愛車アーリーショベルの、「魔法のカギ事件」・・・その後です。

 

 

 

 

 

 

RPGゲームに例えて、「魔法のカギ事件」と称していますが。

 

 

 

 

 

 

ここで言う、「魔法のカギ」とは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「リアタイヤを脱着する為、アクスルシャフトを抜く事」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・でした。

 

 

 

 

 

 

アクスルシャフトを抜こうと思ったら、なんとマフラーのテールエンドと干渉してしまう。

 

 

 

 

 

 

長さ的には、前のブログにある通り、約2cm。

 

 

 

 

 

 

つまり、エンドを少しカットする事に。

 

 

 

 

 

 

マフラーをカットするには、車体から外したいところです。

 

 

 

 

 

 

ですが、マフラーステーに使っている、2ヶ所のネジ・・・

 

 

 

 

 

 

これが非常に硬く締まっていて、全く回せない。

 

 

 

 

 

 

しかも、見た目重視の「マイナス頭のネジ」を使っているので、トルクが掛けにくい。

 

 

 

 

 

 

強引に回そうにも、ネジの頭をナメてしまい・・・

 

 

 

 

 

 

ここで登場するのが、ネジザウルス(バイスタイプ)です。

 

 

 

 

 

 

よく見掛ける、「ペンチタイプ」のネジザウルスでは、間違いなく固定しきれないと判断。

 

 

 

 

 

 

そこで、ロック機能が備わっている、バイスプライヤータイプのネジザウルスをチョイス。

 

 

 

 

 

 

これが大正解でした。

 

 

 

 

 

 

ペンチタイプより、ずっと効果的に使えました。

 

 

 

 

 

 

実は昨夜、1ヶ所目のネジを緩めてみました。

 

 

 

 

 

 

車体フレームとマフラーステーを接続しているネジです。

 

 

 

 

 

 

さすがに、「全く苦労もなく」とはいかず、少しずつ地道な作業でしたが・・・

 

 

 

 

 

 

苦労の甲斐あって、まず1ヶ所目(一人目の門番)を外せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく見ると、フレームとステーを留めていたネジが、完全に外されています。

 

 

 

 

 

 

で、次は、マフラーとステーをクランプしている部分のネジの撤去です。

 

 

 

 

 

 

まず、作業しやすいように、車体からマフラーを外します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エボだと、ヘッドに固定するスタッドボルトは、2ヶ所でしたが・・・

 

 

 

 

 

 

ショベルは、1ヶ所。

 

 

 

 

 

 

ここだけは、「ハーレーダビッドソン社」に言いたい。

 

 

 

 

 

 

昔の車輌だけど、やっぱりここはボルトの数を2ヶ所にすべきたっだのでは・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく・・・

 

 

 

 

 

 

マフラー単体となり、身軽になったところで、部屋に持ち込み、残るもう1ヶ所のネジを外していきます。

 

 

 

 

 

 

案の定、ここでも多少の苦労を強いられましたが、コイツのおかげでどうにか外せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラインナップの中で最も小さいサイズだったと思いますが。

 

 

 

 

 

 

ワンサイズ大きいものでも良かったかも。

 

 

 

 

 

 

「・・バチン!」と、大きなトルクを掛けられるように挟み込み・・・

 

 

 

 

 

 

ロックしたまま保持してくれる・・・これが凄く助かりました。

 

 

 

 

 

 

通常のペンチタイプだと、その保持の仕方は「自分の握力頼み」となってしまい・・・

 

 

 

 

 

 

体験上、非常に硬いネジをガッチリと挟み保持するには、人力による握力程度では、厳しいかと。

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで、二つ目のネジ(二人目の門番)をクリアして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・ここまで来たら、エンドをカットして・・・

 

 

 

 

 

 

この時点でアクスルシャフトを抜くのに、一切の障害は無く。

 

 

 

 

 

 

Rホイールを外そうと思ったら、簡単に外せますが、ここはひとまず・・・

 

 

 

 

 

 

「マフラーが装着されている状態で、ストレスなくホイールを脱着出来る」

 

 

 

 

 

 

・・・ようにする事が、所謂RPGゲームで言うところの・・・

 

 

 

 

 

 

「魔法のカギ」を、手に入れた!

 

 

 

 

 

 

・・・に、等しいのでは・・・と。

 

 

 

 

 

 

全ては外したホイールを部屋に持ち込み、暖かい環境下でホイールを磨く為。

 

 

 

 

 

 

そこまでに至る作業が、なかなかに長い道のりに感じ・・・

 

 

 

 

 

 

ふと・・・「RPGの、アレに似てるなぁ」と。

 

 

 

 

 

 

その、「アレ」こそが、さっきも言った通り・・・

 

 

 

 

 

 

「マフラーが装着されている状態で、ストレスなくホイールを脱着出来る」

 

 

 

 

 

 

・・・事に、繋げてみました。

 

 

 

 

 

 

作業はもう少し掛かりますが・・・

 

 

 

 

 

 

残りのタスクに、特に懸念材料は無し。

 

 

 

 

 

 

あとは、近日中に、外したネジと同じものを、買ってくるとしますかね。

 

 

 

 

 

 

そして、今度は・・・

 

 

 

 

 

 

「簡単には弛まないけど、いざとなったら脱着出来るネジ」

 

 

 

 

 

 

として、固定しようと思います。

 

 

 

 

 

 

最も、フレームとマフラーを繋げるステーのネジ・・・という事で・・・

 

 

 

 

 

 

そう簡単に緩んではいけない、という懸念から、今回外すのに苦労したのだと思います。

 

 

 

 

 

 

あるいは、「外せるけど、ガッチリ固定されている為、力ずくで外したらそのネジは使い捨て」みたいな。

 

 

 

 

 

 

そういうコンセプトなのかも知れません。

 

 

 

 

 

 

が・・・やっぱり、凄く苦労しましたので(汗)。

 

 

 

 

 

 

頻繁な増し締めと、ロックタイトの併用で行こうかと思います。