Vol.727

 

  涼しい朝の公園散歩

      そしてみんなでラジオ体操

  清々しいひと時

  南から梅雨明けの便りが

  

  

 

 

 

     ・キハギ/木萩 マメ科

     ハギの仲間で最も早く開花、10月頃まで咲き続ける。

     花は蝶形花で旗弁(上弁)は白っぽく基部に紫色の斑が

     あり見分けやすい。

     和名はハギの仲間で完全に木質化することから。

 

 

  ・ヤマユリ/山百合 ユリ科

    花の強い香りが遠くからでも確認できる。

    日本特産のユリでその風ぼうからユリの

    王様と呼ばれる。

    雄しべの花粉は油性で着衣類につくととれ

    にくいので要注意。

          近年里山ではイノシシの食害で個体が

    減少している。

    

 

  ・オカトラノオ/岡虎の尾 サクラソウ科

    花茎の先端に真っ白で小さな花を多くつける花穂

    は一方に偏って咲く。

    小花は下から順に咲き長期間咲き続ける。

    和名は花穂の先端が垂れ下がる様子を虎の尾に例えた。

 

 

  ・ヌマトラノオ/沼虎の尾 サクラソウ科

    オカトラノオが草原に生えるの対し本種は湿地に生える。

    草茎は直立し花穂は一方に偏ることはない。

    花期は7~8月でちょうど見頃を迎えている。

 

 

  

   ・ビロードモウズイカ/天鵞絨毛蕊花 ゴマノハグサ科

     この花に出会うたび、草茎の高さと大きな花に関心する。

     河原や道路脇などに生える地中海沿岸産の外来種。

     和名は全体がビロード状の白い毛に覆われ、

     モウズイカは雄しべに毛が多いことから。

 

 

  ・ユウスゲ/夕菅 ユリ科

    夕方に開花し翌朝にはしぼむ一夜花。

    花弁は6枚で先端が軽く反転、花はレモンイエロー

    で香りがある。ゼンテイカやノカンゾウなどの仲間。

    名は夕方に開花し、葉がスゲに似ることから。

 

 

      ・ヒメクグ/姫莎草 カヤツリグサ科

      線形の葉が草茎の先端で3つに分かれその真ん中に

    1個の花穂をつける、今回は花穂3個ついているが

    そのようなケースもあるようだ。

      日当たりの良い湿地に生える多年草。

   

  

  

 

 

   ・バイカツツジ/梅花躑躅 ツツジ科

     葉の下にひっそりと咲く小さな花は意識して

     探さないと見落としてしまう。

     花は真っ白な5弁で、上の3弁には紅色の斑が、

     先端に丸みがあり可愛らしい。

     和名は梅の花に似ることによる。

 

 

  ・イワガラミ/岩絡み アジサイ科

    スギの木を覆うように葉を広げ花をつけている。

    名の通り岩や木に気根により生えるつる性植物。

    花はガクアジサイに似て中央部に両性花、周りに

    装飾花をつける。ただし装飾花は花弁(がく片)が

    1枚のみ、ちなみにガクアジサイは4枚。

 

 

 

  <雄花>

 

  

    <雌花> 

 

   ・サネカズラ/実葛 マツブサ科

     朝の散歩中、庭先にサネカズラ花が

     咲いていました。

     雌雄同株で雄花と雌花をつけ、花弁は

     両方とも淡黄色、雄花は雄しべが球形の紅色、

     雌花は雌しべが淡緑色で尖って見える。

     秋には真っ赤な粒々の果実がつき目を

     楽しませてくれる。別名ビナンカズラ

 

 

  ・ツクバネ/衝羽根 ビャクダン科

    花が終わり枝の先端に4枚の葉(苞)をつけた

    果実が出来ている。

    ツガやモミなどに半寄生する植物で

    他の植物に根を絡ませながら育つ。

    雌雄異株で写真は果実がついているので雌株、

    名は果実の形が羽根つきの羽根に似ることから。