アーリーショベルの定期的な増し締めです。
以前、ここが弛んでいたために、走行不能一歩手前まで行きました。
それ以来、自らの戒めの意味でも、少々しつこいくらい、増し締めをするようにしています。
ただ、最近はあんまり乗れていないし、そう簡単には弛まないですけどね。
その上で、増し締めをして、弛みチェックをしていきます。
その前に・・・
サドルバッグのイメチェンです。
一見すると、似たような造りですが、容量が少し少なめ。
今まで付けていたサドルバッグを外し、しばらく放置されていたバッグを装着。
と言っても、このアーリーへの取り付けは、実は考えていなかったので、取り付けに少々知恵を絞ります。
ショルダーバッグにもなる、このサドルバッグ・・・
肩紐を吊るす金具が、邪魔っぽく見えます。
タイラップで、少しでも折りたたみ・・・
見栄えは良くないですが、このバッグをショルダーとしても使う事を考えれば、切り取る訳にもいきません。
アーリーへの取り付けは、基本のタイラップ留め。
ただし、位置関係が悪く、補助的にレザー紐で縛っておきます。
で・・・
腹底の増し締めをする為の、スペースの確保から始めます。
ジャッキを2台、駆使して・・・
Rタイヤを宙に浮かせ、今回は角材を使って高さをキープします。
はい、こんな感じです。
角材をタイヤの下に敷き、後ろのジャッキを降ろしてフリーになってから、一旦撤去します。
そうする事で、多少の作業スペースが出来ます。
あとは・・・
整備士さんとかが、よく使う・・・アレです。
背板の下に、小さなタイヤが付いてて、寝そべってゴロゴロと移動するやつ。
これこれ♪
プラスチッククリーパー
これがあると、低い位置の作業が楽チン♪
しかも、少しだけ・・・ゴロゴロ〜〜〜っと、移動も出来チャウ。
早速、これに寝そべって、ミッションの腹底を・・・
画像左側が進行方向です。
一部、ナットが見切れていますが・・・
ミッションケースとミッションプレートを、まず4箇所のボルトで固定。
そして、ミッションプレートとフレームを、4箇所のボルトで固定。
つまり、ミッションは、合計8箇所のボルトで固定されています。
なぜ、わざわざミッションプレートを挟んでいるかというと・・・
ベルトやチェーンの張り調整と、アライメントを正確に出す為です。
プレートをよく見ると、前後に調整出来るように、ネジ穴が「長細く」なっています。
要するに可動式となっているので、ミッションとプレートのボルトを弛め、ベストな位置を出したら固定する。
うまく説明出来ていませんが、そういう事です。
そして、このアーリー、セル無しのキックオンリーです。
キックのたびに、かなりの負荷がかかります。
いくら増し締めしてると言っても、やがて少しずつ・・・少しずつ・・・
弛んでしまい、ズレるかも知れません。
厳密には・・・
アライメントが狂っていないか、スプロケットとドライブチェーンが歪んでいないか・・・
チェックする事も、必要かも知れません。
これは・・・「そんなの、簡単に調整出来る」などと、驕らずに・・・
プロに依頼するのが最適解かも知れませんねぇ。
(*´ω`*)