その詳細は、1月11日に投稿した『うわっ!? やらかした! 成人版の年賀状・・・・・・お詫び&問題訂正&解答』で記事にしていますが、成人式を迎える教え子たちに出した年賀状が実は不完全なものだったため、完全版に差し替えて再投稿します。
よって、成人用の年賀状に載せてある問題(このブログにも載せた問題)は、問題として成立していませんでした。
今回差し替えた年賀状で再度お考えください。
明けましておめでとうございます。
今年の年賀状です。
いつものように「掛詞(もどき)」の読み解きに挑戦してください。
メッセージもお受け取りください。
さて、今年のへーでるの年賀状の実物には「問題」を印刷しています。
ここでは、問題文を少しだけ詳しくして出題します。
みなさんもぜひご一緒にお考えください。
【問題】 次の問1から問6(①~③)に答えなさい。 ※「おまけ問題」あり
ただし、この9問を考える際には、その都度必ずリセットして考えること。
*解読する上での注意*
● 漢字は、一文字全部を使う場合もあれば、その漢字の一画を使う場合もあれば、その漢字の一画の半分(二分の一画?)を使う場合もあれば、その他もあるかもしれません。
●使う部分を回転させたり、ミラー反転させたりしてもよいものとします。
問1 「レイワ三年牛年」をつくりなさい。
問2 「レイワ三年一月一日」をつくりなさい。
問3 「三年元日牛年」をつくりなさい。
問4 「二十一年元日牛年」をつくりなさい。
問5 牛を13頭見つけなさい。13頭のうち、11頭は発見できます。そのうちの2頭は子牛です。また発見はできない2頭も子牛で、そのうちの1頭は鳴き声が聞こえ(耳をおすましください)、残り1頭は見えませんが確実に存在しています。
問6 干支の変化を示す①~③をつくりなさい。
① 「子→牛」
② 「子から牛」
③ 「子~牛」
※おまけ問題 「へーでる」をカタカナでつくりなさい。
今年は、二十歳になる教え子たちに年賀状を送る年でした。
その年賀状です。
二十歳になる教え子たちへの問題です。
みなさんもぜひご一緒にお考えください。
【問題】 赤色の部分を組みかえて「漢字4文字の言葉」をつくりなさい。
すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、今年の年賀状に使った漢字6文字「孟子曰道在爾」には続きがあります。
それについては、また改めて記事を組もうと思います。
版画の刷り作業を午後11時30分に中断してこの記事を作り始めました。
午前0時直後にリターンキーをポンッとたたくつもりが失敗。
午前1時までに投稿するつもりが、これも失敗。
何とか午前2時前に投稿できます。
これから版画の刷り作業を再開します。
現在のリビングのテーブルとその周辺はこんな感じです。
徹夜はしたくありませんが、さてどうなるか・・・・・・。
あなたと、あなたの周りの方たちにとって今年1年が良き年となりますように。