離婚後、子育てしていく中で

1番の不安と悩みは

やっぱり「お金💰」ですよねえーん

 

私の場合

両親は他県に住んでいるので

子供が熱が出たとか

体調不良や早退など

何かあったときにすぐに

対応できないと困るし

小さいうちは

一緒にいる時間も

大切にしたいと思い

子供が小学生くらいまでは

正社員では働かず

パートで働いていました

 

 

元夫からは少額ですが

養育費を受け取っていましたが

養育費とパートのお給料だけでは

子供3人との生活費

すべてを賄えずガーン

 

 

どうしようかと悩みに悩んで

区役所に相談に行き

一時期は生活保護を申請して

お世話になっていました

 

福祉事務所の担当の方は

親身になって相談に乗ってくださり

本当にありがたかったですお願い

 

 

子供が大きくなると

生活保護を辞めました

出来る範囲で仕事を掛け持ちし

なんとか頑張りましたが

余裕のある生活には

ほど遠く・・タラー

 

 

お恥ずかしい話ですが

次のお給料まで生活費が

あと数百円ガーンガーン

って事も時々ありました

 

 

そうなんです・・・悲しい

私、お金の使い方が

非常に下手でしたアセアセ

(今も勉強中ですが)

 

食材を1週間まとめて買い物とか

献立を決めるのも苦手ですもやもや

 

 

上手にやりくりしている方々を参考に

意気込んで献立を考えてはみるものの

その日になると決めたメニューが

なんだかイヤになって変更したり・・

(気分屋ですドクロ

 

 

家計簿をつけるけど改善されず

お金を袋分けして管理しても

途中でゴチャゴチャになる始末汗

 

 

贅沢はしていないつもりだったけど

「今日は仕事で遅くなったから」

と理由をつけて お惣菜を買ったり

仕事や家事のストレスを買い物で

発散させていたように思います

 

 

食材や物、考え方に対する

「こだわり」も強く

完璧にやらなければアセアセ

と思いすぎていました

 

 

子供には「母子家庭だから」

と悲しい思いはさせたくない

たくさん食べさせてあげたい

 

欲しい物を買ってあげたい

 

自分では「必要だから」と買っていたけど

「それ、本当に必要?」

とまでは考えず購入していました

 

 

今 思えば 当時の私のお金の使い方は

計画性がなく

ときめいた物を購入し、買い物による

満足感」を得ていただけなのです

 

 

 

自分の中でガマンしていることや

目をそらして「整理できていない」感情を

食材や物を買い お金を使う事で

「スッキリ」させていました

 

 

そういう買い物は 購入後 

「なんで買ってしまったのか」

とムダにしたり、後悔することが多いです

 

 

自分に自信がなく

自分の事もよく分かっていませんでした

 

 

そうなんです。

ムダな出費が多いのは

「自分を振り返る余裕」

がないから

 

 

誰かがやってる

素敵な暮らしを真似して

「物」を購入したり

 

 

見栄を張り、自分を大きく見せるため

「ステキ」 「かっこいい」

と思われる事や

「いい人」と思ってもらえるように

お金を使ったり

 

 

自分が

何にお金をつかいたいのか

何が好きなのか

何を大切にしているのか

 

全く自分と向き合ってないので

完全に「他人の評価」を基準に

次から次へと買って

素敵な自分になろうとする

 

 

でも「満たされない」

 

 

「ムダ遣いする自分はダメな人間だ」

と思えば思うほど

そんな自分を作っていたのでしょう

 

 

当時は精一杯がんばってるつもりでしたが

今思えば

自分がどうなりたいのか

将来 子供たちに何をしてやりたいのか 

ということを

「なんとなく」 「目の前の事だけ」

しか考えていませんでした

 

 

お金がない!

お金で損したくない!

と 「ない」ものばかりを数えて

ある物に感謝も出来できていませんでした

 

 

お金の不安ばかり考えていたのに

お金の勉強もせず

知ろうともしていませんでした

 

 

当時、もっとお金の勉強をすればよかったー!

と今になって思います

 

 

まだまだ勉強中ですが

自分が一番 幸せを感じる

お金の使い方ができるよう

向き合っていきたいですドキドキ