先週から今週末、更には週明けにかけて、多忙な毎日を送っているHさん。

 

 

 

 

 

 

特に車検業務が立て込んでいるようで、毎日のように車検場へ行ってるそう。

 

 

 

 

 

 

そんな理由から、自分のショベルの作業は停滞しておりますが・・・

 

 

 

 

 

 

Hさんも、そこは気にかけていて・・・

 

 

 

 

 

 

ヒトヤマ超えたら、またショベルに戻ってきてくれる、との事。

 

 

 

 

 

 

それよりも多忙な中、無理して体調を壊してしまうのが、心配になります。

 

 

 

 

 

 

無理のない範囲で業務にあたってもらいたいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、ちょっとだけ自分のショベルに、変化が見られていました。

 

 

 

 

 

 

「本締め」での取り付けではないですが、今回使うマフラーを仮付けしてみて・・・

 

 

 

 

 

 

どこかフレームに干渉しないか、とか・・・

 

 

 

 

 

 

どのあたりにステーを取り付けるか、とか。

 

 

 

 

 

 

判断していくそうです。

 

 

 

 

 

 

ネジ留めはしていませんが、仮に当てがっただけのマフラーでも、少しはイメージ出来ますので。

 

 

 

 

 

 

フロントのエキパイは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに。

 

 

 

 

 

 

この画像では、ちょっと分かりづらいですが、ケースとフレームの間をSパイプが通っております。

 

 

 

 

 

 

このSパイプ。

 

 

 

 

 

 

苦肉の策で、狭い隙間を縫うように、配管されるので・・・

 

 

 

 

 

 

途中で潰れています。

 

 

 

 

 

 

元々、こういう作りのエキパイなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとなく、潰れているのが分かるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

この狭いクリアランスに、強引にパイプを通すところがまた、アメリカらしいというか(笑)。

 

 

 

 

 

 

続いて、リヤのエキパイは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、どこにも干渉しないので、潰れてはいません。

 

 

 

 

 

 

当初、エキパイの取り回しは、2in1にするか、2本出しのオーソドックスな取り回しにするか・・・

 

 

 

 

 

 

考えていましたが、結果、画像のような2本出しに。

 

 

 

 

 

 

ただ、このままだと、エキパイが短く、爆音になってしまう、と。

 

 

 

 

 

 

さすがに爆音はね・・・(汗)。

(^_^;)

 

 

 

 

 

 

古い年式なので、多少の「ユルさ」はありますが。

 

 

 

 

 

 

最終的には公認車両となるので、多少マフラーの音量が大きくても問題なし。

 

 

 

 

 

 

ただ、自宅の外での暖気は、近所迷惑になるので辞めておきます・・・。

(-_-;)

 

 

 

 

 

 

あとは、もう少しテールを伸ばし・・・

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・アレです。

 

 

 

 

 

 

最もオーソドックスな、2本出しのスラッシュカット・・・というか。

 

 

 

 

 

 

基本は、そんなイメージです。

 

 

 

 

 

 

エンドも特に考えておらず、何ならパイプ切りっぱなし形状でも良いかと。

 

 

 

 

 

 

オーソドックスな・・・フツーな・・・

 

 

 

 

 

 

そんな感じで良いんです。

 

 

 

 

 

 

イットキの勢いで、奇抜なデザインにすると、今は良くても飽きた時に修正が効かなくて困ります。

 

 

 

 

 

 

そう・・・この、自分のショベル・・・

 

 

 

 

 

 

コンセプトは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フツー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・です。

 

 

 

 

 

 

乗りやすく、過度に疲れない。

 

 

 

 

 

 

末長く、飽きずに乗れるショベル。

 

 

 

 

 

 

物凄く奇抜な事をしている・・・のではなく。

 

 

 

 

 

 

フツーな事をしている。

 

 

 

 

 

 

ただし・・・これがお気に入りポイントでもあるのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナックルフレームにショベルのエンジンを搭載、しかもケースはアーリーのものを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・という点が、最もお気に入りポイントです。

 

 

 

 

 

 

そして尚且つ、アーリーっぽく見えて、実は1340ccという一種の矛盾です。

 

 

 

 

 

 

通常、アーリーショベルは、1200ccですからね。

 

 

 

 

 

 

そんな矛盾点があるのも、このショベルの面白いところだと思っています。

(・ω・)ノ