Rブレーキの不具合・・・
どうやらマスターではなく、キャリパーに問題がありそうで。
バンジョーボルトのキャリパー側のネジ山が悪く、リコイルで修正してもらいまして・・・
何度締め込んでも、フルードが滴ってくる。
クラッシュワッシャーでもない・・・となると・・・
はい・・・結果、キャリパー側のボルトのネジ山でした。
修正後は、フルード漏れも収まり、ブレーキペダルのタッチも変わりました。
マスター周りは・・・
ワンオフのステーを仕上げて、ボルトも「それ用」に加工してもらいました。
ブレーキペダルはパン用の既製品。
そしてこの土瓶マスターは、どうやってもフレーム直付けとはならず。
強引に取り付けると、マスターが傾いてしまいます。
で・・・このワンオフステーを介して・・・
フロアボードを取り付けます。
絶妙なクリアランスを保ったマウント方式。
当然、ペダルを踏んでも、リザーバータンクには激突しません。
あとは・・・
画像にはありませんが、Fのキャリパーもトルクロッドを装着。
つまり、これで前後のブレーキが機能します。
・・・て事は・・・!?
・・・
はい、実際に動かしてみたくなりますよねぇ・・・
( *´艸`)
ただ、現時点でナンバープレートは付いていませんので。
私有地をちょっとだけ、グルグルと・・・
( *´艸`)
勿論、ハンドルを握るはHさん。
で・・・
・・・走った・・・
走ったよ・・・♪
(*´ω`*)
ちょっと感動した。
そりゃあそうだ・・・
何たって、フレームのみの状態から、ここまでのプロセスを見届けてきたから。
まずは初走行。
感動した・・・が・・・!!
ここでミッションに不具合が発覚。
トップカバーを開けて、すぐさま問題点を見つけてくれました。
あと、シフトパターン。
てっきり・・・
後で1速・・・前へ2速・・・3速・・・4速と・・・
(1と2の間のニュートラは割愛)
そういうパターンかと思いきや・・・
前で1速・・・後へ2速・・・3速・・・4速というパターン。
正反対だったんですねぇ・・・
(^◇^;)
とにかくこれで、ミッションの問題点もすぐに解消されそうだし。
Hさんが駆る、アーリーショベルを見て・・・
元気に走る愛車の姿に、まずは一安心です。
完成までは、いたずらに転がしたりしませんが・・・
初の試乗が、実に楽しみです。
(・∀・)ノ