やはり携帯電話で脳腫瘍のリスクはあった!
以前から私は携帯電話は人体に悪影響を及ぼすと考えていたが
日本では携帯電話会社やメーカーに配慮してか
取り上げられてこなかった!
携帯電話で脳腫瘍のリスク・WHOが危険物質に分類
http://www.cnn.co.jp/orld/30002926.html
記事が削除されていれば
CNNの記事です
携帯電話で脳腫瘍のリスク、WHO
2011.06.01 Wed posted at: 10:08 JST
(CNN) 世界保健機関(WHO)は31日、携帯電話の電磁波はがん発症の原因になる可能性があるとの見解を発表した。発がんの危険がある物質の一覧表には、鉛、エンジン排気、クロロホルムなどと並び、携帯電話の利用を掲載した。
WHOはこれまで、携帯電話が健康に及ぼす悪影響は確認されていないとの立場を取ってきた。しかし米国など14カ国の科学者31人が、携帯電話の安全性に関するこれまでの研究結果を検証した結果、人体にがんを発症させ得る要因として、携帯電話利用を分類するに足る根拠はあると判断した。
具体的には、携帯電話を利用すると、脳腫瘍の一種である神経膠腫(こうしゅ)や聴神経腫瘍へのリスクが増えることはある程度実証されていると判断した。ただしそれ以外のがんとの因果関係については結論が出なかった。
携帯電話から出る電磁波は非電離放射線と呼ばれ、X線とは異なるが、非常に出力の弱い電子レンジのような働きをする。
ロサンゼルスの病院に勤務する神経学の専門医キース・ブラック氏は「マイクロ波が放射されると、電子レンジの中の食品と同様に、言ってみれば脳が調理される」「がんや腫瘍ができるだけでなく、携帯電話を当てる部分には記憶を保持する側頭葉があるため、認識記憶機能などにも影響が及ぶかもしれない」と解説する。
WHOの発表に対して携帯電話業界は同日、「携帯電話ががんを引き起こすという意味ではない」との見方を表明した。携帯通信業界団体のCTIAは「(WHOの研究者は)何も新しい研究を行わず、発表済みの研究を見直したにすぎない」と批判している。
携帯電話の健康リスクをめぐっては、欧州環境庁(EEA)も既に、喫煙、アスベスト、有鉛ガソリンと同様に危険が大きい可能性があるとの見解を打ち出している。
携帯電話メーカーの中にも、端末を体から離して使うよう助言しているところは多い。
アップルのスマートフォン「iPhone 4」の安全マニュアルには「携帯電話ネットワークを使って通話やデータ通信を行う際は、iPhoneを体から少なくとも15ミリ離した状態を保つ」と記載されている。
ブラックベリーもユーザーに対し、「通信を行っている際は、ブラックベリー端末を体から少なくとも25ミリ離した状態を保つ」よう助言している。
よく テレビや パソコン 電子レンジなどの
電磁波も問題にされるが 接近距離と 使ってる時間が問題だと思う。
以前から私は携帯電話は人体に悪影響を及ぼすと考えていたが
日本では携帯電話会社やメーカーに配慮してか
取り上げられてこなかった!
携帯電話で脳腫瘍のリスク・WHOが危険物質に分類
http://www.cnn.co.jp/orld/30002926.html
記事が削除されていれば
CNNの記事です
携帯電話で脳腫瘍のリスク、WHO
2011.06.01 Wed posted at: 10:08 JST
(CNN) 世界保健機関(WHO)は31日、携帯電話の電磁波はがん発症の原因になる可能性があるとの見解を発表した。発がんの危険がある物質の一覧表には、鉛、エンジン排気、クロロホルムなどと並び、携帯電話の利用を掲載した。
WHOはこれまで、携帯電話が健康に及ぼす悪影響は確認されていないとの立場を取ってきた。しかし米国など14カ国の科学者31人が、携帯電話の安全性に関するこれまでの研究結果を検証した結果、人体にがんを発症させ得る要因として、携帯電話利用を分類するに足る根拠はあると判断した。
具体的には、携帯電話を利用すると、脳腫瘍の一種である神経膠腫(こうしゅ)や聴神経腫瘍へのリスクが増えることはある程度実証されていると判断した。ただしそれ以外のがんとの因果関係については結論が出なかった。
携帯電話から出る電磁波は非電離放射線と呼ばれ、X線とは異なるが、非常に出力の弱い電子レンジのような働きをする。
ロサンゼルスの病院に勤務する神経学の専門医キース・ブラック氏は「マイクロ波が放射されると、電子レンジの中の食品と同様に、言ってみれば脳が調理される」「がんや腫瘍ができるだけでなく、携帯電話を当てる部分には記憶を保持する側頭葉があるため、認識記憶機能などにも影響が及ぶかもしれない」と解説する。
WHOの発表に対して携帯電話業界は同日、「携帯電話ががんを引き起こすという意味ではない」との見方を表明した。携帯通信業界団体のCTIAは「(WHOの研究者は)何も新しい研究を行わず、発表済みの研究を見直したにすぎない」と批判している。
携帯電話の健康リスクをめぐっては、欧州環境庁(EEA)も既に、喫煙、アスベスト、有鉛ガソリンと同様に危険が大きい可能性があるとの見解を打ち出している。
携帯電話メーカーの中にも、端末を体から離して使うよう助言しているところは多い。
アップルのスマートフォン「iPhone 4」の安全マニュアルには「携帯電話ネットワークを使って通話やデータ通信を行う際は、iPhoneを体から少なくとも15ミリ離した状態を保つ」と記載されている。
ブラックベリーもユーザーに対し、「通信を行っている際は、ブラックベリー端末を体から少なくとも25ミリ離した状態を保つ」よう助言している。
よく テレビや パソコン 電子レンジなどの
電磁波も問題にされるが 接近距離と 使ってる時間が問題だと思う。