終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル -9ページ目

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成しました。
人生最後のハーレーダビッドソンに関するブログでございます。
宜しくお付き合い下さいませ。
尚、フォローは感謝致しますが、フォロー返し目的のフォローは、ご遠慮下さい。

アーリーショベルのネジ類、定期的に増し締めします。

 
 
 
 
 
 
おはようございます。
 
 
 
 
 
 
本日も威張らず驕らず、謙虚にまいります。
 
 
 
 
 
 
・・・
 
 
 
 
 
 
さて、昨日の事ですが・・・
 
 
 
 
 
 
愛車アーリーのネジ類が、弛んでいないかチェックしていきます。
 
 
 
 
 
 
先の連休でキャンプツーリング行ってきたからね。
 
 
 
 
 
 
頑張って走ってくれた代わりに、労いながら。
 
 
 
 
 
 
まずは愛車をジャッキアップしていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ローダウンこそ、してませんが、それなりに低いので。
 
 
 
 
 
 
作業がしやすいように、前後共にジャッキアップしていきます。
 
 
 
 
 
 
特に重点を置きたい箇所は、このミッションマウント部分です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミッションケースとプレートを固定している4ヶ所のネジと・・・
 
 
 
 
 
 
プレートとフレームを固定している、これも4ヶ所のネジ・・・計8ヶ所を見ていくと・・・
 
 
 
 
 
 
やっぱり、少し弛んでいるところがある・・・。
 
 
 
 
 
 
ロックタイトを塗ってたんですけどね。
 
 
 
 
 
 
ここはまた、改めてロックタイトの塗り直しです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本来なら使うべき場所ではないかも知れませんが。
 
 
 
 
 
 
過去にこれらのネジが弛んで、辛い思いをしましたので。
 
 
 
 
 
 
弛むよりはマシだろう、と。
 
 
 
 
 
 
丁寧にクリーナーを吹き付け脱脂して、ロックタイトを塗布。
 
 
 
 
 
 
しっかりと締め込んでいきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
*左手で撮影したのでレンチがフリーですが、本締めの時はしっかり両手を使います。
 
 
 
 
 
 
これを機に、ミッションプレート関連のネジ類を、今一度ロックタイトで締め直しします。
 
 
 
 
 
 
あとは・・・比較的容易な、シーシーバーの固定ネジや、ミラーステーなどの増し締めを。
 
 
 
 
 
 
FRブレーキキャリパーの固定ネジも。
 
 
 
 
 
 
ひとまず、作業を終えて・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
工具を片付けて、ジャッキから車体を降ろし・・・
 
 
 
 
 
 
ひとまず増し締めは終了です。
 
 
 
 
 
 
これらのネジは、ロックタイトを塗ったから、と、安心せずに・・・
 
 
 
 
 
 
今回のように定期的に、増し締めをする必要があります。
 
 
 
 
 
 
ズボラなワタシですので、つい忘れがちになりますが。
 
 
 
 
 
 
愛車を維持していく上で、大事な事だと思いますので・・・
 
 
 
 
 
 
今後も増し締めをチェックして、習慣化していくようにしたいですね。
(*´ω`*)