たまに耳にする・・・
「リジッドフレームのバイク、乗り心地ってどうなの?」
・・・と。
(-_-;)
・・・以前、記事にした記憶があるが・・・
だからね・・・!?
「思ったほど、悪くない」
って事ですよ。
(・ω・)ノ
ただし、個人差はあると思います。
最近の「前後にちゃんとしたサスペンションが備わってるバイク」と比べてはダメで。
あくまで「思ったほど、悪く無い」程度です。
この通り、サスは付いていません。
フロントフォークだって、テレスコではなくスプリンガー。
単純な性能差で言えば、このスプリンガーよりテレスコピックフォークの方が、ずっと上。
自分の場合見た目重視で、スプリンガーを選んでいます。
そんなスプリンガーフォークでも、最低限の仕事はキチンとしてくれている気がします。
前後のサスペンションに、どうしても妥協出来ず、高スペックなサスを所望するなら・・・
オーリンズとか、ソッチに行って下さい。
自分のアーリーショベルには、そういう高スペックなサスは不要です。
ただ、どうしても・・・所詮はリジッドなので。
気を付けていても、路面のギャップを不意に拾ってしまい・・・
「・・・ガンッ!」
・・・ていう衝撃を喰らう時もあります。
交差点を直進する時とか、アスファルトに出来ている轍(わだち)に、細心の注意を払う必要があります。
時には、ステップに荷重を掛けて、シートからお尻を浮かして、衝撃を「いなす」事も。
一方で、路面状態が良好な、郊外の一本道などを走る時・・・
これはもう、普通に気分良く走れます。
で、愛車のアーリーなんですが、ミッションはラチェットトップの4速です。
クルマの流れに沿った走行は、この4速でも充分ですし、追い越しの際も4速のままで行けます。
また、所謂「ドグミッション」なので、シフトフィールは節度のあるものではなく・・・
シフトチェンジの際に多少強引な、「力任せ」的な入力が必要な時も。
で、シフトアップ時に多少の「加速G」に耐える事になるのですが、ここでもひとつ取り上げていきます。
このテのカスタムハーレーは特に、ニーグリップなど無縁のバイクです。
加速時に、どう耐えれば良いか。
これも自分の実体験から申しますと、シートの役割が重要な気がしています。
この程度の小さなサドルシートでも、シート後方が反り上がっていて、お尻が後にズレてしまうのを抑制してくれます。
小さなシートでも、形状によってはお尻をキチンとホールドしてくれるんですね。
要は、お尻がズレない・・・そんなシートが重要である、と。
また、このサドルシートには、小さなスプリングが二つ付いています。
これも少しは、キチンと仕事をしてくれています。
こういうサドルシートではなく、フレーム直付けタイプのシートだと・・・
スプリングが無い代わりに、厚めのスポンジが欲しくなりますね。
以上、リジッドフレームの乗り心地について、再度綴ってみましたが。
単刀直入に、乗り心地が「良いか・悪いか」で言えば・・・
悪いです。
が、何度も言うように、「思ったほど、悪くない」という事です。
少なくとも自分は・・・
「・・・これじゃあダメだ、全然乗れない」
・・・と言う、後悔など一切なく。
むしろ、「これなら充分、乗れる範囲」だと思っています。
そりゃあ、サスが付いていないんだから、衝撃も来ますって♪
そもそも、前の愛車、エボのソフテイルも、そんなに乗り心地は良くなかった。
実際、乗り心地は、あんまり重要視していない。
自分のように、多少の衝撃が来ても・・・
「・・・うぉっとお♪・・・あぶねぇ」
・・・程度で、笑い飛ばせるくらいが良いかと。
その前に、本来「ノーマル車両でのリジッドショベル」と言う車両自体、存在しない。
存在しているリジッドショベルとは、原則カスタム車両。
それには、熟知したお店からのバックアップが必要不可欠である事は、言うまでもありません。
でも、やっぱり、乗っていて楽しいですよ♪
(*´ω`*)ノ