少々申し上げにくい内容になるかも知れません。

 

 

 

 

 

 

自分は、「申し上げるべき立場」では無いかも知れません。

 

 

 

 

 

 

が、時々・・・思うところがあり・・・

 

 

 

 

 

 

斡旋のような「物言い」では無いのですが。

 

 

 

 

 

 

まぁ、お時間がありましたら、暇つぶしがてらお読み下さいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車種を問わず、愛車を「カスタムしよう」と思ったら・・・

 

 

 

 

 

 

まず、決めるのが「プロに依頼する」か、「自分でやる」かです。

 

 

 

 

 

 

プロに依頼したら・・・

 

 

 

 

 

 

それはもう、キレイな仕上がりで、さすがプロ!といったところ。

 

 

 

 

 

 

当然、費用は掛かりますが、必ずや費用対効果は得られます。

 

 

 

 

 

 

一方、自分でやるとしたら・・・

 

 

 

 

 

 

内容により、大きく変わってきますが、ほぼほぼ「DIY感」は拭えません。

 

 

 

 

 

 

配線の引き直しを取っても、プロは仕上がりも重視して、不要なところには「ギボシ」は使いません。

 

 

 

 

 

 

なるべく簡潔な配線へと、無駄なく仕上げてくれます。

 

 

 

 

 

 

中には「自分で溶接する」という人も、いるかも知れません。

 

 

 

 

 

 

板金加工や塗装も同じ。

 

 

 

 

 

 

まさか、「自分の作業は、プロより上手」と言っちゃう人、いませんよね?

 

 

 

 

 

 

プロの存在意義すら、否定してしまうようなものです。

 

 

 

 

 

 

ソレはプロに失礼なハナシ。

 

 

 

 

 

 

溶接にしてもね、その痕跡すら残さない、見事な溶接をしてくれます。

 

 

 

 

 

 

ここまでは、言わば「プロと一般人の差」の話。

 

 

 

 

 

 

これらを踏まえて、ここからは・・・

 

 

 

 

 

 

カスタムの方向性について。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来、個々のカスタムの方向性について、自分などがとやかく申すべきでは無いのかも知れませんが。

 

 

 

 

 

 

その方向性は、オーナーが10人いれば、10通りのものがあり。

 

 

 

 

 

 

「善し悪し」や「好き嫌い」は、なるべく明言しないよう・・・

 

 

 

 

 

 

自分の場合・・・と、置き換えて、話を進めます。

 

 

 

 

 

 

まず、今回自分が、Hさんに手掛けてもらっている、「ショベルヘッドプロジェクト」。

 

 

 

 

 

 

これすら、見る人によっては・・・

 

 

 

 

 

 

賛否両論である事も、既に承知しております。

 

 

 

 

 

 

前述の通り、十人十色です。

 

 

 

 

 

 

そして、このプロジェクトを実行する際の、コンセプトがいくつかありまして。

 

 

 

 

 

 

その一つ。

 

 

 

 

 

 

「新車並みのキレイさ」

 

 

 

 

 

 

に、仕上げてもらう・・・というものです。

 

 

 

 

 

 

エンジンは、ざっくり50年程前のもの。

 

 

 

 

 

 

(ここは◯◯年式・・・ここは⬜︎⬜︎年式といった感じで、箇所によりマチマチですので)

 

 

 

 

 

 

ミッションも、同じです。

 

 

 

 

 

 

それらを、その年数を敢えて再現させたような見た目で、一台のバイクとして仕上げるのではなく・・・

 

 

 

 

 

 

当時、新品だった輝きを・・・

 

 

 

 

 

 

それどころか、当時以上の輝きを放つような、そんな仕上がりに。

 

 

 

 

 

 

フレームも、サビを除去し・・・

 

 

 

 

 

 

小さなクラックも、見つけてはキレイに均し・・・

 

 

 

 

 

 

納車時には、サビ一つない、まるで新車のような一台を。

 

 

 

 

 

 

そういうコンセプトも、一つ掲げております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フレームを見ても、これをすぐさま「・・・ナックル純正フレームだ」と、見抜ける人は少ないでしょう。

 

 

 

 

 

 

大丈夫・・・自分がキチンと把握しております。

 

 

 

 

 

 

そして、タンクの塗装にしても・・・

 

 

 

 

 

 

以前、エボのタンクを自家塗装した経験も踏まえ・・・

 

 

 

 

 

 

それを楽しんで出来る人なら、ともかく。

 

 

 

 

 

 

自家塗装をする以上、仕上がり具合を追求してはいけない。

 

 

 

 

 

 

「自分で塗ったのだから、これで良い」

 

 

 

 

 

 

という、割り切りも必要です。

 

 

 

 

 

 

そうそう。

 

 

 

 

 

 

自分で・・・というノリで、過度なエイジング加工を施し・・・

 

 

 

 

 

 

中には、サビを発生させ、極度に「ヤレた感じ」を演出する。

 

 

 

 

 

 

そんな手法も、一部では見受けられます。

 

 

 

 

 

 

なるべくなら、人の事をとやかく言うべきではないのは、重々分かっているのですが・・・

 

 

 

 

 

 

愛車をサビさせる・・・つまり、愛車の寿命をイタズラに縮め・・・

 

 

 

 

 

 

愛車を痛めつける行為

 

 

 

 

 

 

・・・にも、等しいと感じてしまいます。

 

 

 

 

 

 

その、故意にサビさせたバイク、この先何年乗り続けますか・・・!?

 

 

 

 

 

 

単なる「エイジング加工」が、本当に愛車のエイジングを進行させてしまう事に。

 

 

 

 

 

 

自分は、少しでも長く、安心して大事に乗りたいです。

 

 

 

 

 

 

この先ずっと・・・生涯乗り続ける「終(つい)のハーレー」である、と・・・

 

 

 

 

 

 

そう決意しているので。

 

 

 

 

 

 

例え納車当時は、ピカピカでも・・・

 

 

 

 

 

 

何年も乗り続けるうちに、どうしてもどこかしらヤレてきてしまう。

 

 

 

 

 

 

なるべく、ピカピカを維持していきたい、とは思いながらも・・・

 

 

 

 

 

 

何年も経ち、年季も入ってくる。

 

 

 

 

 

 

ソレが本当の意味での、「エイジング」だと思います。

 

 

 

 

 

 

故意に発生させるサビとは、明らかに違う。

 

 

 

 

 

 

故意にオイル漏れを放置する行為とは、明らかに違う。

 

 

 

 

 

 

つまり・・・

 

 

 

 

 

 

いくら、それがその人の「カスタムの方向性」だと言っても・・・

 

 

 

 

 

 

故意のエイジングは、寿命の低下に直結する。

 

 

 

 

 

 

と、思うのです。

 

 

 

 

 

 

そりゃあ・・・アレですよ・・・

 

 

 

 

 

 

そのうち、ショベルが納車されて・・・

 

 

 

 

 

 

その、あまりのピカピカさに、乗ったら照れてしまうかも知れませんが(笑)。

 

 

 

 

 

 

そんなね・・・一際目を惹くような、奇抜なカスタムは一切施していませんので。

 

 

 

 

 

 

新車のような輝きは、いつまでもキープ出来ませんが。

 

 

 

 

 

 

なるべく、少しでも輝きを維持出来れば、と・・・

 

 

 

 

 

 

そう思っております。