愛車アーリーショベルのハンドルは、配線を中通しでスッキリ♪

 
 
 
 
 
 
ハンドルバーの中に、各種配線を中通しにすると・・・
 
 
 
 
 
 
まず、見た目がスッキリします。
 
 
 
 
 
 
一方、整備性は・・・!?
 
 
 
 
 
 
・・・と、問われると・・・
 
 
 
 
 
 
配線を取り出すような整備は、そう頻繁にはありません。
 
 
 
 
 
 
(ハンドルバーの中で断線したら・・・?)
 
 
 
 
 
 
って、心配になったりしますよね・・・!?
 
 
 
 
 
 
これも経験上、滅多にバー内部で断線したりしません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょうどカメラアングルがスイッチの死角となり、スイッチボックスが見えませんが。
 
 
 
 
 
 
ウインカーとホーンの配線が、ハンドルバー内部を通っています。
 
 
 
 
 
 
ハンドルバーに穴を開け、そこに配線を通す・・・
 
 
 
 
 
 
クチで言うと、たったこれだけ。
 
 
 
 
 
 
配線をハンドルバーに沿わせて、タイラップやビニールテープで固定してる様子を見ると・・・
 
 
 
 
 
 
つい・・・ハンドル中通しをお勧めしたくなっちゃいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ブレーキスイッチ側です。
 
 
 
 
 
 
2本の配線を中通しにしてます。
 
 
 
 
 
 
バーに穴を開けて、そこから配線を通す・・・
 
 
 
 
 
 
処理の仕方次第では、ちょうど穴の位置と配線が接触して、被覆がダメージを負うのでは・・・?と。
 
 
 
 
 
 
思うところですが、これも経験上、そう簡単にはダメージは入らないで済んでいます。
 
 
 
 
 
 
さらに言えば、スロットルケーブルの中通し仕様も、あったりしますが・・・
 
 
 
 
 
 
そこは諸事情(費用・手間)により、断念しました。
 
 
 
 
 
 
左側のグリップ付近は、ロッカークラッチの恩恵により、レバーとケーブルを省略出来ています。
 
 
 
 
 
 
最初の頃は、あまりにスッキリしていて、心許ない感じでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これらの作業を、仮に自分でやろうとしたら、ドリルなどの電動工具は必須ですし・・・
 
 
 
 
 
 
スイッチと配線を確実に結合させる為の、ハンダ付けも必須と言えます。
 
 
 
 
 
 
もちろん、お店に依頼するのもアリです。
 
 
 
 
 
 
自分でやるより、ずっとキレイに仕上げてくれる・・・ハズ。
 
 
 
 
 
 
あと・・・
 
 
 
 
 
 
配線の結合の際、気を付けているのが・・・
 
 
 
 
 
 
「ギボシは使わない」です。
 
 
 
 
 
 
・・・なぜかと言うと・・・
 
 
 
 
 
 
そこが膨らんでしまい、スッキリした配線にならなくなっちゃうんですよね。
 
 
 
 
 
 
しかも数本が束になったような配線だと、ギボシで接続しちゃうと、何本ものギボシが重なり合い・・・
 
 
 
 
 
 
ものすごく膨らんでしまうんです。
 
 
 
 
 
 
だから、配線の結合は、ハンダ付けで「直付け」するのが一番スッキリします。
 
 
 
 
 
 
ですが、この愛車アーリーは・・・
 
 
 
 
 
 
既に完璧とも言える、配線処理がなされており、自分などが手を加える余地などありません。
 
 
 
 
 
 
自分は、そんな事しなくて良い・・・。
 
 
 
 
 
 
やろうと思えば出来なくはないけど・・・
 
 
 
 
 
 
特にやる必要もないので、配線はこれでバッチリです♪
(・∀・)ノ