わたしたちを取り巻く食生活においても劣悪な環境化にあります。

その解決方法は一つではなく、様々な方策はあると思います。
ここでは、わたしが日々実践していることを伝え、

一つの参考にしてもらえたらよいと思います。

それはバランス生体ミネラルの活用です。バランス生体ミネラル水は、

そのまま飲むだけではなく、もちろん食卓に応用できるものです。

浄水器では取り切れない塩素やトリハロメタン、

お米や野菜に含まれている硝酸性窒素等の農薬、偏った重金属、

そして多くの食材に含まれている食品添加物から身を守ることができるために、

バランス生体ミネラル水の調和力を活用することができるのです。


ミネラルは、本来は食品に含まれるべきものですから、どんな料理にも飲み物にも使えます。
飲料水にバランス生体ミネラルを適量入れれば、ミネラル豊富な美味しい水になります。
また、野菜サラダにそのままかければミネラルたっぷりのサラダにもなるのです。
お米を炊くときも、お米をとぐときに最初にこの水にしばらくつけ置きしておくと、

農薬や化学物資が除去されていくのです。
例えば、野菜の農薬落としにも、水一リットルあたりにバランス生体ミネラル水25ccを加え、

15分ほど浸しておくだけなのです。財団法人食品分析センター検査の結果から、

浸していたなすの残留塩素1.8ppmがつけ置きした15分後には、

0.11ppmと、より少ない汚れになったと報告されています。
  この一手間で、摂取する農薬の量が減らせるだけでなく、

足りないミネラルが加わることで、野菜本来の味が楽しめることになるのです。
  またスーパーで売られている肉にも応用でき、

肉をミネラル水につけ置きしておくと、ついていた着色料が溶け出し、

本来の肉の色にもどり、本来の味も楽しめたりするのです。

 


この動画を友人から送っていただきとても共感し、感動しました。
わたしも現職なら同じ行動をとっていたと思います。
というのも現職で同僚をみたとき、いかに保身に走る管理職が多いことかで、

いつも悩んでいました。

わたしはしなければならないことをしっかり行い、

それで責任をとらなければいけないときはいつでもやめる決意で実践していたからです。

一校を教育長から任されて学校経営を行う責任、「長の一念」で全てが変わってくるからです。
この校長先生も「わたしの一存で行う」と職員につげ、全責任を自分がおうという決意で実行されました。


また、対談しておられた県会議員の方もコロナやワクチンについて研鑽を重ね、

わたしも常に対話してきた大阪市立大学の井上ドクターの話を聞いて氣づいたという素晴らしい方です。
また食を考え、無農薬で育てている農家のしておられ、

これからの日本は農業政策に力を入れ、

自給率を上げていかなければならないという建設的なな考えを持たれている方ですね。
是非多くの方にこの動画を観てほしいと思います。

 長崎市立渕中学校の本田校長先生が、レプリコンワクチンに懸念を示す

日本看護倫理学会の資料を全校生徒に配布してくださいました。
この取り組みが全国に波及すれば、
学校 → 子どもたち → 大人たち と伝わり、レプリコンワクチンへを

接種する人がかなり減ると思うのです。
素晴らしい取り組みをされている校長先生ですね。


 https://youtu.be/uhfx5jQ4LJo?si=kpJuG9aKQgzbdVG9

    泉大津市長の南出氏
   https://x.com/minakenbo/status/1835345640240685453?s=53&t=sPJViFMLTn1p5JW0O_7K7A



実は、お月見の日は毎年変化するのですね。 

そして、2024年は、「9月17日(火)」がお月見の日ようです。 
中秋の名月にちなんで秋分の日に近い、満月の夜に行うお月見を十五夜といい
旧暦の9月13日に行うお月見を十三夜と呼び、年に2回行われる行事だったのです。
一般的にメインの日とされているのは、中秋の名月と呼ばれる9月の十五夜がお月見とされています。
お月見の正しい意味というのは、収穫の時期に神様への恵みに感謝をする日という意味が込められています。

お月見団子や秋に収穫される作物、

ススキやお酒などを月にお供えして月を鑑賞する日ということになりますね。

 もともとお月見の風習は中国から伝わってきたと言われていて、
日本でお月見がされるようになったのは、平安時代のことでした。
当時は高貴な人達のみが行なう行事で、

今のように月見団子を食べるというよりも月を見てお酒を飲み歌を歌い、

月を眺めて楽しむ日という過ごし方だったそうです。

昔は今のように夜の街並みに明るさはなく、

満月の日の夜は夜遅くまで明るく遊べる楽しい日として喜ばれていたみたいです。

 室町時代に入ると、高貴の人たちだけでなく一般庶民にもお月見の習慣が

広がり今の形になってきたと言われています。

このような季節を感じる日本の伝統はずっと守っていきたいですね。


はやいもので今回で63回目の放送となります。

わたし自身も大変驚いていますが、こんなにも長く続くとは思っても射ませんでした。
これもパーソナリティのあきよさんをはじめ、スタッフの方々、

そして聞いてくださるリスナーさんのおかげです。心から感謝申し上げます。

さて、今回の放送は、わたしの人生に大きく影響を与えてくださったお二人の方をの話しをします。
そのお一人が政木和三先生です。
日本のエジソンと言われ、何百という発明をされていました。

皆さんもご承知の通り、炊飯器、エレキギター、自動ドア等は政木先生の発明です。

しかしみんなが自由に使えば良いと1つの特許を取らなかったのです。

もし特許をとっていたとしたら、何千億という特許料が入ってきたはずです。
その政木先生とのとても不思議な出会いと行動を共にさせていただいたことを話していきます。

もう一人は政木先生から紹介していただいた兵庫県の三田市にある鏑射寺に

おられる高僧中村和尚さまです。

弘法大師の生まれ変わりの人といわれ、一見さんは会ってもらえないそうです。


この和尚様から多くの事を学びました。
このおふたりは、もう亡くなられていますが、今また思い出される方が多く、

YouTubeでも講演されている動画が出されています。
詳しくは放送を観てください。

  ゆめのたねラジオの聞き方

下記リンクの中のイエローチャンネルを選択してください。
第三月曜日の午後6時からのあきよさんの【美しき技】です。

 https://www.yumenotane.jp/utsukushikiwaza


 朝の太陽のエネルギーを浴びるとともに朝露に秘められたエネルギーがあります。
晴れた日の朝には,放射冷却によって葉の表面から熱が奪われ,
空気よりも温度が下がります。空気が湿っていると,

葉の温度が露点以下になって露がつき、この露の成分は純粋に水なのです。


中国では昔から、天から与えられる甘い不老不死の霊薬と言われていました。

わたしの氣功会・瞑想会で『天・地・人 三才功』という動功がありますが、

この朝露をイメージし、それを甘露の水として、

身体をきれいに洗い流すという動作から氣功・瞑想にはいるのです。


 また、何千年前にさかのぼりますが、オーストラリアの原住民アボリジニは、

昔から朝露を飲んできました。

そうすることで、朝露に蓄えられたエネルギーを取り込み、

心と体を癒してきたといわれています。

また、彼らは心身の不調を感じた時、森の中に入って、花に手をかざしたり、

メッセージに耳を傾けたといわれ、自分にとって必要な花を見分けて、

花びらの上の朝露を飲むとで、心と身体を癒してきたのです。
  朝の太陽のエネルギーや朝露を感じながらの散歩は、

健康な体、健康な精神、さらに健康な経済、3つの健康を実現する最高の習慣思います思います。
 


コロナ禍には、中止になったり、様々な規制のもとで行われてきただんじり祭が、

以前のだんじり祭が完全に復活しています。

旧市内のだんじり祭は13日が試験曳き、14日は宵宮で、

15日は本宮となっています。

この祭は、江戸時代中期に始まり、300年以上の歴史と伝統を誇る岸和田だんじり祭。

この地で生まれ育った人々の手により連綿と受け継がれ、今日まで育まれてきたのです。
日中は繊細かつ豪快な曳行、夜は美しい提灯に飾られた華麗なだんじりの姿に

訪れた人たちは心を奪われるのです。
城下町の面影を残す情緒あるまちで繰り広げられる岸和田だんじり祭です。

 8月から街には提灯をつけて準備が整えられ、

各町のだんじり小屋では太鼓や笛の練習が繰り広げられて、

街全体がお祭り一色になっていました。

いよいよ祭本番。
事故のない安全で楽しいお祭りになりますように。


  太陽光と一口で言っても、朝の光、日中の光、夕方の光で、

そのエネルギーは全く違います。太陽スペクトルの波長が違うのです。

そして、朝一番の太陽光、つまり日の出直後の太陽には、生命エネルギーを高める作用があります。

不思議なことに、地平線や水平線から登ってくる太陽を目の当たりにすると、

人は感動をしたり、思わず合掌をして祈りをしたくなります。

朝の光のシャワーによって、脳内に幸福ホルモンとも呼ばれるセロトニンが激しく分泌するのです。

つまり、朝の穏やかな波長の太陽光を浴びることで、

セロトニンが分泌し、その日1日を元気で過ごせます。
朝の太陽光を目から取り込めば、

脳内の松果体から出るメラトニンという睡眠ホルモンが抑制されるので、

体内時計がリセットされるのです。


よく言われているのは、午前8時までの太陽の光がよりいいようですよ。

 


それが【そわかのルール】です。
3つの大事な要素の頭文字をとってつくられています。

まず一つ目は【そうじ】です。
以前「トイレの神様」という曲も有名になりましたが、
家の中で特にトイレと玄関をきれいにすることで、
流れがよくなり、金運や仕事運も好調になると言われています。
トイレをきれいにすることで、気持ちが爽やかになり、
新しい取り組みにも積極的になりますね。

 二つ目は【わらい】です。
人間の顔や表情にとっても笑顔がやっぱり素敵ですし、
また笑うことにより、免疫力も高まり、
病気があったとしても
それに打ち勝ちエネルギーが充満してきます。

そして三つ目は【感謝】の心を常に持つ事です。
ある脳学者が言われていました。
「ありがとう」という言葉を発することで、
脳がまた「ありがとう」という事柄にふさわしい事象を
探し出すそうです。
そうしていくと、
常に「ありがとう」という感謝の気持ちを持つ状態になっていくと…。
斉藤一人さんが、言われる
「ありがとう」をいい続けることで
良いことが山のように
起こってくると言うことにも繋がりますね。

 このように【そうじ】【わらい】【かんしゃ】の要素を大切にしていくことで、

幸せを感じ取る日々になっていくのですね。

 

 


 このシュリ・ヤントラは、インドの神聖幾何学の図形の中でも

「ヤントラの中の最も力のあるヤントラ」と呼ばれています。
 時間と空間を超えた全宇宙のエネルギーで、生命体、有機物、無機物の

すべての霊魂の中に存在するエネルギーを表しているとされています。
 人の肉体、環境、家庭生活などにおける不調和のすべての原因(ネガティブエネルギー)を知り除き、

「調和と繁栄」をもたらすと信じられています。
 シュリ・ヤントラですが、男性エネルギーを表す4つの上向きの三角形と、

女性のエネルギーを表す 5つの下向きの三角形、計9つの三角形が描かれているこのヤントラは、

【宇宙の生命力を凝縮させ 『癒しの場』】を創造・出現させるのです。

シュリ・ヤントラはインドやアジア大陸で、超常能力を得るための儀式、

祈祷、護符、礼拝、瞑想などに広く使用されてきました。
 古代からインドの寺院では、 入り口にこのヤントラを置く習慣があり、

現在では各家庭の玄関や部屋の中に置かれています。

ヤントラには目に見えないエネルギーの世界を図形化するという重要な役割があり、

また古代から そのパワーを実際に現実世界に利用してきたのです。
さまざまな結界を作るのに使われたり、

バリ島の意識変容の儀式などではあえて格子模様の腰巻を使ったように、

ヤントラの図はあらゆる文化に溶け込んできました。
 中でも宇宙原理のヤントラを全て取り入れまとめた形にしたようなシュリヤントラは

「神のヤントラ」といわれ、そのヤントラと共に瞑想すると

宇宙の原理が悟れるであろうといわれています。

 わたしの自宅では部屋の対角線上にこの図形を配置したり、

お風呂の湯船に浮かべて水の分子を変えたり活用しているのです



(ハインリッヒのほうそく、Heinrich's law)をご存知ですか?
これは、労働災害における経験則の一つなのです。
1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、
その背景には300の異常が存在するというもの。

「ハインリッヒの(災害)三角形(トライアングル)(定理)」

または「(傷害)四角錐(ピラミッド)」とも呼ばれています。


   一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、

そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、

ハッとした事例)があるとされているのです。
重大災害の防止のためには、事故や災害の発生が予測されたヒヤリ・ハットの段階で

対処していくことが必要なのですね。現職の時よく職員とともに意識していました。


これが早期発見、早期対応に繋がります。                

 危機管理意識ですね。