今シーズン、ショベルが納車されたら・・・

 

 

 

 

 

 

夏頃には是非とも、キャンプツーリングに行きたいです。

 

 

 

 

 

 

そこで・・・

 

 

 

 

 

 

荷物を少なくしつつ、規模が小さくても焚き火がしたい。

 

 

 

 

 

 

なかなか、クリアするには難しい問題です。

 

 

 

 

 

 

焚き火台は、それだけで荷物になっちゃいますからね・・・(汗)。

(;´・ω・)

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・そこはまた、改めて考えるとして・・・

 

 

 

 

 

 

焚き火に欠かせないアイテムのうち、まずはコレに注目していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腕時計と大きさを比べてみても、そのコンパクトさが分かるでしょう。

 

 

 

 

 

 

これは、伸縮式の火吹き棒です。

 

 

 

 

 

 

これを使って、薪に空気を送る事で、火の勢いが増していきます。

 

 

 

 

 

 

コツは、ゆっくり・・・そして長く・・・

 

 

 

 

 

 

そうやって吹く事で、勢いが衰えてきた炎が、息を吹き返すように復活します。

 

 

 

 

 

 

で・・・この、火吹き棒。

 

 

 

 

 

 

レザーのハギレを使って、ぐるりと巻いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今はまだ、「生成り」の明るい色ですが。

 

 

 

 

 

 

使っていくうちに、だんだんと良いカンジに変色してくれるでしょう。

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

あと・・・肝心の焚き火台ですが、どこかに画像があった気が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この焚き火台は、スチール製のパーツを組み合わせていくタイプなのですが・・・

 

 

 

 

 

 

収納時は、だいたいA4サイズくらいの大きさに出来て、厚みも気にならないレベルです。

 

 

 

 

 

 

もう一つ、変わり種の焚き火台が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンベルのコンパクトなクッカーと比較しても、その小ささが分かると思います。

 

 

 

 

 

 

ソロストーブ

 

 

 

 

 

 

の・・・一番小さいタイプです。

 

 

 

 

 

 

薪を燃やしたい・・・のですが、そのコンパクトさゆえ、かなり小さく薪を砕かないといけません。

 

 

 

 

 

 

そこで、代わりに燃料としているのが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペレットです。

 

 

 

 

 

 

ストーブの深さは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザックリ、5cmくらいってトコですか。

(ペレットを燃やせるように、別売りのロストルを使っています)

 

 

 

 

 

 

このストーブの特徴でもあり、気に入ってるところは、「二次燃焼」させられるところです。

 

 

 

 

 

 

焚き付けを乗せて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一見、頼りなさげな焚き付けですが、これで充分。

 

 

 

 

 

 

二次燃焼の炎が燃え盛り・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(この時点で既に、二次燃焼が発生しています)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火力が安定すると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キレイに二次燃焼されています。

 

 

 

 

 

 

完全に燃え尽きると、ほとんど「燃えカス」は残らず、僅かな灰だけが残ります。

 

 

 

 

 

 

デメリットを強いて挙げるなら・・・

 

 

 

 

 

 

火力調整が難しい(無理)という事くらい。

 

 

 

 

 

 

それでも充分、調理は可能ですし、焚き火としても使えます。

 

 

 

 

 

 

あと・・・焚き火台と言ったら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この焚き火台も、収納時はとってもコンパクトになります。

 

 

 

 

 

 

確か・・・B6サイズくらいだったかと。

 

 

 

 

 

 

既に何度か使って、熱で歪んできましたが・・・(汗)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いずれにしても、キャンプツーリングの際に持って行く為の焚き火台ですので・・・

 

 

 

 

 

 

購入の決め手は、やはり「収納時のコンパクトさ」です。

 

 

 

 

 

 

さすがに、ファミリー向けの大きな焚き火台は、積載に無理がありますのでね(汗)。

(;´∀`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、自分が好んで使っている、焚き火台の紹介でした。

 

 

 

 

 

 

焚き火のシチュエーションでの、理想といえば・・・

 

 

 

 

 

 

焚き火をしていて、少し離れたところに愛車ショベルが佇んでいる。

 

 

 

 

 

 

あとは、お酒をチビリチビリと・・・

 

 

 

 

 

 

キャンプツーリングの醍醐味ですね。

 

 

 

 

 

 

さて・・・そんなキャンプに・・・

 

 

 

 

 

 

今シーズンは、何回行けるかなぁ・・・