5年前、40代で心臓の難病が発症した
音楽大好きROCKママ☆です
この5年の間に
肥大型心筋症が進行して
拡張相肥大型心筋症になり
補助人工心臓の植込み手術により
未来ある新しい人生をスタートしました
手術後1ヶ月頃に
抜糸とかホチキスとかが取れてから
さらに約2週間後
外科の先生のOKが出て
やっとシャワートレーニングがスタートします
手術後1ヶ月半くらいの頃でした
シャワートレーニングとは
ドライブラインの貫通部やドライブラインの継ぎ目などを水から守ってシャワーを浴びるための防水処理の仕方や注意点を勉強します
看護師さんに注意点を確認されながら
防水処理をします
これも最後にテストに合格しないと退院できません
もしシャワーをして
水が貫通部に染みちゃったら
そのあと貫通部の消毒は必須です
事前に聞いていましたが
補助人工心臓を植込みすると
お風呂にはつかれないんです…
シャワーは体の表面を
衛生的に保つために必要なんだけど
ドライブラインの貫通部が濡れないようにしないといけない…
細菌感染の恐れがあるので怖いなぁーー
さぁ、いよいよ
植込み手術の前にシャワーを浴びたのが最後で
約1ヶ月半ぶりのシャワーだーーーー![]()
やったーーー❤️
って、思ってたら喜んでばかりはいられず
事前の準備の面倒で大変なことww
補助人工心臓の先輩方の投稿で
なんとなく覚悟してましたが💦
防水の準備にシャワー浴びるのと同じくらい時間を要してしまいました
ドライブラインの継ぎ目の金具部分の防水をして
ドライブライン貫通部全体に
体に引っ付く海外性のラップみたいなのを貼って
さらに水が入らないように縁をテープで留めて
テープをチョキチョキ、ペタペタ![]()
初回は看護師さんがお手本で全部やってくれました
看護師さんの説明付きなので余計に時間もたくさんかかりましたが
これを毎回やるなんて大変ーーーー![]()
面倒だなー
いや、面倒だけど
それさえすればシャワーを浴びられる
という希望しか私にはなかったww
そのあとシャワー室へ移動して
再度、コントローラーを置く場所のイメージとか注意点とかの説明を受けて
そして
いよいよ
いよいよ
シャワーを浴びましたーーーー![]()
体から出てるドライブラインのこととか
補助人工心臓のコントローラーを入れたバッグを濡らさないようにしないととか
防水処理のところに水漏れしないか
などなど…
シャワー中も気になることはいっぱいで
手術前のように気軽にジャージャー浴びるとはいかず、おそるおそるだったけれど
やっぱり気持ちいいーーーーー![]()
とにかく
なにより
シャワーのお湯が体を流れる喜び
そのままずーーーっと流していたかった
あの辛かったICUの頃まで思い出して
私、ここまで復活できたよ
泣き虫な私はまたまた泣けてきてしまった![]()
いつもはシャンプーを看護師さんにしてもらっていたけど
自分で洗える喜び
至福の時だったけど
シャワー室の予約時間が決まっているので
のんびりはしてられず
教わった通りに体を洗い
シャワーを浴び終わって
体を拭いたら
すぐに防水処理のところを剥がして
水漏れしてないかチェックがありました
初回は大丈夫でした!
次回からこの調子で頑張るぞーー
と張り切ってたけど
このあと、ドライブラインの貫通部の方がちょっと悪くなったりして
大事をとってトレーニングが少しとんでしまいました…
落ち着いた頃、何回かこのシャワートレーニングをしたあと
2週間後にはテストも実施してもらえ合格しましたーー
やったーー![]()
そう…
この頃はこんな風に順調でした…

