愛車アーリーショベル、アイドリングのダイジェストです。
せっかくの日曜日。
雨が降り天気が悪過ぎて、残念ながらアーリーに乗れません。
ここは気持ちを切り替えて・・・
先の試験投稿で確認した、「動画添付」を生かして、今までの動画をまとめて投稿致します。
*前記事はすぐ削除するつもりでしたが、「いいね」を頂きながら削除する行為は、ワタシの倫理観に反するので。
単なる動画のみの前記事ですが、そのままにしておきます。
まず、今となっては懐かしい、「初の火入れ」の様子から。
後方から。
車体製作はまだこれから。
ひとまず正常にエンジンが掛かるかのチェック。
乾式クラッチの、オンオフの様子。
カラカラ鳴ってる≒クラッチを切ってる状態。
デスビは手動につき、エンジン始動時は遅角の位置に。
始動後〜通常走行時には、デスビを進角の位置に。
遅角時は、なんとなく俗に言う「三拍子」にも、聞こえなくはないですが。
進角時は三拍子は消え失せます。
それで良い・・・それが正常です。
よく、三拍子を、エンジンの調子のバロメーターの如く、語る人が居ますが・・・
これだけは言っておきます。
「それは、大きな間違い」
ですよ、と。
(・ω・)ノ
三拍子が出てるから・・・と、調子が良いエンジンである・・・
と言っちゃう、謎の理論。
そもそも、三拍子がカッコいいとは思っていないし、出したくもない。
この動画で・・・
「三拍子が出てない・・・調子が悪いエンジンだね」
・・・などと、恥ずかしい意見は、間違っても言いませんように。