ヘッド〜ロッカーカバーの作業です。

 

 

 

 

 

 

既にフロントのヘッド周りは、全ての作業が終わり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残すは、各部アライメントを確認して、いよいよ本締め。

 

 

 

 

 

 

次はリヤのヘッド周りですが、その前に・・・

 

 

 

 

 

 

これがですね・・・少々不安があり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジェネレーターです。

 

 

 

 

 

 

新品ではないのですが、ひとまずは支障なし・・・といきたいところですが・・・

 

 

 

 

 

 

ジェネレーターそのものが、ちょっと・・・

 

 

 

 

 

 

イカれる可能性が、無きにしも非ず。

 

 

 

 

 

 

そもそも、これだけの重量物にも関わらず、ケースから2本のボルトで固定するのみ、という構造は・・・

 

 

 

 

 

 

良いのか!?それで・・・と、言いたくなる。

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・こればっかりは、仕方がない。

 

 

 

 

 

 

長持ちしてくれる事を、願うのみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな事を考えながら、いつの間にかリヤのヘッドも全て作業を終えて・・・

 

 

 

 

 

 

いよいよシリンダーに搭載・・・というところで、うっかり忘れていたところが発覚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一見すると、特に問題なさそうにも見えます。

 

 

 

 

 

 

が、よく見ると・・・

 

 

 

 

 

 

フロントとリヤのロッカーカバーを、じっくりご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

フロントには無く、リヤにある・・・

 

 

 

 

 

 

エアクリーナーの取り付け用のブラケット、というか・・・

 

 

 

 

 

 

ネジ穴部分が、リヤには出っ張って見えています。

 

 

 

 

 

 

ちょうど、ロッカーカバーの中心付近の下部あたり。

 

 

 

 

 

 

リヤのロッカーカバーには、目立つ位置に四角いブラケットが見えます。

 

 

 

 

 

 

フロントのブラケットは、既に切除していて、スッキリしています。

 

 

 

 

 

 

そうそう。

 

 

 

 

 

 

ロッカーアームのエンドキャップは、ベース時のモノを仮付けしていて・・・

 

 

 

 

 

 

いずれ見慣れたキャップに交換予定です。

 

 

 

 

 

 

で・・・このベースエンジンは、ショベル後期型の1340ccなので、本来ならこのネジ穴ブラケットがあって然りですが・・・

 

 

 

 

 

 

それを切除してスッキリさせる・・・言い方を変えれば「1200cc仕様」のロッカーカバーにも見える、と。

 

 

 

 

 

 

そんな考えで、ブラケットの切除に至ります。

 

 

 

 

 

 

で・・・そのブラケットの切除を、うっかり忘れていた、という事で・・・

 

 

 

 

 

 

この後、切除するそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いずれにしても、これで一通り、エンジンの腰下・腰上の作業が終了。

 

 

 

 

 

 

ヘッド周り〜シリンダー〜フライホイール周りに至るまで・・・

 

 

 

 

 

 

次のOHまで、内部をお目にかかる事はありません。

 

 

 

 

 

 

ただ、どこにも不安要素がない、ほぼ完璧に仕上がったエンジンとなり・・・

 

 

 

 

 

 

並びにミッションも、不安がない仕上がりに。

 

 

 

 

 

 

唯一不安要素を挙げるなら、上記のジェネレーターですかね。

 

 

 

 

 

 

・・・まぁ・・・大丈夫でしょう・・・♪

(*´ω`*)

 

 

 

 

 

 

さて、これでいよいよ、早ければ週明けにでも、エンジンの「初火入れ」となりそうで。

 

 

 

 

 

 

その様子を、動画にしてブログで公開出来れば・・・と思っています。