湊(みなと) | きつねの部屋ブログ版

湊(みなと)

 ずっと以前だが東京都の中央区で働いていたときの話し。時代劇によく出てくる町奉行所の与力、同心が暮らす八丁堀という地名の近くに「湊町(みなとちょう)」という場所があり、なぜ内陸にあるのに湊が「みなと」なのかがよくわからなかった。

 

 ずっと後にそこが元(もと)川であり、そこで物資の荷揚げを行った場所、つまり船着き場であったことから湊と呼ばれていたと知った。

 

 この湊は、古来から水門を表した言葉で、海から内陸に入る川の水をせき止めたり、逆に川の水を溜めたりするためにこうした水門は利用され、川の管理にはかかせないもの。

 

 そんな川と海とをつなぐ場所には船溜まりという船着き場があって、後代になって各地の物資を運搬する川船の荷揚げ場所となる。

 

 過去に大阪が水上都市、といわれたが、江戸も同じ水上都市だった。大坂(大阪)は豊臣秀吉の手で東西南北に渡る運河や水路が整備され、都市の中での物資の運搬に寄与した。

 

 秀吉は湿地であった大坂の排水と同時に土地を得るためにいくつもの運河を掘り、その土を盛り上げ安定した土地を作りそこに城下町を建設した。結果生まれたのが「八百八橋」といわれる大坂である。

 

 それを真似たのが徳川家康。やはり湿地であった江戸の地を大坂に真似て日比谷から西南に向かい海を埋め立て、現在の遠浅の地であった八重洲を埋め立て運河を整備した。

 

 その八重洲の一画にできたのが八丁堀であり、鉄砲洲や湊町である。ここが江戸の下町の発祥の場所。墨田川の対岸にあたる現在東京の下町とよばれる墨田区は本所・向島、江東区は深川と呼ばれ、江戸中期以降から人口が増えていった場所だ。

 

 この墨東地区にも南北、東西に運河が掘られ、これらは千葉方面からの物資を隅田川の対岸に輸送する大動脈として活躍した。

 

 そうして運ばれた先が、湊がある鉄砲洲、八丁堀、魚市場がある日本橋などであった。こうした湊は江戸城近くの八重洲にまで及び一旦集積されたうえ、幕府機関はもとより、各地の大名屋敷などにも荷が運ばれていった。

 

 港は海の、そして湊は川のターミナルとしての機能をもつ都市の生活を支える場所。が湊は現在、そのほとんどが埋め立てられ先のオリンピックに高速道路となってしまったところもある。

 

 現在よく宴会などで利用される数が少なくなった川から東京湾にでる屋形船は、そんな江戸時代の名残を残している数少ないものといえる。