イグニッションコイルとの、コード接続部が・・・
コイルをヘッドのバンク間に持ってくる事で、見た目がスッキリ♪
以前のブログ記事で紹介しました通りです。
Eキャブの、ちょうど真後ろ付近。
シンデレラフィットのプラグコード接続部。
拡大してみますか・・・
ピントがオイルラインに合ってしまい、コード接続部がボケてしまいましたが・・・(汗)。
ヘッドからの放熱が懸念されますが、まぁ問題ないでしょう。
これでもヘッドのフィンには、接触していません。
放熱にも、きっと耐えてくれると思います。
続いて、これ・・・
今回採用する、フロントのブレーキキャリパーです。
アルミ製のキャリパーサポートは、多分使わないかと。
あるいは、使ったとしても、大幅に形状を変える事になるかと思います。
で、現在のショベルですが、タンクを加工してパテ盛りの最中。
上手くいけば、今日中に下地となるサフェーサーを吹きつけられるか・・・ってとこ。
わずかに形状を変えているので、標準のスポスタタンクとは、またちょっと違った見た目となります。
Hさんは、サフェーサーを拭き終えてから、ベースカラーを拭いて・・・
その後のデザインについて、色々と趣向を凝らしているようです。
デザインを決めるにあたり、自分にはどうもその「才」が無いのでしょう。
特に「こんな感じにしたい」とかも、思い浮かばず。
それなら、プロに一任させてもらった方が、安心です。
今の所、具体的にデザインを聞いた訳ではありませんので、どんな仕上がりとなるか楽しみです。
きっと、素晴らしいデザインに仕上げてくれるはずです。
(・∀・)ノ