そろそろショベルヘッドのエンジンOHが、本格化してきそうです。

 

 

 

 

 

 

ただ、Hさんは他のお客さんの作業にも追われ、忙しい身ですので・・・

 

 

 

 

 

 

ちょっと手が空いたら、自分のショベルを手掛けてくれる・・・そんな感じです。

 

 

 

 

 

 

良いんですイインデス。

(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

 

慌てる事はありませんです♪

 

 

 

 

 

 

じっくり取り掛かって頂いて、満を持して完成して頂ければ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では早速・・・

 

 

 

 

 

 

最新の作業内容を、順に紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

まずは、ケース内部をグリプタル処理から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりと、厚塗りしてもらってます。

 

 

 

 

 

 

反対側も、念を入れて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら側は、あくまでも念の為の処置です。

 

 

 

 

 

 

ここまで念入りにしてくれれば、間違いないでしょう。

 

 

 

 

 

 

で、このグリプタルとは、一体・・・!?

 

 

 

 

 

 

簡単に分かりやすく言うと、オイルの漏れ止めです。

 

 

 

 

 

 

どういう仕組みで、まずオイル漏れが発生して、どういうふうにオイルが滲み出てくるか。

 

 

 

 

 

 

詳しくは割愛しますが、とにかくこの処置を施す事で、オイル漏れ・滲みを軽減・・・

 

 

 

 

 

 

というか、ほぼ漏れを止める事が出来ます。

 

 

 

 

 

 

なぜ、こんな処置を・・・!?

 

 

 

 

 

 

それは、アルミ鋳造の技術の問題が大きいです。

 

 

 

 

 

 

現代のアルミ鋳造技術ならともかく、昔の技術は当然、今のレベルには遠く及びません。

 

 

 

 

 

 

現代の技術で鋳造されたアルミケースなら、こんな漏れ方・滲み方は殆ど起こりません。

 

 

 

 

 

 

要は、コーティングをして、オイルが漏れないようにする・・・その為の処置です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、フライホイールに移ります。

 

 

 

 

 

 

サンブラで表面の汚れをキレイにしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右側がサンブラ前、左側がサンブラ後・・・全然違いますね。

 

 

 

 

 

 

そして、スラストワッシャーを打ち付けていきます。

 

 

 

 

 

 

こんな感じに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワッシャーを打ち付ける、専用の治具で打ち付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銅製のスラストワッシャーのフチに、いくつか打刻でもしたような痕跡が見受けられると思います。

 

 

 

 

 

 

これがワッシャーを打ち付けた、動かぬ証拠となり・・・

 

 

 

 

 

 

この打刻が多ければ多い程(まぁ限度はありますが)、バランスを取る作業がなされた事になる訳です。

 

 

 

 

 

 

このスラストワッシャーは、消耗品なので、その都度交換すべきですね。

 

 

 

 

 

 

そして、ワッシャーを打ち付けたら、いよいよバランス取りの本番です。

 

 

 

 

 

 

しかも、かなりの長丁場となります。

 

 

 

 

 

 

上の画像でも分かる通り、フライホイールは厚みが違っていますので、それを踏まえた上で・・・

 

 

 

 

 

 

最終的には、フライホイールが左右一枚ずつ、計二枚となり・・・

 

 

 

 

 

 

そこからコンロッド・・・ピストンと取り付けられるんですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この重量のバランスを取る事・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言葉で言うのは簡単ですが、内容はかなり深い部分まで及び・・・

 

 

 

 

 

 

この行程無くして、バランスの取れた長寿命なエンジンは、完成しない訳です。

 

 

 

 

 

 

要するに、フライホイールの中心から、仮に軸を持ち出して・・・

 

 

 

 

 

 

水平に置かれた治具に乗せ・・・

 

 

 

 

 

 

フライホイールと二つのピストン、そしてコンロッドの重量が、キチンとバランスが取れ・・・

 

 

 

 

 

 

治具の上で、どこでも「静止していなければならない」んです。

 

 

 

 

 

 

仮の重さ(ダミーウエイト)を使い、ピストンの総重量を割り出し・・・

 

 

 

 

 

 

フライホイールから伸びる軸棒が、治具の上で回転してしまうようだと、バランスが取れていない証拠。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒い塊のようなダミーウエイトを取り付け、どの位置に来ても静止していなければならない。

 

 

 

 

 

 

厳密には、もっと深く様々な要素が絡んできますが、分かりやすく説明致しております。

 

 

 

 

 

 

完成形のフライホイールは、二枚ですし・・・

 

 

 

 

 

 

ピストンの重量・・・と、単純なハナシでもありません。

 

 

 

 

 

 

ピストンピンやピストンリング、そこからコンロッドの大端部・小端部・・・

 

 

 

 

 

 

更には○○%の重量・・・という、少なくとも自分程度の者が、すぐさま理解出来るようなものではありません。

 

 

 

 

 

 

そして、ここで自分が綴った説明は、Hさんのようなプロから言わせれば、全然事足りていない。

 

 

 

 

 

 

ただ、まるでマトハズレな説明ではないハズですので(汗)。

 

 

 

 

 

 

もっと分かりやすく例えると・・・

 

 

 

 

 

 

自動車のタイヤ・・・ホイールバランスって、あるでしょう?

 

 

 

 

 

 

タイヤも例外なく「回転物」ですので、これもバランスが取れていないと、ある速度域に達すると・・・

 

 

 

 

 

 

グラグラ・・・ブルブル・・・ハンドルから大きな振動が伝わって来て・・・

 

 

 

 

 

 

最悪、タイヤが車から外れてしまう・・・なんて事にも。

 

 

 

 

 

 

ハーレーのエンジンも、原理は同じです。

 

 

 

 

 

 

まずは、混合気を吸入。

 

 

 

 

 

 

次に燃焼室で混合気を圧縮させ、爆発させる事でピストンを押し下げて・・・

 

 

 

 

 

 

燃焼した排気ガスをマフラーを介して排出され・・・

 

 

 

 

 

 

また燃焼室に混合気が吸入され・・・

 

 

 

 

 

 

この繰り返しです。

 

 

 

 

 

 

上下運動を回転運動へと「変換」させて、推進力を得ている訳ですね。

 

 

 

 

 

 

そして、上下運動「だけ」で、仮にも推進力が得られる構造ならともかく・・・

 

 

 

 

 

 

ハーレーダビッドソンのエンジンは、そうはいかないので。

 

 

 

 

 

 

重たく大きいフライホイールを、グルングルンと回転させる事で・・・

 

 

 

 

 

 

強烈なトルクを発生させているんです。

 

 

 

 

 

 

その、グルングルンと回るフライホイールには、上下運動するピストンが付いています。

 

 

 

 

 

 

上下運動・・・とは言え、その重量は無視出来ないので・・・

 

 

 

 

 

 

フライホイールの重量とのバランスを取らないと、ホイールが外れてしまうクルマのように・・・

 

 

 

 

 

 

やがてその機能が破綻してしまうんですね。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、時々見聞きするのが・・・

 

 

 

 

 

 

カムやクランクのシャフト類の「芯をキチンと出す」事を・・・

 

 

 

 

 

 

「バランスをキチンと取ったエンジン」

 

 

 

 

 

 

と、言ってしまうお店が、少なからず存在するようです。

 

 

 

 

 

 

つまり・・・

 

 

 

 

 

 

芯を出して組んだ=バランスを取った

 

 

 

 

 

 

・・・と、勘違いしてしまうんです。

 

 

 

 

 

 

もはや、芯を出して組む・・・などは、当たり前の事です。

 

 

 

 

 

 

例え芯を出して組んだとしても、肝心の重量バランスが徹底的に行われているか、というと・・・

 

 

 

 

 

 

全然、バランスは取れていない。

 

 

 

 

 

 

熟知していないと、絶対にハーレーのエンジンのOHは出来ません。

 

 

 

 

 

 

エンジンに限らず、ミッションやクラッチもそうです。

 

 

 

 

 

 

キチンとOHされていないと、ブローしてしまうのも時間の問題です。

 

 

 

 

 

 

まだまだ長く乗りたいハーレーをお持ちなら。

 

 

 

 

 

 

特に、旧ければ旧いほど、OHを検討すべきだと思います。

 

 

 

 

 

 

丁度、今現在、Hさんのお店には・・・

 

 

 

 

 

 

駆動系のブローで、昨年緊急入庫したツインカムがあります。

 

 

 

 

 

 

地元のハーレーディーラーでは、どうやら手に負えなかったらしく。

 

 

 

 

 

 

Hさんのお店を紹介され、辿り着いたそうで。

 

 

 

 

 

 

ついでに、と・・・エンジンもこれを機にOHを依頼。

 

 

 

 

 

 

全て純正部品を注文との事で、実に総額は・・・大変な額に・・・!

 

 

 

 

 

 

どうしても買い替えはしたくないらしく・・・

 

 

 

 

 

 

幾ら費やしてでも、そのツインカムを直したいらしいです。

 

 

 

 

 

 

ただ、昨年の確か夏頃に入庫だったか・・・

 

 

 

 

 

 

現在も殆ど、純正部品は揃っておらず。

 

 

 

 

 

 

今シーズンも、絶望的なのかも知れません。

 

 

 

 

 

 

それでも、費用も時間も掛かってでも、直したいらしいです。

 

 

 

 

 

 

ただ・・・ディーラーでも修理を投げられた一件です。

 

 

 

 

 

 

どこまでの作業内容となるか・・・

 

 

 

 

 

 

なんとなくでも、お察し下さい。

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・今回の自分のショベルは、OH有りきのプロジェクトですので。

 

 

 

 

 

 

さながら新車のような一台に仕上がる予定です。