ショベルヘッド〜と言う事は | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成。
人生最後のハーレーダビッドソンにまつわるブログです。
宜しくお付き合い下さいませ。
尚、フォローは感謝致しますが、フォロー返し目的のフォローは、ご遠慮下さい。

 

本日、愛車ショベルの車検に行ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

さすがにこの時期は、二輪はほとんど見かけず・・・

 

 

 

 

 

 

今日一日で、自分のショベルの他に、もう一台のバイクが来た、とか。

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・確かにね。

 

 

 

 

 

 

この時期から車検に来るとは、レアケースですよ。

 

 

 

 

 

 

そして、このタイミングでお見せする、とある書類。

 

 

 

 

 

 

これです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンクスリップ

 

 

 

 

 

 

・・・を、ここまで大々的に公開する・・・と言う事は・・・!?

 

 

 

 

 

 

もはや、悪用のしようがない段階に来ましたので。

 

 

 

 

 

 

ピンクスリップの影に潜む・・・

 

 

 

 

 

 

ホンの一部分だけ、わずかに見えるのは、そう・・・

 

 

 

 

 

 

自動車検査証

 

 

 

 

 

 

・・・です。

 

 

 

 

 

 

つまり、もう車検を取得したので、ピンクスリップは公開しても問題が無い。

 

 

 

 

 

 

車検取得前だと、ピンクスリップはおろか、フレームナンバーやエンジンナンバーの公開もタブー。

 

 

 

 

 

 

だから、このブログでも、フレームやエンジンの刻印を隠していました。

 

 

 

 

 

 

なぜ、ここまでしなきゃいけないか。

 

 

 

 

 

 

上述の通り、悪用するヤツがいるから。

 

 

 

 

 

 

つまり、ピンクスリップやフレーム・エンジンナンバーを、パクるんですね。

 

 

 

 

 

 

特にこういうビンテージハーレーの場合、細心の注意を払う必要があります。

 

 

 

 

 

 

あと、大事なのが「通関証明書」。

 

 

 

 

 

 

アメリカ本国からエンジンとフレームを持ってくるとしたら、必ず必要になってくるもの。

 

 

 

 

 

 

これらの書類と、エンジン・フレーム。

 

 

 

 

 

 

の、どれか一つ欠けててもダメ。

 

 

 

 

 

 

既に日本国内に存在する、ビンテージハーレー(車検証有)は、既にこれらの問題をクリアしている車輌。

 

 

 

 

 

 

仮に車検証が無い事が判明したら・・・

 

 

 

 

 

 

悪い事は言わない。

 

 

 

 

 

 

そのビンテージハーレーは、買うべきではない。

 

 

 

 

 

 

オークションとかで、時々あったりするそうです。

 

 

 

 

 

 

最低でも「書付き」を買いましょう。

 

 

 

 

 

 

また・・・

 

 

 

 

 

 

今回の自分のショベルのように、新規でアメリカ本国から取り寄せ、日本国内で登録して走らせようと思ったら・・・

 

 

 

 

 

 

いくつかのハードルを越えなくてはならない訳です。

 

 

 

 

 

 

そうやって、今日、晴れて車検が取れました。

 

 

 

 

 

 

オープンベルトやマフラーも、この状態で検査をクリアしているので・・・

 

 

 

 

 

 

「公認車輌」と言ってもいいかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり端折った説明でしたが・・・

 

 

 

 

 

 

国内で既存のショベル・・・ではなく、新規登録のショベルなので。

 

 

 

 

 

 

色々と問題もあり、ここでは説明しきれない問題もあります。

 

 

 

 

 

 

が、とにかく車検はクリアしました。

 

 

 

 

 

 

これで堂々と、一般道を走れるのです・・・が!!

 

 

 

 

 

 

私有地内での試験走行の際、自分のクラッチワークが余程悪かったのか・・・

 

 

 

 

 

 

クラッチを痛めてしまいました。

 

 

 

 

 

 

つまり、乗り方に問題があるので・・・

 

 

 

 

 

 

もう少し練習してから、改めて「納車の儀」となります。

 

 

 

 

 

 

要するに・・・

 

 

 

 

 

 

自分がキチンとクラッチワークさえ出来ていれば、明日にでも自宅まで乗って帰って来れるところでした。

 

 

 

 

 

 

ごく僅かな期間とはいえ、任意保険も再加入しましたし。

 

 

 

 

 

 

とにかく、練習あるのみです。