川口駅のすぐそばにあるリリア川口で、佐保田ヨーガの講習を受けてきました。

本部は京都の伏見にある日本ヨーガ禅道友会です。

月2回、1回2時間程のヨーガ実習。

年齢層は高めで、先生やベテランの方も参加されているといった感じです。

参加費が1,500円というのも有難い。
(会員は1,000円)

本日の内容は、シャバアーサナから始まり、簡易体操、基本の体操、上向きの犬、下向きの犬、ねじりの体位、ゴームカハ・アーサナ(牛の顔の体位)、シャバアーサナ。

途中シャバアーサナを何回か繰り返してお休みタイム。

呼吸に合わせながらゆったりと動き、ひとつひとつの動きや身体の内側に意識を向けて内観します。緊張の後の緩みを味わいます。

驚くほど、ゆっくりそろそろとスローモーションのように動きます。

室内は静寂と適度な緊張感があり、心の内側へ内側へと入っているのを強く感じました。

クローバー

やっぱり私は佐保田ヨーガ好きだな。

昔はもっと緊張しがちで感情のアップダウンが大きく、もっと穏やかになりたいと思っていました。

心と体をひとつにしてくれるというヨーガに興味を持って、地元の本屋さんで最初に目に止まった本が佐保田先生の「ヨーガ入門」。

もう一冊は「綿本彰のいますぐできる!カラダもココロもすっきりする!プチヨーガ」

何しろ身体が硬くて柔軟体操がからっきしダメだったので、そんな私でもできそうなのを選ぶしかなかった。




とても地味な本だったけど(いや、ある意味とても目立つ)、何となく惹かれて中身を見て、これはほんまもんだなと感じたんです。

職場の近くの公民館で開かれたヨーガ教室に通い始めたのですが、その先生も偶々佐保田ヨーガのやり方だったので、いつのまにかヨーガのベースになっていました。

数年前に再開したときは、佐保田先生のお弟子さんだった方が東京からつくばに教えに来られていて、一年ほど習う機会に恵まれました。


どの流派が一番とかはないと思うし、他にも素晴らしいヨーガや先生がいらっしゃいます。

色々試してみて、自分にとってちょうど収まりのいいものを取り入れてやっていけばいいのではと思います。

自分にはピンとくるものがあったので、きっとご縁があるのでしょうね。

日頃のヨーガ という言い方も好きです。


先生に日頃のヨーガについて質問したところ、


「毎日天候や気温が違いますし、体調も変わりますから、以前出来たからと言って同じようにできるとは限りません。その日の身体と心の声を聞きながら自然にまかせて動きをやってみてはいかがでしょうか。」

「ひとつに偏らないでバランスよくやる方がいいです。でも、時間がないときは、あれもこれもやろうとしないで、4つの原則にならって丁寧にゆっくりとやった方が良いと思います。」







基本に立ち返るのはつくづく大切だなと思いました。


何年も前から一度参加してみたいと思っていたので、やっと念願叶いました。

はじめの一歩!