今回は、愛車アーリーの「ハンドルバー」を紹介してまいります。
既製品ではなく、Hさんの手曲げによるハンドルバー。
なので、全く同じハンドルは、これ以外に存在しません。
まずは、愛車の全景から。
所謂「エイプハンガーバー」・・・ですかね・・・?
一昨日の日曜日、終始気分よく走れた一因に、このハンドルの影響も大きかったと思っています。
ちょうど、自分の肩ほどの高さになり、画像以上に自然なポジションなんです。
これ以上ハンドルが高くなると、腕も高い位置となり、ポジションはキツくなる。
では、このハンドルバーの大体の寸法を測ってみます。
まず、高さから。
ハンドルバーの中心から中心まで、約28cmってトコですか。
曲げる前からこの数値を割り出していた訳ではないので、この数値は言わば結果論。
インチで言うなら、約11〜12インチと言って良いでしょう。
「大体こんな感じの高さで・・」と、ニュアンスのみを伝えて曲げてもらったものですから。
次に、ハンドルの幅を測ります。
スケールの端が見切れていますが、ちゃんとグリップエンドから測っています。
約75cmですね。
思ったほど、広くないんだな・・・というのが第一印象。
ちなみに前の愛車エボのハンドルバーは、低く幅の狭い「ドラッグバー」タイプのハンドルを付けていました。
ポジション的には、今のアーリーより遥かに前傾姿勢となり、長時間の運転だと腰が痛くなっちゃう。
( *´艸`)
なので今回の愛車アーリーには、ドラッグバーではなく、ゆったりと乗れそうな、ある程度高さのあるハンドルを希望しました。
もぉね・・・キツい前傾姿勢は、エボまでで充分です。
勿論、数年後にイメージチェンジとして、ハンドルを変えるのもアリですが。
今の所、このハンドルが気に入ってますので、変える予定はありませんねぇ。
(*´ω`*)
この世に2本と無いハンドルバー。
お気に入りです。