ショベルヘッド〜ロッカーアームレシオ | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成。
人生最後のハーレーダビッドソンにまつわるブログです。
宜しくお付き合い下さいませ。
尚、フォローは感謝致しますが、フォロー返し目的のフォローは、ご遠慮下さい。

 

本日、Hさんから重要な話を聞いて来ました。

 

 

 

 

 

 

ハーレーのエンジンをOHする際、絶対に外せないにも関わらず・・・

 

 

 

 

 

 

圧倒的に実行されていない、恐ろしい現実について。

 

 

 

 

 

 

「的のど真ん中」を射た、そんな内容をお届け致します。

 

 

 

 

 

 

少々マニアックな内容になりますので、興味がある方のみお付き合い下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、仮のカムを装着して、不具合を見ていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カム〜ロッカーアームの動きを司る、重要な役割を担っています。

 

 

 

 

 

 

これがロッカーアーム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カムがプッシュロッドを持ち上げ、ロッカーアームがバルブを押すような動きをします。

 

 

 

 

 

 

画像で言うと、左下付近と右上付近にナナメに伸びたアームがあり、そのうちの・・・

 

 

 

 

 

 

左下のアームがプッシュロッド、右上のアームがバルブへ。

 

 

 

 

 

 

分かりやすく言いますと、カムがプッシュロッドを上下させ、バルブを上下(開閉)させる・・・

 

 

 

 

 

 

そんな仕組みとなっています。

 

 

 

 

 

 

で・・・ここからが最重要ポイントです。

 

 

 

 

 

 

ロッカーアームの画像を、じっくり見てもらうと分かると思いますが・・・

 

 

 

 

 

 

それぞれのアームの長さは、全く同じ長さではありません。

 

 

 

 

 

 

全く同じ長さなのは、ナックルのみ。

 

 

 

 

 

 

あとは全部、長さ(つまり比率)が変わってきます。

 

 

 

 

 

 

それを念頭に置き、カムのリフト量(カムの高いところと低いところの差)を導き出し・・・

 

 

 

 

 

 

その比率を掛け合わせ、バルブの動く量(長さ)を算出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショベルのロッカーアームレシオは・・・

 

 

 

 

 

 

1.425

 

 

 

 

 

 

この数値は、決まりものです。

 

 

 

 

 

 

ロッカーアームの画像に戻りますが、左下のアーム長が「1」とすると・・・

 

 

 

 

 

 

右上のアーム長が「1.425」、つまり・・・

 

 

 

 

 

 

1:1.425

 

 

 

 

 

 

・・・となるので、カムのリフト量が例えば7mmだったとすると・・・

 

 

 

 

 

 

7×1.425=9.975

 

 

 

 

 

 

四捨五入して、10mmとなり、これがバルブの動く量(長さ)となります。

*あくまで一例です。カムにより個体差があるので、必ず計測する事になります。

 

 

 

 

 

 

バルブはスプリングを介してバルブガイドで固定されますが、この時のバルブリフト量は上記の例で算出した値・・・

 

 

 

 

 

 

10mm以上は最低限確保していなければなりません。

 

 

 

 

 

 

いや、10mmだと全く余裕がないので、せめて11mmくらいは確保したいです。

 

 

 

 

 

 

ところが・・・です。

 

 

 

 

 

 

いざバルブを固定して、リフト量を計測してみたら・・・!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9mmしか、移動量がなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

つまり、バルブは最低10mm動こうとするのに、実際は9mmしか動けず、残りの1mmは逃げ場を失う訳です。

 

 

 

 

 

 

まず、これが「エンジンが壊れる一因」となる訳です。

 

 

 

 

 

 

実際の測定方法は、ここでは割愛しますが・・・

 

 

 

 

 

 

別に難しい事でもなんでもなく、基本に沿った普通の作業だと、Hさんは言います。

 

 

 

 

 

 

Hさんから聞いた話ですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ショベルはリフト量が9mmあれば良い」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・と主張する自称内燃機屋さんがいたそうです。

 

 

 

 

 

 

どんなカムであろうと、ショベルは9mmリフトされれば良い・・・という意味合いにも取れる主張。

 

 

 

 

 

 

実際のリフト量が、例え11mmだろうが12mmだろうが、ショベルは9mmあれば良いという、謎の主張。

 

 

 

 

 

 

ロッカーアームレシオを理解していない証拠です。

 

 

 

 

 

 

それぞれのエンジンで、ロッカーアームレシオは決まっています。

 

 

 

 

 

 

調べると分かりますし、そもそも内燃機屋を自負するなら、最初から理解していなくてはいけない。

 

 

 

 

 

 

それだけ重要な事であるにも関わらず、理解しているお店は、ごく一部。

 

 

 

 

 

 

そんな事実に危機感を覚えます。

 

 

 

 

 

 

が、実際は自分には無関係な話です。

 

 

 

 

 

 

ただ、ハーレーのエンジンをOHする際、お店に確認すべき必須事項として・・・

 

 

 

 

 

 

覚えておくのと、いないのとでは、雲泥の差があります。

 

 

 

 

 

 

そして、動画を見る限り、あまりにも多くのお店が勘違いしている事実。

 

 

 

 

 

 

芯出し=バランスを取った・・・などと、大きな間違いを犯しているお店。

 

 

 

 

 

 

「・・・大丈夫なのだろうか?」・・・と、甚だ無関係ながら、心配になってしまう。

 

 

 

 

 

 

だってねえ・・・

 

 

 

 

 

 

そのお客さん、かなりの額を払ってるんですよ・・・!?

 

 

 

 

 

 

にも関わらず、バランス一つ取っていないにも関わらず、あたかも「バランスは取りました」などと言っちゃうお店。

 

 

 

 

 

 

やってもいない事を、やったと言ってしまってるんですよ。

 

 

 

 

 

 

遅かれ早かれ、何か起こります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば・・・

 

 

 

 

 

 

ショベルヘッドのエンジンをアメリカから取り寄せて、「ショベルは9mmだからなどと言って、リフト量を見誤る」事になったら。

 

 

 

 

 

 

もしそのエンジンにハイカムが組まれていたら・・・?

 

 

 

 

 

 

9mm程度では、全然リフト量が足りません。

 

 

 

 

 

 

ショベルは9mm・・・と、なんの根拠があって言ってるのか。

 

 

 

 

 

 

つまり、カムの高低差を計っていない。

 

 

 

 

 

 

内燃機屋さんとして、ハッキリ言って失格です。

 

 

 

 

 

 

大事な愛車のOHを依頼するなら、確かな知識と技術を兼ね備えた、そんなお店に依頼したいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて・・・

 

 

 

 

 

 

近日中に、エンジンがフレームに搭載されるかな・・・!?

( ^ω^ )