予約受付開始!痴虫『プラカイバードミニ』 | head hunters magazine

予約受付開始!痴虫『プラカイバードミニ』

ついに、SNS上でずーっと話題になっていた

痴虫社の噂のプラスチックルアー、リリースされます!

 

プラカイバードミニ
長さ62.5ミリ
幅34.5ミリ
重さ 約23グラム
初回生産はノンラトル3色、スチールラトル3色の系6色
価格 4,000円+税
Made in Japan

 

ファースト!

全6色、コンプで26400円(税込)、と可能な金額!?

 

、、、

とマニア目線で書いちゃってる当ブログ。

ご存知無い方には

何から何までも意味不明なことかと思います。

なんで何でフロントにプロペラがあって、

なんでお腹にブレードがあって、

何で鳥で、

何でプラで、

海馬って何?で、

痴虫って何?で。

 

HeadHuntersも、どっから説明して良いのか、

いや、誰に説明をするべきなのか?、

まだ、何もかもご存じない方用に説明すべきなのか?

もう、何もかもご存知の方用に説明すべきなのか?

すら不明確なマニアックなのかすらもう分からない、

情報過多のこの時代。

 

すでにややこしいので

単純な説明だけ本日のブログでは書きます!

 

トップって釣れるんデスか?

釣れます。

バスのことや、ルアーのことに詳しくなった方が、もっと釣れますが、

何も考えないで、フィールドを舐めるように朝から晩まで投げてれば、

数本は簡単に釣れるバス大抵居ます。

トップの釣りの仕組みは、

バスにルアー気づかせて、かじらせる、デス。

あまり釣れていない方は、難しい事せずに、

先ずは、バスにルアーを気づかせて下さい。

その後の事は、その後また聞いて下さい。

 

大きいルアーって釣れるんデスか?

釣れます。

大抵の方は有名なルアーと比べて大きいか小さいか判断されます。

ブラックバスの口は御存知の通り大きいデス。

大きいエサを他の魚よりも食べられます。

大きいルアーの方が見つかりやすいデスから、

簡単に釣れる事多いかと思います。

移動距離も大きくなるので、初心者の方は、あまり移動させないで、でも浮いてる葉っぱみたいに無生命感じゃくって、

筋肉がビクンとするみたいに、ビクン、ピクン、と動かしてみて下さい。

 

小さいルアーって釣れるんデスか?

釣れます。

大きいルアーで釣れると、小さいルアーは気づかれないんじゃないかってなります。

小さいルアーは、移動距離が少なくて、すばしっこく動かせます。

チョンって動かすだけだとバスが興奮しない時、

チョチョチョン!チョンチョン!って小さなスポットの中で動かすと、

大興奮しちゃうのが肉食獣であるバスの性かと思います。

 

バスって鳥喰うんデスか?

鳥と思ってるかは状況次第デスが、

口を手の代わりにしてかじるので、その時刺す事で釣れます。

野生に住むバスに訪れる食事の時間は決まっていなく、

時には餓死を覚悟する事もあるかと思います。

エサを探すって言うよりも、喰えるチャンスを探していると思います。

喰えるチャンスは、1秒にも満たない事も多いかと思います。

その瞬間にエビだか魚だか両生類だか鳥類だか、とか、

考える前に喰らって、その後考えると思います。

まさに、蝶のように舞い蜂のように刺し、don`t think ! feel !

 

色って関係あるんデスか?

あります。

バスがルアーに気づく時、

色によってルアーの印象が変わります。

森の中をカモフラのヒトが奇声を上げ歩いて居るのと

森の中を林家ペー師匠が真っピンクで奇声を上げ歩いて居るのでは、

気づき方が違いますよネ?

カモフラのヒトはどこに居るか分からないけど、何か居る!

それが急に目の前に出現する

ぺー師匠は圧倒的な違和感の存在感。

それがどんどん目の前に近づいてくる。

これがどっちが良いかは、その時のブラックバスの状況次第。

どっちも悪い時もあれば、どっちも良い時もあり、どっちかが良い時もあり、

ファッションによってそれが変わる事が

強烈に楽しく、誇らしく、僕らトップウォータープラッガーの

主要な醍醐味の1つかと思っております。

興味ない方は気にせず、地味と派手な色2個で、音とか波とかで強弱つければ

釣れると思いますヨ。

 

たくさんあった方が良いデスか?

ご予算次第で良いデス。

究極買わなくても、釣るルアーはお持ちかと思います(笑)

たくさん買うと、たくさん経験したり、たくさんインスパイアはされます。

けど、それで混乱して、それがストレスになる方も居ます。

HeadHuntersは、たくさん遊びたくって、たくさん経験したい、って性格なんデス。

だって、本に載ってない事、思いついて、試してみたら、

こんなピーコちゃんなルアーとかにブラックバスが凄い形相で襲いかかってくる体験、たーくさんしちゃったんデス。

ってゆーか、日常的に起きます。

だから、正直、今回の6色だと、すぐに全然足りなくなっちゃうと思ってます。

 

買ったほうが良いデスか?

私用で、釣りに行けないで町中をさまよう時、

何か面白いモノ無いかな?って探しません?

僕らトップウォータープラッガーは、特に、

面白いルアー無いかな?釣りに使える面白いモノ無いかな?

何か。この後ご飯食べる時に取り出してイジろー、とか、

次の釣りまで部屋で弄くろう、とか、

タックルボックスのあの空いた場所に入れたい何か、とか、

新しいボックスセットアップしたいから、どーしよー、とか。

痴虫社は王道のブランドで、トップウォーターだけじゃなく、

ルアーの楽しさや凄さを、高純度のルアー愛バス愛で、

差別なくむさぼりあさり喰らっているブランドデス。

そんな痴虫社が

ついにプラスチックルアーに着手し、

そのファーストがピーコちゃんの形。

その真意、衝動、表現様式、昇華、、、

貯金出来ない、ヘッドが中2のままの

アホなHeadHuntersに聞くのは愚問で参考にしない方が良いデス!、

他の、有名釣具店にご相談下さいませ!(笑)

 

と、とりあえず、簡単に書いてみました。

マニアックな説明は、またー。

 

ブラックバスよ全てを喰らいつくせ!!!!

プラカイバードミニ
長さ62.5ミリ
幅34.5ミリ
重さ 約23グラム
初回生産はノンラトル3色、スチールラトル3色の系6色
価格 4,000円+税
Made in Japan

 

〈始まり〉

 始まりはウッドモデルでした。イベントで販売するパンチのあるルアーを考えていた時に思い付いたのが鳥の形の海馬。アイデアの元は、大好きなルアービルダー“バド・スチュワート”のカタログで見た鳥のルアーです。バド・スチュワートの鳥ルアーは「プロペラが付いている物」「足が付いている物」など、ルアーのジャンルは決まっていない自由な感じでした。僕なりの鳥ルアーとなればやはり機能に海馬を組み込む事でしょう。こうしてイベントで頭を絞り出して、カイバードは生まれて来ました。

 初めて作ったウッドカイバードは海馬のオリジナルサイズをベースにしました。その後、ジーニアスサイズから小さい海馬95サイズまで作りましたが、それより小さいのはバランスの取り方が違ったので放置してました。ある時ふと「プラスチックに向いているのではないか?」と気づき、そこから開発を進める事になりました。

 

〈設計のお話〉

 初めに長さを決め、次にボリュームを探りながらルアーの外形をデザインしました。ボディ長は62.5ミリ。設計のベースにしたのは小さい海馬55で、少し大きくして小さい海馬75の役割もカバーする様にしました。ボリューム感は「沼海馬のJr.があればこれ位かな。」と言うイメージ。少し幅広にし、小さいながらもしっかり水を押す強さを持たせました。形が決まり、パーツの位置決めをし、最後に重さの調整。注意点は首振りをしてもバランスを崩さない事と、水に刺さらない着水。この二つの要素は相反する物なので、その両方が重なるちょうど良い重さをフィールドで使って導き出しました。

 

〈使い方 その1 ただ巻き〉

 海馬シリーズの一番の機能は「ただ巻き」です。忘れがちですが、ただひたすら一定の速度で巻く事は、海馬が生まれた時から今も変わらず効果的です。そして、その遺伝子は勿論このルアーにも受け継がれています。

 ただ巻き時、前のプロペラで水をかき回すだけではなく、幅広のボディで水を押すのでサイズ以上の強い存在感が出ます。それは、超デッドスローのただ巻きで効果を発揮。プロペラが回る一番遅い速度で巻くのが冬の釣りの必殺技となっています。

 とはいえ、普通の季節ではそこまで速度を落とさなくても良いので、まずは中速で探り魚の反応を見て、そこから速度を合わせたり、首振りに切り替えればいいと思います。

 

〈使い方 その2 首振り〉

 水温低下や急な濁りなど、魚の行動範囲が狭くただ巻きが合わない時に、首振りが有効になります。首振りの良い点は、ルアーを沢山動かしても移動距離を抑えられる所、首振りの緩急によって魚のスイッチを入れられる事など。その首振りも、一つ一つの首振りの間にしっかりポーズをとったり、連続で首振りしてポーズなど様々。効くリズムは状況によって違いますので、いろいろ試してみて下さい。

 

〈3種類のラトル〉

 プラカイバードはノンラトルを基本として、その他にラトル入りを3種類作りました。スチールラトル(ジャラジャラ音)、ワンノッカー(カラコロ音)、ガラスラトル(シャラシャラ音)。スチールと、ワンノッカーは鉄(スチール)のラトルが入っており、首振り時に騒々しい音を出します。その音は遠い魚にルアーを気付かせたり、怒りのスイッチを入れるためと考えています。僕はまずはスチールモデルを使い、そこから強めたり、大きい魚を狙う時にワンノッカーを使います。この二つは特に夏に効く事があるのでお試しを。

 それらとは毛色違いのガラスラトルモデル。こちらはラトル音が柔らかく、ラトル入りなのにナチュラルな感じがします。なので、区分としてはノンラトル寄り。ノンラトルに少し存在感を加えたい時に使うイメージです。

 同じルアーでも、ラトルの有無や種類で機能は大きく変わります。「あと少し」をラトルで埋める事が出来たら嬉しいです。

 

〈最後に〉

「鳥が泳いでる!!かわいい~」といった楽しいルアーの顔も、トーナメントで使える勝負ルアーの顔も、両方持っています。いろいろなお客様の物語のお役に立てれば幸いです。

 

 

 

【ノンラトルモデル】
 


オレンジピンクパープル
通称OPP(オーピーピー)。僕はそこまで良い思いをしたわけではないけれど、しのぎを削ったライバル達が優勝したり、ビッグフィッシュ賞をとったりと、その実績から痴虫に定着した色の1つ。こだわりポイントといえば、ベースの蛍光ピンクに少しパールをかけて、派手さの中に艶めかしさを入れた所。兎に角、ピンクとオレンジだけでも、ピンクとパープルだけでも無い、3つの色の組み合わせがとてもしっくりきていて気に入っている。
※赤オレンジ系のカラーと似て、朝夕の日が傾いた時間の太陽の色に映える色である。それ以外の時も、先に書いたベースのピンクのおかげで「普通にも使いやすい、やや強めの色」と言う位置づけになったかと思っている。あと、実績を見るに大物カラーな気がするけど、それは僕も研究中です。

黄色いアヒル
見ての通りのお風呂のアヒル。このルアーにこれほど似合う色はない、と言える色の1つ。しかし、これを読んだ方々には知っておいて欲しいことが1つある。それは、このルアーは決してお風呂のアヒルを見て、これをルアーにしたら可愛いな、楽しいな。なんて発想で作った物ではないと言う事を。元は海馬であり、そこにバドスチュアートと言う奇才日ルアーの影響が重なってできた由緒ただ式ルアーであると言う事を。とはいえ、やっぱりこの色は似合うし、これを作ったからには塗らざるをえない色であった事は間違いない。塗ってみると、やっぱり可愛いし。
※黄色、白の次にベーシックなベースカラーの1つではないかと思われる。よほどのジンクリアな所でない限り、馴染む色だと思う。

死にかけふな透けパール
ボディの色はクリアにブルーパールを乗せた透けパール。バスやシーバスでとても効いた経験のある大好きなベースカラー。小魚やイカ、シャコなど透けた生き物が餌になることも多いので効くのだろう。そして、この色もその透けを生かして魚をイミテートしているのである。鳥なのに魚をイミテート?いやいや、ルアーをひっくり返してお腹を見て欲しい。そこには水面に横たわって今にも死にそうなフナをイメージしたお魚が描かれているのだ。ここで、ボディに透けパールを採用したことが生きてくる。この死にかけのフナもいい感じに透けて、先に書いたような透けた生き物のあの感じを醸し出しているのである。
※明るめの透過系カラー。ルアー全体のエッジも柔らかくてナチュラル。色々な水系で嫌われにくい色になっていると思う。

 

 


【スチールラトルモデル】

赤ザリ
鳥なのにザリガニ?ww
初めての色決めでどうしても外せなかった色の1つ。「赤は春に効く」「ザリガニパターン」「まずめ時のカラー」とか色々あるし実際経験も多数。僕のH-1GPXの最高順位(4位)になった春の牛久沼ではザリ系カラーだった。他はクランクでも色の違いを何度も経験し、1つのルアーで2色しか持って行けないなら、白とか銀系と赤ザリって組み合わせにする事も多い。なんだろう、ひとつ言えるのは明らかに他の色と違う事かな。オレンジと赤だけで7割を占める、ハッキリと色の力を持っている色、だから外せない。近年、青色もマイブームで勉強中だけど、色として赤と青は意識している。あと、もうひとつ、ボックスに赤ザリが入っていると引き締まってカッコイイってのも重要!!
※先に書いた例はどれも経験ありですが、季節問わず1日のうちで出番があるのが朝夕のマズメ時。マズメ時の太陽の光でルアーが明らかに他と違う発色をしているのを見る事が出来ると思います。で、そんな時に使うと本当に釣れますよ。それ以外も、ナチュラル(だと思っている)色で反応しない時に、こういう色を入れてみるのも試してください。

カラス
黒、それはトップウォーターのルアーの中でも外せない基本色の1つ。僕の中で黒い鳥といえばカラス。頭も良いし、なんだか媚びない感じが格好良くて好きだった。ある日、出勤中のウォーキングで運良く目の前の柵に止まったカラスを見る事ができた。ゆっくり話しかけながら1.5メートルくらいの距離まで近づいて観察した。カラスは距離を詰めるごとに興奮して体を揺らしていたけど、飛び立つ事もなく数十秒観察できた。ふさふさの頭の可愛さと、羽の綺麗さが印象的だった。そのカラスを元にこの色を決めた。モデルになってくれたカラスに感謝。
※黒はシルエットが出るから強い色。なんの疑いもなく、人々が口にする言葉。一方では正解だし、一方では不正解。オープンウォーターなどで背景が明るければその通りだけど、オーバーハングの中や岸寄りで背景が暗い場合は見えにくくなるはず。自分の投げている黒が目立つのか、馴染むのか、背景をイメージして考えてみてほしい。ちなみに例として、雨、風、流れ込み、ハングの中では効いたなーと言う経験あります。ラムネギル
「グラスの底に顔があってもいいじゃ無いか。」と言ったのは、かの偉大な芸術家「岡本太郎」ですが、先生の言葉をお借りするならば「鳥のお腹に魚がいてもいいじゃ無いか。」となりそうな、人から見れば鳥なのに魚から見ればお魚の一風変わったカラー。
ボディのベースカラーがラムネ瓶の色なので、お腹に描かれたブルーギルもその影響を受けて青緑系のブルーギルになる。その感じを見てラムネギルという名前が思い浮かんだのでした。
※ラムネ瓶をイメージしたベースカラーは、透けた色の中では濃いめなので少しシルエットも出やすい。ただ、このなんとも言えない青緑の色はクリアウォーターからステイン系の水まで馴染みが良いので、嫌われる事はなさそう。馴染みつつも存在感の強い攻め寄りのカラー。