8月下旬、いよいよ指定校推薦の校内選考試験がありました。

文系の二女は国語と英語の2教科受験✏️です。

何も情報が無いので、学校の夏期講習以外は普通に共通テストの赤本や、学校で勧められた問題集を買ってやっていました。


選考結果が出るのは9月上旬。

それと前後して、総合型選抜の出願が始まります。

娘のように複数校受験する場合は、出願書類も計画的に準備しなくてはなりません。

今は総合型選抜を受ける人数が多いので、担任も個々のスケジュール管理が大変ですあせる

二女の担任は現代文の教師でしたので、下手すると他のクラスの生徒の志望理由書まで添削しなければならず、ヘロヘロ煽りだったみたいです。

うちは第1志望は指定校でしたので、夏休み明けの添削は割りと後回しにされていました笑


学校によっては指定校枠があるにも関わらず、全員一般受験を強制されるところもあるようですが、推薦はこのように先生の負担が大きいのも理由ではないでしょうか…

『勉強しろよ!!』って言うだけの方がラクですもんね〜てへぺろ

私もうっかりミスが無いよう、エクセルで予定表🗓️を作り、自分用と旦那と二女とで共有するようにしていました。