こんにちはコーヒー

 

9月に入ってもこの暑さはまだまだ続きそうですが・・・

 

 

早く起きた日は散歩するようにしていますが

肌にあたる風が少し涼しくなった感じがします

 

 

秋の季節が待ち遠しいです 

 

 

サルスベリ百日紅と書くそうです

  夏から秋まで長く花を楽しめるからだそうです

       

    

         

       ✿~.~.~.~✿~.~.~.~.~✿~.~.~.~✿ 

 

 

 

   今回は私のふる里 長崎県の島原をご紹介します

 

 

   島原鉄道を使うと 諫早駅から島原駅まで約1時間10分ほどかかります

 

    

                         

 

   

 

   最近ではテレビでも紹介されるようになった島原鉄道

 

 

   特に有名になった景色大三東(おおみさき)駅

 

   

 

   屋根も柵もない開放的な海の見える駅として紹介

   足元から穏やかな有明海が広がります 

 

   天気が良いと対岸の熊本県の長州港が見えます

 

 

   --------------------------------------------------------------

   プチ情報

 

   ふたつ星4047西九州新幹線の開業にあわせてデビュー

   長崎・佐賀の2つの県の海を巡るコースとして運行しています

 

   興味がある方はこちらから »»» ふたつ星4047

 

   

  

   私も乗りたいけどチケットがなかなか取れないそうです(-_-;)

   --------------------------------------------------------------

 

   島原駅に到着しました

   

 

 

   島原で一番の観光スポットはやっぱり島原城

 

   

 

   島原城は安土桃山期の築城様式を取り入れたお城でした

   明治になり惜しくも解体  その後1964年に天守閣が復元されました

 

 

          島原城の一角に西望記念館があります

          力強い芸術作品を身近に感じることが出来ます

 

            

 

        -----------------------------------------------

        プチ情報

 

         天草四郎と言えば・・・

         

        島原の乱(島原・天草一揆)の終結の地

        発掘調査も終わり本丸後は公園になっています

 

        長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産として

         世界文化遺産に登録

        -----------------------------------------------

 

   

 

   北村西望(せいぼう)って誰?

 

   代表作品長崎の平和公園にある平和祈念像

 

   ------------------------------------------------------------

   長崎県南有馬出身(現在の南島原市)  彫刻家

 

   『天を指す右手は原爆の脅威を 左手は平和を 横にした足は

   原爆投下直後の長崎の静けさを 立てた足は救った命を表し 

   閉じた目は犠牲者の冥福を祈る』

   と作者の言葉が台座に刻まれています

   

         (青銅製で高さ9.7m 重さ30トン)

 

   井の頭文化園の一角に西望のアトリエがあったことから

     彫刻作品が展示されているそうです

   ------------------------------------------------------------

 

 

   

 

   島原城の西側に広がるかつての武家屋敷跡

   当時の水路が残り 島原武士の生活をうかがい知ることができる場所です

 

    

   島原は古くから水の都と呼ばれていて 雲仙山系の伏流水

   市内随所から湧出し名水百選に選定されています

 

 

   

 

   全長100mの水路には色鮮やかな錦鯉が悠々と泳いでいます

 

   観賞用に品種改良された鯉ですが 今大人気でわざわざ日本に

   買いに来る外国人が多いそうです

 

 

              

 

 

   

 

   3つの区画に分けられた水路を段々に流れる浜の川湧水

   上流から食料品→食器→洗濯と順番に使用していくように決められています

 

 

   

 

   浜の川湧水の隣にあるのが・・・   

 

   

 

   大正4年 元祖かんざらしのお店がこちらの銀水(ぎんすい)

    

 

    

 

   白玉粉で作った団子を島原の湧水で冷やし

   蜂蜜・砂糖などで作った特製の蜜をかけた島原のスイーツ

 

 

   島原散策の折に是非お立ち寄り下さい  »»» かんざらしマップ

 

 

   .。♪.・゜・゜・.。♪.・゜・゜・.。♪.*·゜·゜·*․  。♪ ․

 

 

   今回は島原市街のご紹介でした

   ふる里を離れて45年 今は名古屋人としての生活の方が長くなりました

 

 

   帰省するたびに ふらっ~と島原の街並みを散策します

 

   子供の頃の賑やかさはなくなりましたが 新しい発見もあります

 

 

   機会があれば次は雲仙をご紹介したいと思います(*^_^*)

 

   島原観光情報サイト

 

 

      

               にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ       にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワーアレンジメント(個人)へ  
 

 

       

 

          アートフラワー Hanamizuki