためこむようになり、2~3倍の大きさになる

3. 肥大化した脂肪細胞により、さらに血管が圧迫され血行が悪化

4. 脂肪細胞同士が付着して塊に成長。老廃物もさらに溜まって皮膚表面にも凸凹がはっきりわかる状態に変化

見た目にも醜く厄介なセルライトを撃退するためには、まずセルライトがどうしてできるのかその原因を把握する必要があります! 原因が把握できれば、その後の撃退方法も効率よく選べるはずですので、自分に当てはまるものを確認していきましょう。
 

セルライトができる6つの原因

 
1. むくみ&冷えによる血行不良

もともとむくみや冷えを持つ人は末梢循環が悪く、脂肪の燃焼にも悪影響を与えるため、セルライトを増大、悪化させやすい可能性があります。また、立ったままの姿勢を続けていると下半身の血行が悪くなり、セルライトになりやすくなります。

2. 運動不足の生活
デスクワークなどでほとんど体を動かさないでいると、筋肉が使われず細胞に十分な栄養素が行き渡らないため、次第に代謝機能やリンパの流れがダウン。この状態が長く続くと脂肪細胞の状態が変化し、周辺を繊維が取り囲んでしまいセルライトが生まれる原因になります。

3. ホルモンバランスの崩れ

妊娠や更年期などで女性ホルモンのバランスが大きく変化するとき、また、月経による周期的なホルモンバランスの変化もセルライトに影響があります。さらに、ピルの服用でホルモンバランスが崩れ、セルライトの原因になることもあります。

4. 寝不足や不規則な生活
寝不足や不規則な生活リズムはストレスとなり自律神経の働きを乱し、代謝機能が低下させセルライトが出来やすい体質になってしまいます。

5. 喫煙や肉中心の食生活
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血液の流れを悪くします。また、肉中心の生活や高カロリーな食生活も血中コレステロールを増加させて血行を悪くしセルライトの原因に。

6. 加齢による老化現象
加齢による代謝の低下が筋力を衰えさせ、皮膚にたるみをつくり、さらに血管やリンパを圧迫してセルライトを生じさせます。