珍しく、今日から三連休な自分です♪
が・・・愛車はマイガレージにはまだ無く。
あっても、季節的にまだバイクには乗れない。
ざっと、バイクシーズンとは、4月に入ってから・・・
そんな土地に住んでおります。
せっかくの三連休、何か予定でもあれば良いのですが・・・
あいにく、何の予定も無しでございます・・・(汗)。
(;´∀`)
肝心の愛車ショベルの進捗状況は、Hさんが頑張ってくれており、着々と進行しております。
他にもお客さんの車輌も手掛けなくてはならないところ、精力的に取り組んで頂き、有難うございます。
早ければ週明けにも、エンジンOHの最もカナメとなる「バランスファクター」の様子を、紹介出来そうです。
紹介・・・と言っても、極めて地味な作業の繰り返しですので、記事として映えるのか疑問はありますが。
OHの最も大事な部分ですので、やはりここは触れない訳にはいきません。
その作業工程をブログで綴る事で・・・
こういうプロセスを経て、完成したハーレーである事の証として。
いずれ自分がショベルに乗れなくなった頃、ウチの子供たちに情報を伝えられる手段として・・・
「オヤジが乗らなくなったから、自分が乗るか」
・・・と、息子か・・・はたまた娘か・・・
どちらかが乗る気になってくれたとして、かといって知識はほぼ皆無・・・。
そうなった時の為に、この備忘録を読み漁る事で、どこかに状況を打破する項目を見つけられる。
最大の「このブログの存在意義」です。
旧いハーレーを末永く乗るには、ここまでの事をしなくては・・・
・・・しなくては、と言うより、「するべき」というかね。
なかなか貴重な部品を使っている車輌なので・・・
安易に「叩き売る」ような真似だけは、断じて避けて欲しい。
もちろん、現時点でこのブログの存在は、家族には一切伏せております。
きっと、気付いてもいない・・・ハズ。
・・・
さながら終活かの如く「まるで遺書」でも綴っているかのような・・・(笑)。
まぁ・・・今はまだ、ハーレーどころかバイクにすら興味を示さない、我が子供達だが。
( *´艸`)
主が亡くなってもなお、存在し続けるだろう、このショベルを・・・
どう扱っていいのか・・・途方に暮れないようにね。
まぁ・・・まだまだ先のハナシでしたが。
さて・・・少しでも明るいネタを。
前回、フライホイール周辺の様子を紹介致しました。
ケースもキチンと塗装してくれています♪
で、今回は、この「上の部分」。
ピストンとシリンダーを紹介致します。
まず、コチラは、フライホイールにセットする前のクランクピンの様子。
新品ですからね・・・ピカピカです。
次に、ピストンです。
これも新しいピストン。
で、シリンダーは・・・
明らかにエボのシリンダーとは、形状が全く違いますね。
最終的に、既存のシリンダーを再利用する事に決定しました。
当初、おかしな塗装が施されていたので、まずキレイに剥がし・・・
ボーリングしたのち、ホーニング・・・という流れです。
自分の記憶では確か・・・何度も何度も繰り返しボーリングされたシリンダーは、使用にちょっと難しいけど・・・
内径を測れば過去を推測出来るので、今回は「使用に差し支えない」範囲との計測結果らしく。
「いやいや、全て新品を使って欲しい」
などと主張する気は、全く無いので。
使える部品は、是非使って頂きたい。
その為にアメリカ本土から、ここ日本へ海を渡ってきた訳ですから。
このシリンダー、今現在はまだ塗装はしてませんが、最終的には黒く塗ってくれます。
余談ですが、この更に上のヘッドですが、これも同じく黒に塗ってもらっています。
まず、てっぺんはロッカーカバー・・・これはポリッシュで。
その下のヘッドと、更に下のシリンダーが、共に黒。
で、一番下のクランクケースは、上で掲載した通りのシルバーです。
要は、「別に塗装の必要のないヘッドも、黒く塗装してもらった」という事です。
自分が、そうしたかったので。
と、まあ・・・こんな話を始めたら、納車の時をつい意識してしまいがちですが。
焦ってはいけませんよ。
(・ω・)ノ
そりゃあ確かに・・・納車は楽しみではありますが・・・
感情を表に出さず、虎視眈々とその時を待つというね。
Hさんを「急かす」事無く、じっくりと作業をして頂きたいですからね。
頻繁にお店に顔を出したい気持ちを抑えて・・・
密かに納車の時を「妄想」するとします(笑)。
( *´艸`)