もう少ししたら、ショベルヘッドが完成します。

 

 

 

 

 

 

あとは、無駄に待たされる、「車検を取るまでの審査」みたいな。

 

 

 

 

 

 

膨大な書類を提出し、「車検を受けに来ても良いよ」と、許可を得る必要が。

 

 

 

 

 

 

つまり、愛車が完成してから、その許可が下りるまで、少しのタイムラグを伴う訳ですね。

 

 

 

 

 

 

何週間か・・・それとも何ヶ月か・・・

 

 

 

 

 

 

何ヶ月も掛かったのでは、季節的に乗車は不可能。

 

 

 

 

 

 

あぁ・・・早いとこ、許可が下りてくれれば・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今でこそバイクとして完成形に近づいた、我が愛車ショベル。

 

 

 

 

 

 

当初は、こんな状態でしたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくの間、工場の片隅で静かに出番を待っていた・・・

 

 

 

 

 

 

ナックルヘッドのフレーム。

 

 

 

 

 

 

当初、レプリカとばかり思っていたら、よくよく調べると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本物のビンテージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・な、フレームと判明します。

 

 

 

 

 

 

ビンテージか、レプリカかを判別するためのポイントが、いくつかありますが・・・

 

 

 

 

 

 

複数箇所、その「証」が発見されたので、これはもうビンテージフレームで間違いない!と。

 

 

 

 

 

 

ただし、ここからは賛否が分かれるところですが・・・

 

 

 

 

 

 

実はこのフレーム、「アンカットフレーム」ではないんですね。

 

 

 

 

 

 

アンカット・・・つまり、オリジナル状態から全く、一箇所もカットしていないフレーム。

 

 

 

 

 

 

このアンカットフレームであってこそ、その価値の真価が問われる!と。

 

 

 

 

 

 

ところが今回採用した、このフレームは・・・

 

 

 

 

 

 

あちこちと、カットされているフレーム。

 

 

 

 

 

 

人によっては、「カットされているフレームは、あまり価値はない」と。

 

 

 

 

 

 

それ以外の人は、「カットされていようが、ビンテージはビンテージ」。

 

 

 

 

 

 

つまり、カット行為は、そんなに重要視していない、という訳ですね。

 

 

 

 

 

 

自分も、そうです。

 

 

 

 

 

 

当時のまま・・・といっても、実に80年以上とか、それくらい前のフレームです。

 

 

 

 

 

 

80年前の鉄パイプの集合体に、現代でも通用するだけの強度があると・・・!?

 

 

 

 

 

 

そこで、現代でも少しは安心して乗れるよう、クラックを溶接し直したり・・・

 

 

 

 

 

 

補強パイプを交換してみたり。

 

 

 

 

 

 

そして、パテを盛って表面を滑らかにし、キレイに塗装をし直しまして・・・

 

 

 

 

 

 

今日(こんにち)に至る訳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何ヶ所か、カットされているとは言え、当時のフレームが時を超えて蘇る。

 

 

 

 

 

 

・・・色んな思いが交錯します。

 

 

 

 

 

 

エンジン・ミッションも、ざっと50年ほど前のモノです。

 

 

 

 

 

 

摩耗品・消耗品の一部は、新品に交換していますが・・・

 

 

 

 

 

 

いかんせん、約50年前のもの。

 

 

 

 

 

 

「そんな古いもの・・・大丈夫か?」

 

 

 

 

 

 

という不安よりも・・・

 

 

 

 

 

 

旧いハーレーを現代に甦らせて、元気に走ってくれる姿を想像しただけで・・・

 

 

 

 

 

 

なんだかワクワクします♪

 

 

 

 

 

 

それが現実となった時。

 

 

 

 

 

 

そう・・・もう少ししたら・・・

 

 

 

 

 

 

このブログも、備忘録・回顧録ふうにシフトして・・・

 

 

 

 

 

 

我が家の子供達への道標として、残していきます。