5年前、40代で心臓の難病が発症した

音楽大好きROCKママ☆です



この5年の間に

肥大型心筋症が進行して

拡張相肥大型心筋症になり



補助人工心臓の植込み手術により


未来ある新しい人生をスタートしました



退院し帰宅して2週間が過ぎました。

補助人工心臓植え込み術後、約8ヶ月です。




退院して家に帰ってみて

旦那さんが1人でどれだけ大変だったかと

あらためて感謝して泣けてきました



仕事があるのに、洗濯、息子とのご飯、息子の学校の弁当、買い物、掃除にゴミ捨て…



テキパキこなしてくれていました。




退院するまでに

家のベッドの向きも変えなくちゃいけなくて

(お腹の補助人工心臓のコードが出てる場所に、負担のかからない側に降りるように配置しなくてはいけないので)

ベッドの配置を変えてくれて

周りの棚とかも全部配置替えしてくれたり

置けなくなったものを2階に運んでくれてたり




入院前の私の物がそのままの所があって

8ヶ月も入院していたことをしみじみ感じました





そして

大変なことといえば…

外泊トレーニングでも必死だった

毎日のやる事に追われています



例えば…


・血圧や体温に体重、飲水量などを測って用紙に記入

・補助人工心臓の電源駆動を壁の電源からの物から

バッテリーへ繋ぎかえる時に機械の数値をチェックして用紙に記入(寝る前にもする)

・体からコードが出てる貫通部分の防水処理をしてシャワー

・シャワー後に貫通部分の消毒

・火曜日と金曜日はコアグチェック(自分の指に針を刺して血液を検査)でワーファリンという薬の効き具合をチェックする

 →数値をみてワーファリンの量を自分で調整する

・朝昼晩の飲み薬を組む

 →朝11種、昼2種、夜4種を数日分まとめて自分で組む



 

毎日の生活もある上にやる事が増えて

1日がなんだかあっという間




私なんて自分のことだから仕方ないけど


旦那さんの協力が本当にスゴいんです



シャワーの時に私は安全のために

椅子に座ってシャワーを浴びなきゃいけないけど

我が家のお風呂場がとても狭くて

椅子を置いておけないので

シャワーの度に旦那さんが椅子を持ってきてくれ


さらに、内開きのお風呂のドアを閉めると

倒れた時に助けられないため

お風呂のドアは閉めず

ドアの代わりにシャワーカーテンをつけるのだけど

それもつけたままにしておけないので

他の部屋に干していて

シャワーの度に旦那さんが持ってきて

のれんのようにつけてくれます



そして、シャワーを出たら

旦那さんが消毒のセットを用意してくれていて

私が消毒を済ませると

後片付けをササッと旦那さんがしてくれます



私が退院するまでに旦那さんなりにシミュレーションしてくれていたので

テキパキとやってくれます



旦那さんに負担ばかりかけて申し訳ないけれど

助けてくれて本当にありがたいですあせる



旦那さんも会社の休職制度を使って休んでくれている今、早く生活に慣れるように頑張りつつ

のんびりと旦那さんとの2人の時間と

息子との家族3人の時間を取り戻したいと思っていますにっこり