●やったね、GW始まったね!早く外に行きたいね。在宅勤務になる前は結構外周り多かったんで、外に出たいよー。休みは海に行きたいよー。今は遠出できないから余計海が恋しくなるよね。
●私のブログ、資格取得を目指す人だけじゃなくて、皆に、出来るだけ多くの人に見てもらえれば嬉しいです。今日だけは、特に資格取得を目指す人にメッセージなんで、つまらないかも知れないけど、そのときはごめんね。
●それで、資格取得の近道ってあるかどうか話すね。結論から言うと、“ちょっとだけある“なんだよ。ごめんね、現実的なこと言って。
●むしろね、なんと言っても大事なのは、”私は取るわ、俺は絶対受かる“っていう気概と根気なんだ。これは私が昭和のアラフィフだから精神論言ってわけじゃなくて、自分の経験から言ってるんだよ。
あのね、一見チャラい男でも、軽薄そのものって感じの娘でもね、成功してる人はみんな根性座ってるんだ。うわべだけじゃわからないよね、人間って。
私はね、仕事しながらまず宅建、そして次に行政書士とったんだけど、結構時間かかったんだよ。残業とか仕事の付き合いとか、へんてこりんな人間関係とかあって、毎日なんて勉強できるわけがないでしょ、会社員なんだからね。宅建はアラサー、行政書士はアラフォーだったよ。働いてるとそれなりに時間はかかるんだ。
でもね、この二つの試験、その気があれば絶対取れるんだよ。但し、繰り返すけど、根性だけは持ち続けることが前提ね。だからブログに出来ることは、ちょっぴりコツを教えて、手助けすることだけなんだ。肝心なのは貴女や君達の気力なんだよ。
外出も自粛だし、このGWは、根性物のアニメや映画を是非見てみて。映画だったら「フラッシュダンス」と「愛と青春の旅立ち」見てよね(少し古いけどそんなの関係ないんだっちゃ)。私はこれで凄くモチベーション高まったんだよ。歌とか映画の力って凄いし、感謝してるんだよ。
●次に、行政書士試験に限っての話だけど、法律(特に民法)勉強する時の幾つか重要なポイント伝えとくね。
1.条文にばかり拘らないで:私は六法全書なんてほとんど使わなかったし、条文丸暗記なんて全くしなかったよ。必要なことは全部テキストに書いてあるし、何より一番大事なのは法律の精神っていうか、「考え」に共感して、「理解」することなんだ。
2.人の立場を思いやる態度わすれないで:“こういうことやったらあの人はどう思うかな”、“そんなこと言ったらあの娘どう感じるかな”、とかいつもそんな気配りのできる人でいてね。民法って対立する人たちそれぞれの立場を一旦ちゃんと理解した上で、最終的に出来るだけ誰もがそこそこ納得できる結論を出そうとするのね(たとえその結論がセカンドベストでも)。この立場が条文にも解釈にも判例にも現れてるんだよ。だから自分勝手で一方的な見方に慣れきった人はアウトなんだよ。
3.常識をわきまえて:民法に限らず、法律って、国民が作るんだよ(国会で)。だから、国民全体が何となく納得できるように出来てるんだ。そして裁判所の適用(司法)も同じようなもの、常識にほぼほぼ適うように出来てるの。だから、いつも常識は何か考えて行動してね。
2.と3.は随分奇妙に映るでしょ。でもね、これが結構大事なんだよ、勉強するうえでね。っていうか、私はそれが全てぐらいに思ってるよ。あっ、そうそう、そう意味では中高年とかシニアとか、社会経験がっちりある人って凄いアドバンテージあると思うよ。是非頑張って下さいね。
話逸れるけど、民法が理解できて実践できる人って結構魅力的かもね。だってね、エゴイストじゃなくて、相手を思いやることが出来て、自分だけじゃなくて周り(社会)も思いやって、何が正義かってちゃんとわかってる人、そんなにあまり居ないよ。そういう男や女、凄いカッコいいじゃん。
転勤、転居が多いけど宅建と行政書士の合格証書のコピーだけはどこへ行くにも持って行くんだよ。それで時々取り出してみるんだ。特にめげそうなときはね。まあ、勲章みたいなもんだから、これ見たら“また次のこと頑張ろう”って思うんだよ。
正の連鎖だよね。だから皆さんも頑張って、資格を取って、さらに次のステップアップ目指して、地域を、地元を、日本を、元気にしてね。私、応援してっからね。
それから私のブログ、良かったらフォローしてね!
こちら、どうかよろしくね!!
●日本赤十字社のウェブサイト
東日本大震災義援金
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/_27331/
姉妹サイトもよろしくね!!
https://ameblo.jp/headtail/