愛車アーリーショベルの気になる所を直していきます。

 
 
 
 
 
 
まずは、ブレーキランプスイッチから。
 
 
 
 
 
 
画像右側は既存の故障してるスイッチ。
 
 
 
 
 
 
左側が今回新しく買ったスイッチです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
見た目は少し違うけど、基本は同類のスイッチです。
 
 
 
 
 
 
このスイッチ、比較的壊れやすいらしく・・・
 
 
 
 
 
 
直接ハンダ付けするより、以後の交換に備え、ギボシで脱着を容易になるよう細工します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この端子、専用品ではないですが、探し回ってようやく「代替品」を見つけました。
 
 
 
 
 
 
ちなみに、こういう端子は、本音は使いたくない。
 
 
 
 
 
 
でも、今回のように止むを得ない場合は、使わざるを得ない。
 
 
 
 
 
 
そして、使う以上は、ハンダで確実に密着させ、同時に抜け防止も。
 
 
 
 
 
 
で、この端子をスイッチ側に接続して・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あとは、防水と絶縁を兼ねて、ビニールテープを一周巻き付け・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その上から、丈夫なテープを巻いて終了です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次・・・もう一か所、復元したいところが。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
画像中央、マフラーステーを固定しているネジ・・・
 
 
 
 
 
 
アタマが「六角」なんですが・・・
 
 
 
 
 
 
じつはココ、以前取り外した時に、「マイナスアタマ」のネジをダメにしてしまい。
 
 
 
 
 
 
間に合わせで、六角のミリサイズを取り付けていました。
 
 
 
 
 
 
が・・・
 
 
 
 
 
 
やっぱり、「六角アタマ」より、「マイナスアタマ」のネジが良い・・・。
 
 
 
 
 
 
先週のチョイ乗りでは、止む無くこの状態で走りましたが。
 
 
 
 
 
 
ネジを二本、変えるだけなので。
 
 
 
 
 
 
早速、Hさんから受け取った、マイナスアタマのネジに交換・・・というか復元です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・
(;´・ω・)
 
 
 
 
 
 
まぁ・・・気にしない人も居るでしょうが・・・
 
 
 
 
 
 
反対側のチェーンガードを固定しているネジ、これもまたマイナスアタマのネジなんですよ。
 
 
 
 
 
 
やっぱり統一したくなるんです。
 
 
 
 
 
 
当然、弛みは厳禁なので、高強度のロックタイトで万全な体制を。
 
 
 
 
 
 
ただ、高強度はさすがに強いです。
 
 
 
 
 
 
そうそう弛められません。
 
 
 
 
 
 
いざ、弛める時は苦労しますが・・・
 
 
 
 
 
 
脱落を考えたら、これくらいの強度が欲しいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オマケ。
 
 
 
 
 
 
先日作った、レザーポーチですが、ヘリを磨き上げて少しは見れるようになりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
側面の縫い合わせ部、「Uの文字」っぽくなってる部分。
 
 
 
 
 
 
それ用の磨き剤を塗り込んで、スリッカーでゴシゴシ磨くと、大体はこうなります。
 
 
 
 
 
 
そのうち、このポーチにサイフやスマホを入れて・・・
 
 
 
 
 
 
アーリーショベルで走ろうと思います。
(・ω・)ノ