アーリーショベルとエンジニアブーツを合わせたい。
ただ、クラッチペダルを操作する時、硬いブーツだと苦労します。
足首を動かしてのペダル操作です。
なので、以前・・・
エンジニアブーツを柔らかくする為に、多めにオイルを塗り込みました。
結果、ある程度は柔らかくなりましたが・・・
まだ不十分。
あとはもう、ひたすら履き続けるのみ。
で・・・エンジニアブーツの本題に入ります。
偏見交じりの内容です。
ご理解頂ければ幸いです。
エンジニアブーツとは・・・!!
つま先に「鉄芯」が入っているブーツ。
と、真っ先に、頭に浮かびます。
他にも鉄芯入りのブーツは、手持ちの中では、同じレッドウイングのロガーブーツ。
いずれも鉄芯入りなので、重いです。
履いてしまうと、気になりませんが。
じっくりと、よぉ〜〜〜く見ると、鉄芯が入ってる部分が見えてきます。
これがレッドウイングのロガーブーツ。
エンジニア同様、鉄芯入り。
いかにも無骨なブーツです。
共通点は、「鉄芯入り」である事。
鉄芯入りだからこそ、「エンジニアブーツ」であり「ロガーブーツ」である。
いかにも偏見交じりな主張です。
が、一方で・・・
「鉄芯が入っていないエンジニア」も、存在します。
ところが、「鉄芯が入っていてこそエンジニアブーツ」という・・・
信念みたいなものを抱いているので、鉄芯のないエンジニアには違和感が。
ロガーブーツも・・・
鉄芯が入っていなくて、ロガーに似ているブーツと言えば、手持ちでは・・・
この二足、どっちも鉄芯無しです。
まぁ・・・鉄芯が入っていないなら、それでも良いけど。
入っていて欲しかった気もします。
鉄芯の役目は、つま先の保護。
作業中、つま先に重量物を落としても、鉄芯が保護してくれる。
ただし、鉄芯の強度の限界を超えた重量物の落下には、残念ながら耐えられません。
ただ、そこまでの事態は、なかなか起こらないとも思いますが。
そんな訳で、エンジニアとロガーの鉄芯について、触れてみました。
鉄芯が入っていないブーツ達を、全否定するものではありません。
そういうブーツも、持っています。
ただ、単純なハナシ・・・
「自分のエンジニアとロガーには、鉄芯が入っていて欲しい」
・・・と、思うのです。
鉄芯が入っていないエンジニア・ロガーは・・・
・・・
(・・・・・・)
と、言う事です。
(*´ω`*)