ショベルヘッド〜Rフェンダー周り | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成。
人生最後のハーレーダビッドソンにまつわるブログです。
宜しくお付き合い下さいませ。

 

チェーンドライブのアライメントが出た事に伴い、アクスルシャフトにカラーをセットしますが・・・

 

 

 

 

 

 

このカラーのサイズを割り出し、ステンでワンオフ作成。

 

 

 

 

 

 

同時に、テールも位置決めして、Rフェンダーの塗装へと進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクスルシャフトのカラーの寸法が出たところで、シーシーバーとフェンダーのステーも位置決め。

 

 

 

 

 

 

しかし、このRフェンダー・・・商品としてのクオリティは求められず。

 

 

 

 

 

 

クオリティは、各自で・・・

 

 

 

 

 

 

そんな扱いの商品です。

 

 

 

 

 

 

なので、フェンダーの美しいアールもじっくり見ると出ていません。

 

 

 

 

 

 

それらを修正して、塗装していきます。

 

 

 

 

 

 

ここは、オーソドックスに「黒」で。

 

 

 

 

 

 

最近のハーレーの新車にも、よく見られる塗装方法かと思います。

 

 

 

 

 

 

タンクを「黒以外」に塗り、他はベーシックな黒で統一・・・というね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シルバーの突起のようなモノは、サドルシートのスプリングサポート。

 

 

 

 

 

 

ここにシートスプリングが嵌るようになっています。

 

 

 

 

 

 

そして、このRフェンダーの塗装の仕上がりを、じっくり見て頂きたいのですが・・・

 

 

 

 

 

 

フレームのブラック塗装の時も、とてもキレイに塗ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

しかもフェンダーともなれば、フレーム以上に「人の目」に付きやすいので、キレイに丁寧に塗らなくてはいけません。

 

 

 

 

 

 

画像で十分確認で出来ますが、まるで鏡面のように滑らかに仕上げてもらいました。

 

 

 

 

 

 

Hさんは基本、全ての作業を一人でこなすので、外注に出すのはメッキくらいのもの。

 

 

 

 

 

 

なんなら、ゼロからフレームを作り、一台のバイクを仕上げてしまいます。

 

 

 

 

 

 

エンジンは、サイドバルブ・ナックルに始まり、パン、ショベル、エボといった守備範囲です。

 

 

 

 

 

 

もちろん、ツインカムも手掛けられるそうですが、自分が見た限りでは最も得意とするのは「旧車」と呼ばれるエンジンかと。

 

 

 

 

 

 

エンジンやミッションのOHは全て自分でこなし、その腕を見込んで全国からOHの依頼が来ています。

 

 

 

 

 

 

「なぜ、わざわざ多額な送料をかけてまで、Hさんの元に依頼を・・・?」

 

 

 

 

 

 

それには幾つか考えられる要素があるそうです・・・例えば・・・

 

 

 

 

 

 

そう遠くないショップに外注を出しても、納期が1〜2年後とか。

 

 

 

 

 

 

更に、費用が他所よりリーズナブル・・・という一因も。

 

 

 

 

 

 

そもそも、外注を受けてくれるほどの、腕の良いショップが少ない。

 

 

 

 

 

 

・・・確かに・・・

 

 

 

 

 

 

「ウチではキチンと、エンジンのOHを、こうしてやってます」

 

 

 

 

 

 

・・・なんて言ってるショップでも、動画を見たらそれはOHとは言えないレベル。

 

 

 

 

 

 

実際には、「やれていない事」を、あたかも「やっています」などと言っちゃうお店は、どうなんだ!?と。

 

 

 

 

 

 

それ、すごく危険な行為だと思う。

 

 

 

 

 

 

何やら比較的歴史の浅いお店のようですが、今後、お客さんとのトラブルが起こらない事を願う・・・

 

 

 

 

 

 

・・・と言っても、自分なんかにゃ関係のない話です。

 

 

 

 

 

 

ただ、コレだけは明確に言っておきますが・・・

 

 

 

 

 

 

ハーレーのエンジンOHは、まず「DIYレベル」では到底出来るものじゃありません。

 

 

 

 

 

 

言うまでもなく自分なんかには出来る事ではないし、だからこそHさんのようなプロが存在している訳です。

 

 

 

 

 

 

半ばイタズラに、DIYのノリでショベルのピストン交換をしてしまうユーザーさんも居るようですが・・・

 

 

 

 

 

 

そのエンジン、ピストンをシリンダーに収めたからと言って、イコール「芯出し」が出来た・・・と判断するのは危険です。

 

 

 

 

 

 

そこには「プロが必ず行う工程」が、すっぽりと抜け落ちてしまっています。

 

 

 

 

 

 

組んだ直後、エンジンが始動したから・・・などと、「よし、上手く行った」などと思い込むのは、あまりに危険ですよ。

 

 

 

 

 

 

エンジンのライフが、今後20年か、5年か・・・それとも半年か・・・

 

 

 

 

 

 

必ず明確な挙動が出てきます。

 

 

 

 

 

 

何度も同じように、見せかけだけの修理をし・・・

 

 

 

 

 

 

そして何度も何度も、同じところが同じように壊れる。

 

 

 

 

 

 

挙句、ユーザーさんも憤慨してしまう。

 

 

 

 

 

 

そりゃそうです。

 

 

 

 

 

 

DIYレベルで直そうとするから、何度も同じことを繰り返してしまう。

 

 

 

 

 

 

故障したなら、その本質をまず理解しないと。

 

 

 

 

 

 

何度も同じ故障に見舞われる・・・

 

 

 

 

 

 

バイクが気の毒です。

 

 

 

 

 

 

まだまだ、赤裸々に綴る事も可能ですが、このへんでストップします。

 

 

 

 

 

 

ただ、一つだけ言えるのは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ここには頼めないな」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・と言うショップさんが、ちょっと多すぎる。

 

 

 

 

 

 

申し訳ありませんが、それが事実です。

 

 

 

 

 

 

この辺で、やめておきますか・・・。