ショベルヘッド〜バックルと注意喚起 | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成。
人生最後のハーレーダビッドソンにまつわるブログです。
宜しくお付き合い下さいませ。
尚、フォローは感謝致しますが、フォロー返し目的のフォローは、ご遠慮下さい。

 

レザークラフトも、趣味の一つ。

 

 

 

 

 

 

ベルトも、お気に入りのバックルを使い回し、ベルトのレザーが寿命を迎えたら交換というスタイル。

 

 

 

 

 

 

そんなお気に入りのベルトの一本・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この、飾りっ気ひとつ無い、無機質なバックルが好きです。

 

 

 

 

 

 

ただ、フチに小さなキズがあり、触れると引っ掛かる。

 

 

 

 

 

 

まずは、そのキズを消していきます。

 

 

 

 

 

 

最初は400番の・・・次に1000番のペーパーをあてていき・・・

 

 

 

 

 

 

コンパウンド→マザーズという、研磨剤での磨き作業。

 

 

 

 

 

 

短時間で、ある程度の輝きを。

 

 

 

 

 

 

このバックルを含め、レザークラフト全般、全てはバイクに起源しています。

 

 

 

 

 

 

やがて納車されるだろう、愛車ショベルには覿面であります。

 

 

 

 

 

 

そして、ジャケットやチャップス、ブーツに至るまでの「レザーアイテム」。

 

 

 

 

 

 

まさに、ハーレーに乗る為の装備。

 

 

 

 

 

 

気温が30度くらいであれば、普通にこれらレザーアイテムを全身に纏います。

 

 

 

 

 

 

・・・まぁ、確かに暑いけど(汗)。

(^_^;)

 

 

 

 

 

 

でも、安心安全♪

 

 

 

 

 

 

「完全に」ではないけど、かなりの安心感が走行中も得られる。

 

 

 

 

 

 

・・・暑いけど。

 

 

 

 

 

 

でも、カッコいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう。

 

 

 

 

 

 

数時間前、なんか「所在不明」な着信履歴があり。

 

 

 

 

 

 

履歴には明らかに怪しく「不明」の所在地が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不明・・・って、何なんだろうね・・・

 

 

 

 

 

 

怪しさ満点ですよね。

(-_-;)

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・アレだ・・・

 

 

 

 

 

 

別に、敢えて出なかったとて、困る事はない。

 

 

 

 

 

 

履歴を辿り、折り返しなどしない。

 

 

 

 

 

 

ひょっとしたら、それが相手の狙いの一つなのかも知れない。

 

 

 

 

 

 

未登録の携帯番号も、似たような事が言える。

 

 

 

 

 

 

怪しいと思ったら、出なくても、また、折り返しなどしなくても・・・

 

 

 

 

 

 

特段、困った事にはなりません。

 

 

 

 

 

 

怪しいメールも、然り。

 

 

 

 

 

 

「三◯住⬜︎カードから大事なお知らせ」

 

 

 

 

 

 

などと称して・・・

 

 

 

 

 

 

「不正に使用された形跡があります。直ちにログインして手続きを・・・」

 

 

 

 

 

 

・・・などと訴えてくるが・・・

 

 

 

 

 

 

そうか・・・?井!友カードからか・・・

 

 

 

 

 

 

おかしいなぁ・・・!?

 

 

 

 

 

 

現在、二枚持っているクレジットカードのうち、三井のカードは無いんだけどなぁ・・・!?

 

 

 

 

 

 

それでいて、こんな怪しいメールだけは、ちゃんと届くというね・・・

ʅ(◞‿◟)ʃ

 

 

 

 

 

 

全く・・・日本人か外国人かは、知らんけど・・・

 

 

 

 

 

 

くだらないマネするんじゃねぇよ・・・全く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、注意喚起を兼ねた、記事更新でした。