回顧録〜④ | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成。
人生最後のハーレーダビッドソンにまつわるブログです。
宜しくお付き合い下さいませ。

 

回顧録の中で最も重要であろう、今回のネタは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンジン周辺のオイル経路

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・を取り上げていく。

 

 

 

 

 

 

子供達よ、よく覚えておけ。

 

 

 

 

 

 

ビンテージハーレーのエンジンで、重要なのは、オイルが巡る経路。

 

 

 

 

 

 

経路と言っても、その穴はごく小さなもの。

 

 

 

 

 

 

クランクケース・・・シリンダー・・・クランクピン・・・

 

 

 

 

 

 

オイルが流れるための穴が空いている。

 

 

 

 

 

 

そこに整合性の取れないシリンダーとケースを使うとして、果たしてオイル経路がキチンと確保出来るのか。

 

 

 

 

 

 

そしてそのうちの、どこかが塞がってしまった・・・としたら・・・!?

 

 

 

 

 

 

起こるのは、オイルによる潤滑不足。

 

 

 

 

 

 

それによって、結果どうなるか・・・

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・壊れますワな・・・

 

 

 

 

 

 

特に、自分のショベルのような、決して「ポン付け」などでは組めないエンジンの場合であっても・・・

 

 

 

 

 

 

全てのオイル経路が、言わば「開通」している事、これが重要。

 

 

 

 

 

 

そして、整合性の取れないもの同士を使ったとしても、完全にオイル経路を開通させる事。

 

 

 

 

 

 

コレこそが、プロの仕事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ポン付け」では決して組めない理由・・・

 

 

 

 

 

 

コーンショベルとアーリーショベルの、それぞれのオイル経路を熟知していないと、決して組めない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、このケース。

 

 

 

 

 

 

マッチングしては居るものの、実は右と左とで元々は出所が違う別物でした。

 

 

 

 

 

 

互いにアーリー用・・・ではあるものの、最初は整合性が取れず、当然「芯出し」から始める事に。

 

 

 

 

 

 

ただ、別物・・・と言いながらも、すでに芯は出ていたものを使用。

 

 

 

 

 

 

だが、芯が出たから・・・などと、安心は出来ない。

 

 

 

 

 

 

シリンダーを載せなくてはならない。

 

 

 

 

 

 

ケースにシリンダーを載せた時、ガタガタ言うようでは全然ダメ。

 

 

 

 

 

 

そこも整合性を取らなくてはいけない。

 

 

 

 

 

 

ケースとシリンダーだけでも、コレだけクリアしなくてはならない多くの問題がある。

 

 

 

 

 

 

重視される事は、何も「芯出し」だけではない。

 

 

 

 

 

 

そもそも、芯出しの「芯」とは、なんの芯?

 

 

 

 

 

 

たくさんある。

 

 

 

 

 

 

まず、クランクシャフト。

 

 

 

 

 

 

コレが芯出しされていないのは、もはや論外。

 

 

 

 

 

 

次に、クランクピン。

 

 

 

 

 

 

大端部の芯出しをしたなら、次は小端部。

 

 

 

 

 

 

つまり、ピストンピン。

 

 

 

 

 

 

ピストンピンが入るはずの穴のうち・・・

 

 

 

 

 

 

確実に真っ直ぐ貫通しなくては、ピストンピンは入りません。

 

 

 

 

 

 

ここの芯出しは、どうする!?

 

 

 

 

 

 

ピストンピンの穴同士が、芯が出ていないと、自分で芯を出さなくてはならない。

 

 

 

 

 

 

そして、最も重要なのは、ピストンとフライホイールとの重量バランス。

 

 

 

 

 

 

ダミーウエイトをフライホイールに取り付けて、どの位置でも「静止」する事。

 

 

 

 

 

 

レシプロ運動と、ロータリー運動の関連性を理解していれば、このバランス取りと言うのは絶対に外せない工程。

 

 

 

 

 

 

そして、コレらの工程が、スッポリと抜け落ちてしまっている・・・そんなショップは・・・

 

 

 

 

 

 

エンジンOHが、そもそも出来ていない。

 

 

 

 

 

 

だから何度も何度も、ピストンピンが抜けてきて、ピストンやシリンダーにダメージを負わせる事になる。

 

 

 

 

 

 

そういうショップ、実在します。

 

 

 

 

 

 

バランスを取らずに、ただピストンピンを交換するだけ。

 

 

 

 

 

 

だから何度も同じ症状を起こし、余計な負担をユーザーに背負わせる事になる。

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・出来ない事なら素直に外注に出すべきだ。

 

 

 

 

 

 

そうしたら、そんな初歩的なトラブルは起きず、ユーザーさんも結果、喜ぶだろう。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、その外注先とは、他ならぬHさんだったのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供達よ・・・お前達のオヤジが大事にしていた、このアーリーカスタムのショベル。

 

 

 

 

 

 

ただ単に、ポン・・・ポン・・・と、プラモデルでも作るかのように仕上げた物ではない。

 

 

 

 

 

 

このエンジンは、ハッキリ言うが、誰でも容易く組めるエンジンではない。

 

 

 

 

 

 

実は今現在、まだエンジンに関する全てのパーツが揃っている訳ではないので、エンジンを仕上げるまでにはもう少し時間を要する。

 

 

 

 

 

 

完成したら、次回以降の回顧録で、ヘッド周りについて触れて行こうと思う。