アーリーショベルのプラグキャップ・・・

 
 
 
 
 
 
普通なら、お馴染みのラバー製プラグキャップが一般的です。
 
 
 
 
 
 
ところが愛車アーリーの場合、一捻り加えております。
 
 
 
 
 
 
こんな感じに・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラバー製のキャップは無く、ターミナル分離タイプのプラグを使い・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アタマが小さなネジ式になっていて・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ネジを緩め、取り外す事で、初めてプラグを脱着可能に。
 
 
 
 
 
 
お察しの通り、ネジ式なので、走行中の振動で緩む可能性もあり。
 
 
 
 
 
 
手で締め込んでから、ペンチかプライヤーで少しだけ増し締めしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(なんでまた、不便なマネを・・・)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まぁ・・・不便っちゃ不便ですが・・・
 
 
 
 
 
 
王道であるプラグキャップではなく、敢えての直付けというスタイル。
 
 
 
 
 
 
どの道、バイクって、そうそう便利な乗り物ではないからねぇ・・・
(*´ω`*)
 
 
 
 
 
 
バイクに便利さを求めるなら、最終的には・・・
 
 
 
 
 
 
バイクを降りる事にも、繋がっちゃうからねぇ。
ε-(´∀`; )
 
 
 
 
 
 
「便利さ」以外の魅力がある。
 
 
 
 
 
 
バイクって、そういうものだよね。
(・∀・)ノ