ショベルのヘッドライトの位置決めです。
ライトのステーは、画像で使っているもので2個目との事で。
最初のステーは、もっと「上」にライトが来ていたらしく。
「ちょっと下寄りが良い」という自分の要望に応えてくれた形に。
高さ的には、こんな感じになりました。
あんまり下過ぎず、上過ぎず。
タンクとハンドルが付いたら、また雰囲気が変わると思います。
次に、ロッカーカバーです。
F側のカバーが、ほぼ磨き終わりました。
「ほぼ」と言ったのは、まだまだ磨き上げられたところを、このあたりで打ち切り・・・
コレで良し・・・とした為です。
これ以上ピカピカにすると、納車後の手入れが大変です。
そしてこのカバー、実は「1340用」のカバーなんです。
この時点で違和感に気付いた方、かなり鋭いです。
そう・・・
1340のカバーに、「あるはず」のものが無いんです。
それは、「エアクリカバーの取り付けブラケット」・・・と言うか・・・
エアクリを取り付けるための、所謂ネジ穴部分が、こう・・・
飛び出ているのが、お分かりでしょうか・・・!?
磨き終えたカバーを、じっくりご覧下さい。
カバーの底というか、下部分が、磨き終えた方はフラットなのに対して・・・
これから磨くほうのカバーには、下側部分に「突起」のようなものがあります。
最終的には、磨き終えたほうと同じように、フラットにしていきます。
このネジ穴は使いませんので。
まぁ・・・「1340cc」というアピールポイントとして、残しておくのも一つの手段でしたが。
ここ以外にも、1200と1340を見分けるポイントは、ありますのでね・・・。
さて・・・まだまだ精力的に取り組んで頂いております、ショベルヘッドプロジェクト。
予定では今晩にも、また新たな画像がHさんから送られてくる事に。
忙しいなか、有り難いです。
まずは、画像の到着を楽しみにしてますか・・・♪
(*´ω`*)
*追記
あの後、Hさんから連絡があり・・・
「改めて見てみると、どうもヘッドライトのマウント位置が高いのでは・・・!?」
・・・と。
ここで、丁度よく見本の車輌があります。
車輌は、エボの74スプリンガー。
この車輌は、コレで完成ですので、バランスが取れています。
はい・・・
本文にもありますが、自分のショベルに
タンクとハンドルが付いたら、また見た目も変わってくる、と。
それは確かだと思う一方で、Hさんの言うように、「高いのでは?」という指摘も分かる。
言われてみれば、そんな気もする・・・
次、ミッション周り。
トップカバーのフィニッシュを、どう仕上げるか。
ポリッシュかサンドブラストの二択。
ちなみに、クラッチシェルの現状は・・・
ご覧の通り、既にピカピカ♪
多少、油脂汚れがありますが、キレイに拭き取れば見違えます。
はい・・・まだまだキレイになるそうです。
で、問題のトップカバーですが・・・
おっと、若干・・・影になってますが・・・
こちらの画像は、どうでしょう?
目の前が、キックカバー・・・これもキレイにポリッシュ。
問題のトップカバーは、その少し上のほう。
まあるいカマボコみたいな形状のが、トップカバーです。
・・・
まぁ・・・コレもポリッシュすべき・・・ですかね。
クラッチシェルにキックカバーがポリッシュされて、トップカバーだけサンブラ・・・ってワケにもいかず。
ケース本体は、シルバー塗装・・・
そうか、シルバー塗装か・・・
ひょっとしたら、このシルバー・・・ってのも、アリかも・・・
いや、やっぱりポリッシュの輝きには敵わないか。
そんな訳で、もうちょっと打ち合わせを要します。