1月1日の能登半島地震により、甚大な被害に見舞われてしまいました。

 

 

 

 

 

 

日に日に犠牲者の数が増え、遠く離れた地に住む自分でさえ、その度に胸が締め付けられる思いです。

 

 

 

 

 

 

心よりお見舞い申し上げると共に、一刻も早い復旧を願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年早々、震災に続き成田の航空機事故など、立て続けに穏やかならぬ一報により・・・

 

 

 

 

 

 

「明日は我が身」と、気を揉んでおります。

 

 

 

 

 

 

自分は今日から仕事始め。

 

 

 

 

 

 

そんな影響も受けつつ、それでも平常の生活をしていかねばなりません。

 

 

 

 

 

 

正月三が日は、例年になく「寝正月」とさせて頂き・・・

 

 

 

 

 

 

TV番組も軒並み面白みの無いものばかりなので・・・

 

 

 

 

 

 

過去に録画した番組など、見返したり。

 

 

 

 

 

 

そんな手持無沙汰のなか、新たな愛車ショベルのサドルシートでも、一丁手掛けるとするか・・・。

 

 

 

 

 

 

ショッピングサイトでポチったレザーは、昨日届きましたが・・・

 

 

 

 

 

 

一先ずこのレザーは、ストックする事に。

 

 

 

 

 

 

その前に、構想通り進められれば、このレザーでも巧く行くだろうと。

 

 

 

 

 

 

元々自宅にストックしていた、4mm厚のヌメ革で作業開始です。

 

 

 

 

 

 

途中までの画像は省略致しますが・・・

 

 

 

 

 

 

なんとなく型を取り、なんとなく切り出していきます。

 

 

 

 

 

 

で、今回は、こんな「柄」を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像以上に、実物は・・・

 

 

 

 

 

 

「線」が泳ぎ、いかにもな「ハンドメイド感」満載の仕上がりに(笑)。

( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

相変わらずの、レザークラフトのクオリティの低さです。

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・使うのは自分だし、別に売りモノでもないし。

(;´∀`)

 

 

 

 

 

 

ちなみに、画像の状態は、レザーに多量の水分を含ませていて・・・

 

 

 

 

 

 

模様の刻印を打ち付ける際、4mm厚のレザーと相まって、程よく刻印出来るって訳です。

 

 

 

 

 

 

そして、水分を含んでいるこの時が、チャンスとばかりにレザーを成型していきます。

 

 

 

 

 

 

型の成型は、ある程度で良くて、完全に乾いたら、成型した状態を概ね保ってくれます。

 

 

 

 

 

 

そうして、ある程度縫いやすくしておきます。

 

 

 

 

 

 

今はまだ水分を含んでいて、茶色が色濃く感じますが。

 

 

 

 

 

 

乾燥すると、元通りの「生成り」状態の色合いに、戻ってくれます。

 

 

 

 

 

 

で、そのまま塗装せずに仕上げるか・・・

 

 

 

 

 

 

それとも、塗装して仕上げるか。

 

 

 

 

 

 

塗装するなら、せっかく刻印した事だし、単純な塗り方ではなく・・・

 

 

 

 

 

 

もう少し「ひと手間」掛けるとしますかね。