ショベルヘッド〜バッグの位置決め | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成しました。
人生最後のハーレーダビッドソンに関するブログでございます。
宜しくお付き合い下さいませ。
尚、フォローは感謝致しますが、フォロー返し目的のフォローは、ご遠慮下さい。

 

Hさんの元には、相次ぐ車検依頼の車両が立ち並び・・・

 

 

 

 

 

 

少々、自分のショベルから、手が離れております。

 

 

 

 

 

 

その隙を見て、ショベルに取り付ける予定のバッグ類の位置を決めようと・・・

 

 

 

 

 

 

バッグ持参で行って来ました。

(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、最初のバッグ・・・サドルバッグの位置を決めていきます。

 

 

 

 

 

 

ほぼほぼ、「ここしかない」であろう場所に、バッグを当てがい・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フレームを介して固定していく訳ですが。

 

 

 

 

 

 

その「固定方法」を、どうするか。

 

 

 

 

 

 

幾つかのパターンを想定していますが、複雑にしすぎず且つ確実に固定したいですね。

 

 

 

 

 

 

しかも、取り付けたらそのまま・・・というのも、時として不便を感じます。

 

 

 

 

 

 

理想は、着脱しやすく、ガッチリと固定する事です。

 

 

 

 

 

 

それらを踏まえて、結論を出していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

次・・・ツールバッグです。

 

 

 

 

 

 

何ヶ所か、試してみましょうか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはバランス良く取り付けられる場所。

 

 

 

 

 

 

ただし、裏にはブレーキディスクがあり、走行中は干渉しないように細心の注意を払う必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここだと、ディスクには干渉しませんが、代わりに自分の足が・・・

 

 

 

 

 

 

跨がってみないと分かりませんが、多分太ももに触れそうだし・・・

 

 

 

 

 

 

反対側に取り付けるサドルバッグとの、位置的なバランスが悪い。

 

 

 

 

 

 

(ちなみに、シートに置かれているウインカーは、ショベルに取り付けるウインカーです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダウンチューブ付近は、どうでしょうか?

 

 

 

 

 

 

バッグを当てがってみると、どこかしら干渉してしまう。

 

 

 

 

 

 

ダウンチューブ下部、サイドカーループ付近に取り付けようにも、タイヤと干渉してしまいます。

 

 

 

 

 

 

では、ダウンチューブの上の方・・・ネック付近まで上げてみると、どうか・・・?

 

 

 

 

 

 

ここでも、ハンドルを切った時、干渉してしまいます。

 

 

 

 

 

 

つまり、ダウンチューブへの取り付けは、却下・・・と。

 

 

 

 

 

 

いっその事、ここではどうか・・・!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・お!?

 

 

 

 

 

 

なんだか収まりが良いぞ・・・!?

(・∀・)

 

 

 

 

 

 

工具も取り出しやすそうだし。

 

 

 

 

 

 

ただ・・・個人的理想としては・・・ここ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツールバッグの最初に紹介した位置・・・ここです。

 

 

 

 

 

 

ディスクとの接触さえ、どうにかクリアしたら、イケそうな気がするのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは、じっくりと構想を練って、それぞれのバッグの位置を決めていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

しかし・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この、クリスタルチックなノブ・・・良いなぁ・・・♪

(*´ω`*)

 

 

 

 

 

 

一応、輸入雑貨のビンテージシフトノブ・・・らしいです。

 

 

 

 

 

 

あと、燃料コックも何年か後に、ピンゲルのコックにイメチェンするのもアリだなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、このエンジン。

 

 

 

 

 

 

ヘッドもシリンダーに合わせて、黒く塗ってもらったのは正解だったなぁ。

 

 

 

 

 

 

ロッカーカバーも、ポリッシュされて、こりゃあ磨くのも大変だぁ〜〜(汗)。

(^_^;)

 

 

 

 

 

 

ちなみに、エアクリーナーカバーですが・・・

 

 

 

 

 

 

ゴリゴリにフィルターを着けたい・・・とは、全く思っておらず。

 

 

 

 

 

 

かと言って、このまま何も無し・・・って訳にもいかず。

 

 

 

 

 

 

そこでHさんが、何やらうってつけのカバーを出してきてくれました。

 

 

 

 

 

 

画像は間に合いませんでしたが、そのうち・・・。

 

 

 

 

 

 

このカバーも、最終的にポリッシュで仕上げるとの事でした。

 

 

 

 

 

 

最後に、オイルタンク付近の画を久々に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タンク〜ケースまでの配管は、銅管を使いシルバーに塗装。

 

 

 

 

 

 

ワンオフのタンクには、密かにお気に入りポイントの、CH用のキャップを取り付け。

 

 

 

 

 

 

盗難に注意ですね。

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・アレですよ・・・

 

 

 

 

 

 

そんな注意を払うくらいなら、「ヒトケ」の少ない場所を選んで行けば良い。

 

 

 

 

 

 

そして、なるべく愛車の元を離れない。

 

 

 

 

 

 

だから、キャンプ場に求める必須条件に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「バイクを乗り入れ出来るキャンプ場」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・が、真っ先に挙げられるのですよ。

 

 

 

 

 

 

別に、「人気のキャンプ場」でなくても良い。

 

 

 

 

 

 

人気イコール混雑・・・でしょうから。

 

 

 

 

 

 

それにしても、キャンプ人気は、どうなんでしょうかね・・・!?

 

 

 

 

 

 

人気が廃れて、キャンプ人口が減ってくれたほうが、むしろ有難いけどなぁ。

 

 

 

 

 

 

キャンプに行くなら、ハイシーズンは避けたいところですね。