ショベルヘッド~サドルシートのその後 | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成。
人生最後のハーレーダビッドソンにまつわるブログです。
宜しくお付き合い下さいませ。
尚、フォローは感謝致しますが、フォロー返し目的のフォローは、ご遠慮下さい。

 

Hさんが、一生懸命ショベルを作成してくれております。

 

 

 

 

 

 

近日中に、先客さんの車輌の作業に入るとの事で。

 

 

 

 

 

 

そうなると自分のショベルは、一旦中断となります。

 

 

 

 

 

 

順番通りに進めて頂ければ・・・

 

 

 

 

 

 

自分のショベルは・・・

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・慌てない慌てない。

 

 

 

 

 

 

まだ自分のショベルも、必要なパーツが揃っておりませんので。

 

 

 

 

 

 

今現在までは、出来る作業を取り掛かってもらっておりました。

 

 

 

 

 

 

イチバンの難関は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナックルフレームにショベルヘッドを積む事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・でした。

 

 

 

 

 

 

ナンていうか・・・フレームを「広げた」というか・・・

 

 

 

 

 

 

一部、凹ませたりしましたし・・・(汗)。

 

 

 

 

 

 

純正ルックに拘るマニアからは、ブーイングを喰らう程の荒業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく、これでエンジンは確実に載る。

 

 

 

 

 

 

エンジンのOHの前に、真っ先にクリアしなきゃいけなかった問題でした。

 

 

 

 

 

 

エンジンをOHした後に、いざフレームに載せようとしても、載らなかったら意味が無い。

 

 

 

 

 

 

Hさんには、かなり苦労をかけましたが・・・

 

 

 

 

 

 

お陰でスペシャルな一台に仕上がる事、間違いなしでございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしながら、車体全貌が現れるまでは、もう少し先の話。

 

 

 

 

 

 

現時点で出来る事を。

 

 

 

 

 

 

そんな訳で、自分もフルスクラッチのショベルに相応しい・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワンオフのサドルシート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・を、仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

・・・とは言っても、ただ表皮を張り替えるだけの話なんですが。

 

 

 

 

 

 

極厚レザーを使ったので、まぁ苦労しました(汗)。

(;´∀`)

 

 

 

 

 

 

縫い終わったレザーを、シートベースに被せてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シートベースに被せるにしても、なんせ分厚い4mm厚のレザーです。

 

 

 

 

 

 

硬いのナンのって・・・

 

 

 

 

 

 

なので、水を含ませて柔らかくして・・・

 

 

 

 

 

 

グイグイ引っ張って、どうにか被せました。

 

 

 

 

 

 

裏面は、通常ならリベット留めでもするべきですが・・・

 

 

 

 

 

 

今回は接着剤を使います。

 

 

 

 

 

 

レザーも、果たしていつまで持つか・・・

 

 

 

 

 

 

まぁ、寿命が来たら、また張り替えるだけです。

 

 

 

 

 

 

その為に、敢えてリベット留めを避けました。

 

 

 

 

 

 

あとは、表面にコーティングを施し・・・

 

 

 

 

 

 

その前に、色を塗るか・・・

 

 

 

 

 

 

というのも、今ですね・・・

 

 

 

 

 

 

柔らかくする為に水分を含ませていたんですが。

 

 

 

 

 

 

水分を吸うと、表皮の色が濃く見えるんです。

 

 

 

 

 

 

更に、水分が抜けかかり、次第に元通りの色合いに戻る段階で・・・

 

 

 

 

 

 

部分的に表皮の色が「まばら」になって、むしろそれが良いカンジになってるんです。

 

 

 

 

 

 

ちょっと、コレ・・・いいなぁ・・・と。

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

なので、薄めにした塗料を少しずつ、表皮に乗せていこうと思います。