愛車アーリーショベルのサドルバッグの、取り付け方法を見直しました。

 
 
 
 
 
 
今までは、タイラップ留め・・・
 
 
 
 
 
 
それで不具合が生じた・・・とかは無いのですが。
 
 
 
 
 
 
時々、バッグを車体から脱着する時があって、その都度タイラップを切断して・・・
 
 
 
 
 
 
再度、車体に取り付ける際は、また新たにタイラップで留めるという・・・
 
 
 
 
 
 
いくら大量にあるタイラップとはいえ、さすがにちょっと不経済だし、何か考えないと。
 
 
 
 
 
 
・・・よし♪
 
 
 
 
 
 
まだまだ、それぞれのバッグの定位置は、どこなのか・・・
 
 
 
 
 
 
最適解は見出せておりませんが、模索していくうちに閃きもあるでしょう。
 
 
 
 
 
 
て事で、まずは車体から全てのバッグ類を撤去していきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フムフム(*´ω`*)
 
 
 
 
 
 
久々のこの形態。
 
 
 
 
 
 
バッグで隠される事もなく、車輌全体が見えて実にスッキリしております。
 
 
 
 
 
 
が・・・これではツールバッグ一つ無い状態である・・・。
 
 
 
 
 
 
不足分のツールを、新調した事だし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
はい、インチ工具ユーザーの、強い味方。
 
 
 
 
 
 
アストロプロダクツです。
 
 
 
 
 
 
今回は、必要と思われるツールを、小さなレザーバッグに押し込み・・・
 
 
 
 
 
 
サドルバッグに忍ばせる作戦です。
 
 
 
 
 
 
まずは、バッグの取り付け方法から。
 
 
 
 
 
 
タイラップをやめ、レザーでベルトを作り、着脱しやすいようにしてみます。
 
 
 
 
 
 
まず、ベルトを・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これ、いちいち寸法取りしていませんが、きっと1cmくらいの幅です。
 
 
 
 
 
 
バックルで留めた後、ベルトの先端がブラブラしないように、ループも設けます。
 
 
 
 
 
 
で、これもまた現物合わせで、大体の「ベルト位置」を印つけ・・・
 
 
 
 
 
 
バッグに切り込みを入れて、ベルトを通します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フレームワークにより、ベルトの向きが変わります。
 
 
 
 
 
 
ちなみに、この切り込みを入れる作業も、ぶっつけ本番です。
 
 
 
 
 
 
あとは、フレームにアスファルトコートのテープを巻き、キズ防止とズレ予防を施し・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな感じになりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今までで一番スッキリした、取り付け方法です。
 
 
 
 
 
 
車体にフィットして、それでいてスプロケに干渉もせず。
 
 
 
 
 
 
これでも考えて作ったんです。
 
 
 
 
 
 
ベルトでの固定は、実は当初より考えてはいました。
 
 
 
 
 
 
が、どうしてもベルト作成の手間より、タイラップの手軽さを取ってしまいまして。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このバッグの中に、小型ツールバッグ・ガソリン予備ボトル(1ℓ)が入っています。
 
 
 
 
 
 
まだスペースは余っていて、そこにサイフやスマホを入れれば、自らも身軽になります。
 
 
 
 
 
 
と・・・普段は、こんなスタイルで。
 
 
 
 
 
 
いざ、キャンプツーリングやロングツーリングなど、荷物が増える場合は・・・
 
 
 
 
 
 
バッグ類のレイアウトを変えて、言わば「旅仕様」にチェンジです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・
 
 
 
 
 
 
さあ・・・♪
 
 
 
 
 
 
いよいよ待ちに待った、お盆休みです。
 
 
 
 
 
 
明日から8連休🎵
 
 
 
 
 
 
滅多にない、長期休暇です。
 
 
 
 
 
 
「端から端まで、好き勝手に・・・」とはいきませんが。
 
 
 
 
 
 
お手軽な「一泊二日のソロキャンプ」を、出来れば2回は行きたいねぇ。
(*´ω`*)
 
 
 
 
 
 
地元は今、ツーリングの「ハイシーズン」です。
 
 
 
 
 
 
帰りはレッカー・・・なんて事にならないように。
 
 
 
 
 
 
全ての行程を終え、無事に帰還して下さいね。
(・∀・)ノ