今日はアーリーショベルに乗れず・・(汗)。

 
 
 
 
 
 
というのも、ちょっとした不具合が発生してですね・・・
 
 
 
 
 
 
やむなく今日は乗るのを控えました。
 
 
 
 
 
 
まぁ・・・他にもヤボ用があった事だし。
 
 
 
 
 
 
不具合を強行する事も考えましたが・・・
 
 
 
 
 
 
その状態では、気分よく乗れないので。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で・・・ちょっとした不具合に気づく直前。
 
 
 
 
 
 
いつものようにエンジンスタート・・・と、いきたかったが・・・!
 
 
 
 
 
 
なんか今日は、掛からない(汗)。
 
 
 
 
 
 
デスビも、いつも通り・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちゃんと、遅角よりの適正位置にセットしてるし・・・
 
 
 
 
 
 
ちなみに、始動後〜暖機運転のデスビの適正位置は・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これが進角の適正位置。
 
 
 
 
 
 
分かります・・・!?
(^_^;)
 
 
 
 
 
 
デスビの「棒状の突起」をつまんで、都度、合わせるのですが・・・
 
 
 
 
 
 
突起の位置(角度)が微妙に違うんです。
 
 
 
 
 
 
実はこれ、本来ならワイヤーを介して、左グリップと連動しているものなんです。
 
 
 
 
 
 
つまり、左グリップを回転させ、遅角や進角を調整する・・・
 
 
 
 
 
 
最も、左グリップを捻って、遅角・進角を調整するか、直接手で突起を調整するかの違いのみ。
 
 
 
 
 
 
デスビ仕様のハーレーに乗ってる人が、たまに手でイジってるの、見た事ないですか・・・!?
 
 
 
 
 
 
自分も手で調整する事を選びました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて・・・デスビの調整ミス・・・って訳でもなさそうで・・・
 
 
 
 
 
 
おかしいなぁ・・・エンジン掛からんぞ・・・!?
 
 
 
 
 
 
・・・
 
 
 
 
 
 
・・・!!
 
 
 
 
 
 
あっ・・・!!
 
 
 
 
 
 
アースの配線、繋いでなかった・・・
(´⊙ω⊙`)
 
 
 
 
 
 
そりゃあ、掛からんワなぁ・・・
 
 
 
 
 
 
てっきり繋いだ・・・と思ったら・・・
 
 
 
 
 
 
慌てて繋いで、そしたらキック一発♪
 
 
 
 
 
 
何事も無かったように、エンジン掛かりました(笑)。
 
 
 
 
 
 
ヤレヤレです・・・。
 
 
 
 
 
 
で、この時点で不具合に気付きます。
 
 
 
 
 
 
キーシリンダーを1回・・・2回と、回せるようになってるんですが・・・
 
 
 
 
 
 
普段、エンジン始動の際は、1回イグニッションを捻って掛けています。
 
 
 
 
 
 
ところが1回キーをオンにした時点で、ブレーキランプが点灯している。
 
 
 
 
 
 
レバー・ペダル共に、触れていないにも関わらず。
 
 
 
 
 
 
ブレーキ(レバー・ペダル共に)を作動させても、点灯したまま変化なし。
 
 
 
 
 
 
おかしい。
 
 
 
 
 
 
ブレーキランプが点灯しっぱなし。
 
 
 
 
 
 
厄介な電気系統の不具合・・・。
 
 
 
 
 
 
まず、テールランプからの配線を、指でなぞり、被覆が傷んでいないかチェック。
 
 
 
 
 
 
どこにも損傷はなさそうなので、次は・・・
 
 
 
 
 
 
前後のブレーキスイッチをチェック。
 
 
 
 
 
 
Fブレーキのスイッチに、どうやら不具合があるようです。
 
 
 
 
 
 
スイッチ付近の配線を、指で少々テンションを与えると、テールが点いたり消えたり。
 
 
 
 
 
 
配線も指でつまんで動かすと、「点灯する・しない」ポイントがある事に気付きます。
 
 
 
 
 
 
ただし、ごくごく微妙なピンポイントな位置。
 
 
 
 
 
 
スイッチを外し、Rブレーキのスイッチのみで強行して走る事も、一瞬頭をよぎったけど。
 
 
 
 
 
 
・・・やめておきました。
 
 
 
 
 
 
これがその、ブレーキレバーのスイッチ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小さい部品です。
 
 
 
 
 
 
きっと「ハズレ」のスイッチだったんでしょうね。
 
 
 
 
 
 
明日、Hさんのトコに買いに行こう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後に・・・
 
 
 
 
 
 
普段はメガネをかけているのですが、アーリーに乗る時はコンタクトをします。
 
 
 
 
 
 
コンタクトにも幾つか種類があり・・・
 
 
 
 
 
 
ソフトコンタクトが、主流の一つだと思うのですが。
 
 
 
 
 
 
朝、両目に付けて、夜、外して保存液に浸して保管。
 
 
 
 
 
 
基本、その繰り返しなんですが、それ以外に・・・
 
 
 
 
 
 
一日限りの「使い捨てコンタクト」ってのがあって。
 
 
 
 
 
 
久しぶりに買ってみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この箱の中に、小分けされた箱が3箱入ってます。
 
 
 
 
 
 
これで90枚・・・45日ぶんのレンズが入ってる訳です。
 
 
 
 
 
 
コストは高め。
 
 
 
 
 
 
使い捨ては、経済的ではありませんね。
 
 
 
 
 
 
ただし、扱いがラクだし、衛生面で言えば最も安心出来ます。
 
 
 
 
 
 
もちろん、度数も多岐に渡ります。
 
 
 
 
 
 
実は「近視プラス乱視」な自分ですが・・・
 
 
 
 
 
 
乱視のレンズは、少々特殊なので、近視のみ矯正されるレンズを買いました。
 
 
 
 
 
 
乱視の矯正は出来ていませんが、視力自体は車・バイクの運転に支障のない範囲まで矯正してくれます。
 
 
 
 
 
 
右目も左目も、共に視力は0.1も無く・・・
 
 
 
 
 
 
確か、右目が0.08・・・左目が0.05とか、それくらいです。
 
 
 
 
 
 
大型トラックの免許も持ってるので、免許更新時の視力検査は毎回憂鬱です。
 
 
 
 
 
 
大型トラック免許の場合、「深視力検査」も加わり・・・
 
 
 
 
 
 
これがどうも見えにくく、よく認識出来ません。
 
 
 
 
 
 
長い年月の中で、何度も度数を強くしてきて・・・
 
 
 
 
 
 
まだもう少し、度数を強くする事も可能みたいですが、一層、視力の低下が懸念されます。
 
 
 
 
 
 
幸い、ここ10年程は、トラックを運転する機会も減ってはいますが。
 
 
 
 
 
 
場合によっては、大型トラック免許のみ返納・・・という事も視野に入れておかねば。
 
 
 
 
 
 
しかし、それにしても「目が悪い」ってのは、本当に嫌なモンです。
 
 
 
 
 
 
メガネやコンタクトレンズに頼って、ここまで来ましたが。
 
 
 
 
 
 
そうそう♪
 
 
 
 
 
 
キャンプツーリングには、使い捨てコンタクトが便利です。
 
 
 
 
 
 
保存液を持っていかなくても良いし。
 
 
 
 
 
 
外したら、不燃ゴミとして処分です。
 
 
 
 
 
 
それも踏まえての、使い捨てレンズの購入でした。