アーリーショベルのバッフルを、修復してもらいました。

 
 
 
 
 
 
しばらく、こんな状態でした・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直管状態なんですが・・・
 
 
 
 
 
 
・・・あ〜〜〜、ちょっと見づらいか・・・
 
 
 
 
 
 
マフラーの中に、消音材・・・所謂バッフルをですね、装着していたんです。
 
 
 
 
 
 
それを以前・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こう・・・エンドを少しカットした時の事。
 
 
 
 
 
 
バッフルを外し忘れて、そのままグラインダーで切り進めていったの・・・。
( ;∀;)
 
 
 
 
 
 
なんか、「・・・やけに切れないなぁ・・・」と思ったんです。
 
 
 
 
 
 
そりゃあそうだ・・・
 
 
 
 
 
 
バッフルごと、切っていったんだから・・・。
ε-(´∀`; )
 
 
 
 
 
 
幸い、完全に切断した訳ではなく、1/4くらい残したトコで留まってました(汗)。
(;´д`)
 
 
 
 
 
 
つまり、約3/4は、切ってしまった・・・という事です。
 
 
 
 
 
 
まぁ・・・そこまでやっちゃったら、新しいのを買っても良いのですが・・・
 
 
 
 
 
 
その前に、溶接して済むなら、それでオッケーなので。
 
 
 
 
 
 
で・・・Hさんに溶接を頼み・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左側のバッフルが、切っちゃったやつ。
 
 
 
 
 
 
右側は、まだ無事なやつ。
 
 
 
 
 
 
溶接痕はマフラーの筒の中に入るし、煤(すす)で真っ黒になるから全く問題無し。
 
 
 
 
 
 
早速、二つのバッフルを元通りに。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これでオッケーです♪
(*´ω`*)
 
 
 
 
 
 
しかし・・・
 
 
 
 
 
 
このバッフルの消音効果は・・・
 
 
 
 
 
 
先日、エンジン始動した時は、バッフル無しの直管状態でしたが・・・
 
 
 
 
 
 
後で直管であった事に気付いたくらい、違いが分かりませんでしたね。
 
 
 
 
 
 
バッフルを装着してエンジン掛けても、それなりに大きな音量でしたので。
 
 
 
 
 
 
そして前の愛車エボとは、明らかに排気音が違います。
 
 
 
 
 
 
エボは「ドフドフドフ・・・」みたいな・・・
 
 
 
 
 
 
ショベルは「バスバスバス・・・」みたいな感じ・・・
 
 
 
 
 
 
エボの方が重低音というか。
 
 
 
 
 
 
ショベルは乾いた音というかね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一度、お聞かせを・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・と、いきたいところですが、なかなかそうも行かず。
 
 
 
 
 
 
このショベル、エボと同じ1340ccなんですけどね。
 
 
 
 
 
 
音質が全然違うのも、なんか特徴的で面白いですね。
 
 
 
 
 
 
バッフルを固定しているネジ・・・
 
 
 
 
 
 
走行中、いかにも紛失しちゃうそうですが。
 
 
 
 
 
 
例えバッフル本体が、飛んでいっちゃったとしても・・・
 
 
 
 
 
 
後続車両に迷惑さえ掛けなければ、それで良いです。
 
 
 
 
 
 
頻繁に増し締めするしかありません。
 
 
 
 
 
 
あとは・・・
 
 
 
 
 
 
タイヤの空気圧を、どうにか安定させたいです。