ショベルヘッド〜バッテリーと配線処理 | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成しました。
人生最後のハーレーダビッドソンに関するブログでございます。
宜しくお付き合い下さいませ。
尚、フォローは感謝致しますが、フォロー返し目的のフォローは、ご遠慮下さい。

 

愛車ショベルのバッテリーの定位置が決まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミッションの真後ろ・・・もう「ここしか無い」っていう位置。

 

 

 

 

 

 

バッテリーの「受け皿」状のパーツをワンオフ作成。

 

 

 

 

 

 

固定方法は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビンテージ車輌っぽく、蝶ネジを採用。

 

 

 

 

 

 

もちろん、緩み対策は必須です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、こう・・・

 

 

 

 

 

 

バッテリーの定位置が決まると・・・

 

 

 

 

 

 

残りの配線処理や、ウインカーの位置も決めていけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウインカーの仮の位置決め途中・・・。

 

 

 

 

 

 

て言うか、場所はここで決まり。

 

 

 

 

 

 

リヤのブレーキキャリパーの位置も、ここで決まり。

 

 

 

 

 

 

あと、残りの配線処理は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原則、一本一本の配線は、ビニールタイプではなく、所謂「コタツ配線」を採用。

 

 

 

 

 

 

被覆のビニールが劣化する事を懸念して。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの配線を纏めるのに使っているのは、アスファルトコートのチューブで「太い一本の配線」に。

 

 

 

 

 

 

フレームへの固定は、これもビンテージ車輌らしく、タイラップを使わず、フリクションテープの採用。

 

 

 

 

 

 

ビニールテープやタイラップではありません。

 

 

 

 

 

 

要は、配線へのビニール素材使用は、徹底して避けた・・・って事です。

 

 

 

 

 

 

全て「劣化による損傷を避ける」ためです。

 

 

 

 

 

 

あとは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FORKのエアクリカバー・・・やっぱカッコ良い♪

(*´ω`*)

 

 

 

 

 

 

全体像は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う〜〜〜ん・・・

(*´ω`*)

 

 

 

 

 

 

完成も、そう遠くはないですネ。

 

 

 

 

 

 

カッコ良く見える、ナナメ45度から・・・

 

 

 

 

 

 

正面や真横も良いですが、ナナメ45度って・・・

 

 

 

 

 

 

バイクがカッコ良く見える、絶好の角度とも言えますネ♪

(・∀・)ノ