愛車アーリーショベルに使われている、インチサイズのボルト類。

 
 
 
 
 
 
このインチサイズってのが、また厄介でして。
 
 
 
 
 
 
片田舎の地元ですので、インチサイズのボルトを探しても、なかなか見つかりません。
 
 
 
 
 
 
あっても、アタマが六角・・・とかね。
 
 
 
 
 
 
探してるのは、このボルト。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このボルト・・・
 
 
 
 
 
 
日本での規格で言うと、例えば・・・
 
 
 
 
 
 
M8-1.25 20mm
 
 
 
 
 
 
・・・とか。
 
 
 
 
 
 
M◯はボルトの太さ(mm)、1.25とはネジピッチ、20mmはボルト長です。
 
 
 
 
 
 
ところが、画像のボルト・・・
 
 
 
 
 
 
インチ表記を調べてみると、どうやら次のようなサイズになりそうです。
 
 
 
 
 
 
5/16 18 7/8
 
 
 
 
 
 
・・・
 
 
 
 
 
 
なんか、厄介ですよ?・・・これ。
 
 
 
 
 
 
最初は・・・さっぱり分からず・・・(汗)。
 
 
 
 
 
 
で、某・・・ハーレーパーツ販売サイトの、ボルト類の項目をクリックして・・・
 
 
 
 
 
 
親切に「インチ表記の見方」がありまして。
 
 
 
 
 
 
どうやら上記のサイズで間違いなさそう。
 
 
 
 
 
 
ちなみにこのボルト、ハンドルバーのクランプボルトです。
 
 
 
 
 
 
「ネジの受け側」がアルミ製なので、強いトルクで締め込むと、ネジ山を痛めてしまいます。
 
 
 
 
 
 
はい・・・バカな自分は案の定、ネジ山を痛めた訳です。
 
 
 
 
 
 
そこで・・・色々と考えまして・・・
 
 
 
 
 
 
ライザーのネジ山を覗き込むと・・・けっこう深くまでネジ山があります。
 
 
 
 
 
 
もう少し、ネジの長さがあれば、より一層「長くネジ込める」事になり・・・
 
 
 
 
 
 
ネジ山を痛める確率が、減るのではないか・・・と。
 
 
 
 
 
 
今までのネジ長では、有効な締め込み長が短く、それだけねじ込む際の負荷が大きい。
 
 
 
 
 
 
でも、ネジ長を少し長くする事で、締め込み長が長くなり、それだけねし込む負荷を分散させられる。
 
 
 
 
 
 
・・・と、シロートの自分は考えた訳です。
 
 
 
 
 
 
で・・・ついでにそこの販売サイトで目当てのボルトを買う事にしました。
 
 
 
 
 
 
長さが7/8では、ちょっと短いので・・・
 
 
 
 
 
 
その次に長いサイズは・・・1インチだそうです。
 
 
 
 
 
 
そして、ネジアタマは六角ではなく、キャップボルト。
 
 
 
 
 
 
サイトでは、「アレンボルト」と記載されています。
 
 
 
 
 
 
当然、それに使うヘックスレンチも、インチサイズを使用します。
 
 
 
 
 
 
そして!!
 
 
 
 
 
 
最も大事なのは、ボルトの材質です。
 
 
 
 
 
 
このサイト、ハーレーパーツを扱うだけあって、熟知されているようです。
 
 
 
 
 
 
どこを探しても、「ステンレス製」のボルトはありません。
 
 
 
 
 
 
もちろん今回購入したボルトも、ステンではなくクロームメッキです。
 
 
 
 
 
 
磁石にも、くっ付きます。
 
 
 
 
 
 
・・・なぜ、ステンレス製のボルトを、ここのサイトでは扱っていないか・・・
 
 
 
 
 
 
(サビないから、ステンが良いじゃん)・・・て思っちゃう人、いませんか?
 
 
 
 
 
 
にも関わらず、なぜサイトでは扱っていないのか。
 
 
 
 
 
 
れっきとした理由があります。
 
 
 
 
 
 
全て、Hさんからの受け売りですが。
 
 
 
 
 
 
ワタシは、ステンレス製のネジ類や部材は、一切愛車には使いたくないです。
 
 
 
 
 
 
万が一、使ったとしても、強度的に全く影響のない部位にのみ。
 
 
 
 
 
 
あと、重要なのは、熱膨張率。
 
 
 
 
 
 
アルミ、スチール、ステンレス・・・それぞれ熱膨張率が違います。
 
 
 
 
 
 
強度も、まるで違います。
 
 
 
 
 
 
なぜ、ステンレス製のボルトを使わないか・・・
 
 
 
 
 
 
はい・・・そういう事です。
 
 
 
 
 
 
あとは、数日後の到着を待つだけです。
(・ω・)ノ