いつも読んで頂きありがとうございます。

 

私は、困ったことがあるとそれをすぐに言語化する。

他人には愚痴は言わないが、家族のいる前でため息をついたり、表情が険しいことで自分が大変だとアピールする。

 

夫には今日は育児でこんなに大変だったんだと話すこともある。

スマホにメッセージで残すこともある。

 

その行動をとる理由は、自分はこんなに大変な中でも頑張っているんだよ、それを分かってという承認欲求だとおもう。

私ってすごいでしょ、がんばってるでしょ、認めて、認めてと全力で言っている。

 

仕事をしているときは、こうではなかった。仕事をしていると、一定の期間で(期間に長短はあるが)、自分の行った仕事に対して評価が様々な形で下される。それにより、反省したり、充実感を得たり。

 

しかし、育児というには、何対して、いつフィードバックを求めればいいのだろうか。

 

「子育ては世界一の仕事」とジョンキムさんがYouTubeで言っていた。

非常に嬉しかった。

子育ては、未来への投資だ。

新人や、後輩への指導はそうであった。

しかし、自分が自分の産んだ子どもを育てることは当然の行為であり、それは当たり前のような空気感が今の社会から感じる(これも私の思い混みだが)。←これも書き換えよう!!

 

 

まずは、自分で自分を認めよう。

私は育児という素晴らしい仕事を365日24時間やっている。

胸を張って過ごそう。